補修工事スタート!
前回の現場監督と上司の方の
ご挨拶から1ヶ月後…
入居からは5ヶ月後に
ようやく補修が開始されました。
新築一戸建て
家を建てる
家づくり
住まい、住宅、家、住居、家屋
新築一戸建て・注文住宅
今回は
・床暖房の位置ずれ部分を
賄うための床暖房範囲拡大工事
・ユニットバスの補修
・フローリング&建具の補修工事
のみで
・玄関ポーチタイルのひび割れは
雪が降ってきた為
後日という事になったみたいです。
それぞれbefore/afterの
写真があればよかったのですが
…残念ながらありません。
床暖房は
エコミナミという会社の
”パオダンディ”という
床暖房ユニットを設置したみたいです。
パオダンディ
床下からだけの工事で
床暖房が完成し家具などの移動も不要
工事期間は1~2日で設置可能
居住中の補修の為
このユニットを選択したようです。
工事図面も作って頂き
1日で作業も終了しました。
施工中の確認が出来なかった為
早速床下に潜り作業状況を確認します。
床下潜入用台車をDIYにて製作しました。
不要になった家具の棚板に
キャスターを4個ネジ止めしただけです。
入居後
一度床下に潜入した事があり
狭い空間での歩伏前進での移動が
困難だったため作ってみました。
作業状況は…
この青矢印のパネル部分が
追加設置された床暖部分みたいです。
配管はちょっと雑…
効果自体は
ヒンヤリする事は無くなりましたので
不満はありますが
これで妥協することにします。
フローリングの傷は
補修前はこんな感じです。
施主検査時は気付かなかったのですが
その時にはもうパテか何かで
補修されていたみたいで
その補修材料が取れてしまい
傷が発覚したといった状況です。
(記憶に無い補修跡があった為)
こちらは再度補修材料にて
目立たなくして頂きました。
(建具関係もほぼ同内容です。)
玄関ドアはこの様に
カッターで切った跡が…
開梱時にでも
カッターで切りすぎたのでしょうね…
こちらも目立たなくして頂きました。
システムバスの補修は
エプロンの所から
防水のパッキンがびろ~~~んと
飛び出していたので
見た目が悪いこともあり直して頂きました。
エプロンを外して正しい位置に
パッキンを調整して貰います。
システムバスは他にも
浴室物干し竿が金具に
上手く嵌らなくなってきたので
長さを調整。
その他にも浴室窓の開閉が
スムーズに出来なかったので
こちらもスムーズに開閉出来るよう
調整して頂きました。
補修が延期となった
玄関ポーチタイルのヒビも
その後数週間掛かりましたが
補修に来られ一度タイルを剥がして
新しいタイルを貼って頂き
綺麗に補修も完了しました。
で完了したと思われるのですが…
相変わらず現場監督からは
『終わりました』の連絡も無し。
最後までダメダメな監督さんでした
残念。
次からは何か問題があったら
アフターさんに頼もうと心に決め
取り敢えず当初の補修は完了!?
となったと思う事にします。
最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログランキング
↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)
![]() みんなのWEB内覧会 |
WEB内覧会<総合> |
WEB内覧会*外観 |
WEB内覧会*玄関 |
WEB内覧会*リビング |
WEB内覧会*ダイニング |
WEB内覧会*キッチン |
WEB内覧会*お風呂 |
WEB内覧会*洗面所 |
WEB内覧会*トイレ |
WEB内覧会*階段 |
WEB内覧会*寝室 |
WEB内覧会*子供部屋 |
WEB内覧会*書斎 |
WEB内覧会*ベランダ |
WEB内覧会*外構 |
« 我が家の不具合箇所~補修に向けて動き出す~ | トップページ | 初詣で授与された縁起物や御札はどうする? »
「14_補修・メンテナンス・トラブル」カテゴリの記事
- 定期点検 補修についてその後のHMの対応。(2015.09.29)
- 【住宅情報館 QUAD】 初の 定期点検 を行って頂きました。(2015.09.11)
- 竣工後2年目にして初のアフター定期点検の案内が来たけど・・・(2015.08.26)
- 新居の点検はどうなるんだろう?全く点検に来ないけど・・・(2015.05.27)
- 傾いてきた電気引込みポールヾ(.;.;゚Д゚)ノ その後・・・(2015.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント