ガラスモザイクタイル&ガラスブロックの立水栓をDIYで作る!【外構Second Season7】
外構セカンドシーズン7回目。
立水栓DIY
いざ開始です。
まずは立水栓の状況確認です。
立水栓は軽く埋めてあるだけで
柱の途中で金具で建屋の水切りに
固定されています。
蛇口を取り外さないと
立水栓本体自体は取り外せない
構造みたいでした。
水栓パンはブロックの上に
置いてあるだけとなっていて
排水は水栓パンには排水栓があり
それが土中から出ている
塩ビパイプに刺さるように勘合しており
最終的に汚水桝に繋がっている模様。
まず立水栓本体から。
塩ビの立水栓を
お洒落なガラスモザイクタイルの
立水栓に改造します。
①立水栓の外せる所は外します。
②次に立水栓を綺麗に洗い
軽くサンドペーパーでヤスリ掛け。
【ポイント】
ヤスリ掛けは接着性を良くするために。
③立水栓に
ガラスモザイクタイルを仮止めし
タイルを貼る範囲と
元々金具が止まっていた位置などを
マジックで書き込みます。
④接着剤が付かないように
不要部分をマスキングします。
⑤立水栓にセメダインスーパーXを塗り
付属のヘラで伸ばしたあと
タイルを貼って行きます。
【ポイント】
硬化時間が掛かるため
タイルがずり落ちないように
仮固定もします。
⑥5を繰り返し
全面にタイルを貼っていきます。
【ポイント】
少しづつタイルの位置確認を
しながらずり落ちないように。
⑦1日以上置き
接着剤が硬化したか確認。
⑧タイル目地材を水で練ります。
(耳たぶ程度かな)
【ポイント】
目地材塗る時に垂れるので
塗る下は養生した方が良いかも。
⑨タイルの目地にヘラで躊躇なく
目地材を塗りこみます。
【ポイント】
目地の奥に入るように
押し込みます。
(これが意外と苦戦)。
目地材はタイルの表面についても
問題ありません。
後で拭き取れます。
⑩30分から45分程待ちます
目地材が軽く乾いてきたのを
見計らって仕上げをします。
【ポイント】
タイミングは一度やってみれば
すぐ分かりますので事前に
練習するのも良いかもしれません。
⑪バケツと台所スポンジを用意し
(出来れば2セット:除去用と仕上げ用)
スポンジをホント軽く絞ります。
⑫タイル表面と目地を少しづつ
軽く丁寧に且つ素早く拭いていき
余計な目地材を除去します。
【ポイント】
スポンジは常に綺麗にしておくと
作業は捗り仕上りも綺麗になります。
⑬タイル表面の目地材を完全に
拭き取り目地の形を整えます。
【ポイント】
ちょっとやってみれば
すぐコツはつかめると思います。
目地材は完全に硬化すると
取り難くなるので出来る限り
タイル表面は綺麗にします。
⑭目地材が流出しないように
注意しながら
目地材の硬化を待ちます。
⑮硬化したら余計な目地材は
サンドペーパーで削ります
不足している所には
追加で目地材を充填します。
⑯完全に硬化したら
マスキングを除去し
元の固定されていた
位置に戻します。
お次は水栓パン。
市販のテラコッタのプランターを
水栓パンに改造します。
①まずは購入してきた
プランターの底穴に
これまた購入してきた
排水栓が嵌まるよう
穴をヤスリで広げて行きます。
【ポイント】
底穴が出来る限り大きい
プランターを選ぶのもポイントです。
②排水口が嵌まるようになったら
排水口の方(底の中心)に水が向かうよう
底の形状をヤスリで調整して行きます。
③②は中心に流れるよう鉢底を
セメントで埋めてしまう
という手もあります。
(私は後日こうしました)
④プランター全体にサンドペーパーを掛け
水性塗料で塗装します。(必要であれば)
こうして仮完成させました。
(水栓パンは後日改良を加え本格完成させます)
最後は水栓パン固定台。
ただのブロックだった置き場を
ガラスブロックのオサレな(笑)
土台に改造します。
①ホワイトセメントを練ります。
②ガラスブロックに塗り
くっつけて行きます。
③水栓パンを置く面にも
ホワイトセメントを塗り
均しておきます。
④2日程度硬化を待ちます。
⑤ガッチリくっついているのを確認したら
ヤスリで水栓パンを置く面を
水平になるように均します。
とここまでの作業で
取り敢えず仮完成とさせました。
(着手から仮完成まで約2週間掛かってしまいました)
仮なのは立水栓周りの整備が
まだ手付かずなので
そちらが完成したら
立水栓も完全に完成させる予定です。
また上記に出てくる
サンドペーパー・ヤスリ・マスキングテープ・
ヘラ・バケツ・スポンジ・塗料などは
ホームセンターでも安価に売っていますし
より費用を掛けない場合は
100円ショップにも売っています。
流石に塗料などは
ホームセンターの物が
良いかなとは思いますが…。
出来た立水栓はコレ。
昼見るとこの様な出来映えです
なかなかでしょ?
目標としていた物より良い出来かも・・・
DIYで作ったとは
思われないであろうと思います(笑)
自分的にはかなり満足しています。
注文住宅では良く出てくるキーワード、
ガラスモザイクタイル
ガラスブロックを
我が家ではここで
やっと使用する事が出来ました(笑)
後日
水栓パンもガラスブロック仕様に
改良されます。
自分ではセメントもタイルの目地材も
初めての作業でしたがやってみると
すぐ『こうすれば良いのか~』という
コツが分かりました。
難しく考えないで何事も経験ですね♪
と感じたDIYでした。
最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログランキング
↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)
![]() みんなのWEB内覧会 |
WEB内覧会<総合> |
WEB内覧会*外観 |
WEB内覧会*玄関 |
WEB内覧会*リビング |
WEB内覧会*ダイニング |
WEB内覧会*キッチン |
WEB内覧会*お風呂 |
WEB内覧会*洗面所 |
WEB内覧会*トイレ |
WEB内覧会*階段 |
WEB内覧会*寝室 |
WEB内覧会*子供部屋 |
WEB内覧会*書斎 |
WEB内覧会*ベランダ |
WEB内覧会*外構 |
« 塩ビの立水栓を可愛く改造します。【外構Second Season6】 | トップページ | 目指せ芝庭! 【外構Second Season8】 »
「30_外構DIY_芝庭エリア・花壇・立水栓」カテゴリの記事
- バッサリ行こうと思ったらバッサリ行き過ぎた件(2015.07.21)
- 芝庭に噂のイデコンポを撒いてみた。(2015.06.28)
- シンボルツリーの下のグランドカバー達。(2015.06.16)
- 雑草があまり生えない芝庭。(2015.06.15)
- 春の芝生の手入れ 【外構Second Season48】(2015.04.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 塩ビの立水栓を可愛く改造します。【外構Second Season6】 | トップページ | 目指せ芝庭! 【外構Second Season8】 »
すごいですね!
私も色々考えているのですが、元々ある排水の位置と新しいパンの排水の位置合わせをどうやってしたらいいのかが分からないのです。
もし宜しければ教えて下さい!
投稿: miyo | 2018年10月19日 (金) 18時29分
因みに現在はこんな感じになっています。
http://blue-myhouse.com/dummy-wood-fence-1
投稿: jun | 2018年4月15日 (日) 10時09分
ももさん
こんにちはコメント有難う御座います。
こちらの旧ブログのコメントにはなかなか気が付かないものですみません。
私も植木鉢を水栓パンにしようと思ってからホームセンタとか、結構色々見て回りました。
使用している植木鉢ですが、測ってみましたが天面で直径32cm(最外形で35cm)高さが17cmでした。
ベトナム製のSTUDIO CIEL BLEUと書かれているもので下記でまだ売っているようです。
https://item.rakuten.co.jp/to-ki/328-4989372811710/
ご参考になれば
因みに使ってみて思う事ですが、ちょうどいい大きさです。
投稿: jun | 2018年4月15日 (日) 10時05分
凄くかわいいですね(^_^)
私も水柱パンにテラコッタを使用したいと思い色々ホームセンターなどまわって見てみましたが、これ!と言うものがありません。
こちらのテラコッタを拝見させて頂いて、これ!と思いました。
ちなみにですが、テラコッタは直径どれくらいありますか?
投稿: もも | 2018年4月13日 (金) 20時52分
ドニーさん
結構いい出来になったと自分でも思っています(笑)
立派なお宅でも立水栓はあの灰色のだったりするお宅が結構あって
みんな気にならないのかな~とずっと思っていました。
やってみると意外となんとかなるもんで愛着も湧きますし是非オススメです。
投稿: jun | 2015年1月29日 (木) 18時27分
おおっ!あの灰色立水栓が、こんなオシャレな代物に変化しているじゃないですか!!すごいですね~。自分もチャレンジしたくなりました。モザイクタイルがいい感じに「青いおうち」とマッチしていますね。
投稿: ドニー | 2015年1月29日 (木) 02時24分