« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月30日 (金)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【六】

【建ててみてから思うシリーズ】です。


今回は採用して良かったもの

というかこうして良かったという

お話を書いてみたいと思います。


それは


『設計段階で新たに購入する予定の

家具や家電は全て決めておく』

(特に大きな物は尚更)


ということです。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家では大物の家具は

【リビングの壁面収納】

【システムキッチン背面の

キッチンカウンター】

【クイーンサイズのベッド】


大型家電では

【冷蔵庫】【洗濯機】などを

新居に合わせ購入する予定でした。


それらを設計段階には

どのメーカーのどの商品(型番)まで

決めていました。


壁面収納は

IKEAの組合せて選ぶ商品


キッチンカウンターは

パモウナの組合せて選ぶ商品


だったのでそういった商品は

組合せまできっちり決めておきました。


何故かと言うと


寸法をきっちり知りたいから

図面に反映したいからです。



更に何故かと言うと


特に我が家のような

狭小の住宅では大型のものを

置くスペースが限られてきます。


そしてかなりギリギリの範囲に

収めなければならない状況が

出てくる事もしばしば・・・


他でも窓やドアとの

位置関係なども出てきます。


これらを

問題無く且つ見栄え良く設置したい

からです。


我が家では

きっちり計算していたにもかかわらず

設計途中まで

洗面所に置く予定の洗濯機が

洗面所のドアを通らない事が発覚!


ただこれに気がついたのも

ちゃんと下調べをして

運び込めるかまで確認したからです。

(この場合はドアを一回り幅が広い物に変更して貰いました)


図面に反映するのは

間違えが起こらないように

ココに何が置かれるのか

施工する人にも理解して頂く為

などです。


例えば壁面収納

Ldk_2

壁面収納のサイズを調べ

図面にも記載して貰い

それに合わせて壁補強も依頼


壁面収納と窓位置も意識して設計

図面に落としこんで頂きました。


入居後

壁面収納を設置。

Photo

・壁面収納内のTVを置くブランク部分と

 壁面収納上のFIX窓の位置も

 予定通りピッタリ。


・壁面収納と壁面収納左の窓も

 予定通りピッタリ被ることなく設置。


キッチンカウンター冷蔵庫の場合

Photo_2

かなりスペースが無い所での

設置となりますが寸法を調べ


システムキッチン左端と

キッチンカウンター左端

上部吊戸棚の位置合わせ

窓との位置合わせなども意識


また冷蔵庫は観音開きで

壁際でも開くよう有効寸法

図面に記載して頂きました。


入居後

キッチンカウンターと冷蔵庫を設置。

Photo_3

・吊戸棚とキッチンカウンターの

 左端もピッタリ。

 勿論向かいのシステムキッチンとも

 位置合わせはバッチリです。


・吊戸棚とキッチンカウンターの間の

 FIX窓も予定通り真ん中に。

Photo_4

・キッチンカウンターと冷蔵庫は

 ギリギリですが問題なく設置。

Photo_5

・冷蔵庫と右の壁も結構ギリギリですが

 観音扉も問題なく開きます。

Photo_6

・システムキッチンと冷蔵庫の間の

 縦すべり窓もちょうど中間に。

(今気づきましたが吸気口がズレてる?

図面では窓中心なのに・・・


とまあこんな感じです。


部屋が大きく設置スペースがある場合や

造作/作り付けの家具を設置される方は


ここまで考える必要は

無いのかもしれませんが


我が家の様に

設置スペースが限られている場合ほど

考える必要性がある

のかな~思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月29日 (木)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【五】

暫くぶりの

【建ててみてから思うシリーズ】です。


採用して良かったものその4は!

『引き戸』

『開き戸のプッシュプルハンドル』

です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家では

室内ドア関連はLIXIL WoodyLineが

標準仕様でした。


オプションで引き戸の方が

スペース的に有効に使える3箇所は

引き戸に変更したり


トレンドカラーを採用したり


開き戸の内2箇所は

プッシュプルハンドルを採用したり


しております。

Photo

左:引き戸

右:プッシュプルハンドルが

 付いている開き戸



『引き戸』

やはり採用して良かった所です。


・スペースを有効活用できる。


・ドアを開ける時に

 ドアの向こう側を考慮しなくて良い。


・ドアが重なる所は

 片方だけでも 引き戸に変えれば

 ドア同士がぶつかる事が無い。


という所がポイントでしょうか。


話は逸れますが

WoodyLineという商品の

引き戸にはWソフトモーション

という機能が付いていて

指などを挟まれないように

ゆっくり閉まります。


こういった機能があることを知らず(笑)


建設時ドアが取付き開閉した所

ゆっくり閉まるのを見て

感心した記憶があります。



特に我が家では

小さい娘が居るため

非常に有り難い機能です。


設計段階では

とてもそこまで気が回らず

標準で付いていて良かったな~

と思います。


開き戸も

ソフトクローズ機能が付いています。


LIXILのHPを見ると

コンパクトドアソフトモーション

=オプションとなっていましたが


これはHMの標準仕様なのかな?


それともWoodyLineは開き戸も

ソフトクローズ機能が

標準で付いているのかな~

という疑問が…?


HMの標準で

コンパクトドアソフトモーション(オプション)

を標準装備しているのであれば


我が家のHMは良く考えてるな~

と感心するところですが

どっちなんだろうな~。


我が家では普通に付いていたので

上記では省いてしまいましたが


通常で付いていないのであれば

『ドアのソフトクローズ機能』

も絶対採用するべき所ですね。


またWoodyLineの開き戸には

オプションで『プッシュプルハンドル』

という取手がオプションで付けられます。


オプション費用は1,000円と安価ですが

とても良い特徴があります!


それは取手を押せば

ドアが開くという機能です。


通常は取手を摘む→捻る→押す

という3工程のアクションが必要な所

取手を押すだけで開くのです。


要は

両手が塞がっていてもドアを開けられる

ということです。


我が家では

玄関→LDK

2階ホール→子供部屋

の2箇所のドアに

プッシュプルハンドルを付けました。


もう1箇所開き戸があるのですが

トイレなので不要ということで


居室の開き戸には

全てこのハンドルを取り付けています。


玄関→LDKは

買い物をして帰宅した時に

とても役立っています。

(買ってきた荷物で両手が塞がっている時)


ホール→子供部屋は

ベランダに洗濯物を干す時

大きな洗濯物や洗濯カゴを

持っている時などは非常に助かります。


我が家では

どれも大した追加費用が掛からず

追加できたので

費用面・効果的に見ても

とてもお勧めのポイントです。


ということで

『引き戸』

『プッシュプルハンドル』

『ソフトクローズ機能』

のお話でした~。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月28日 (水)

レンガ花壇とステップストーン探しの旅【外構Second Season10】

外構セカンドシーズン10回目。


芝庭エリアの下準備が終わったので

完成に向けガーデングッズを偵察です。



ホームセンターが大好きな私としては

一番楽しい時間ですね(笑)


あれこれ見てイメージを膨らませ・・・

あ~じゃないこうじゃないなど

妄想ガーデンを作り込むのが

楽しいのです(笑)



我が家は

ホームセンターにも恵まれており

それほど遠くない範囲に


カインズホーム・ジョイフル本田・

スーパービバホーム・ケーヨーデイツー・

コーナン・コメリ・おうちDEPO・島忠などや


以前ブログにも書いた

グリーンギャラリーガーデンズ

などのショップの他にも

ザ・ガーデンや東京花壇などの

園芸店も多数あって


外構DIYをやる上では

色々助かっています。



で表題の

芝庭エリアのレンガ花壇と

立水栓前の踏石を探すため

放浪をしてみました。


レンガ花壇はレンガを積んで

作るのもいいですが

お手軽に

レンガ風のコンクリート製品が

簡単で良さそう。

1

2

3

4

種類も豊富。



踏石も色々なモノがあります。

1_2

2_2

3_2

色々迷うところですが

大体イメージは出来上がりました(笑)



他にも芝生の土や根止めも見たり

Photo

Photo_2

Photo_3

肝心の芝(TM9希望)

価格調査などもしてみました。

Tm9

花壇に植える植物なども

色々見て下調べも完了。


私の場合

ホームセンターに居ると

あっという間に日が暮れてしまうのが

玉に瑕です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月27日 (火)

芝を植えるための下準備完成。【外構Second Season9】

外構セカンドシーズン9回目。


結局

芝庭エリアの土質改善作業が

完了したのは2014年5月半ば…。



ひたすら


掘って掘って掘って掘って


篩掛けて


土質を改善する為にまぜまぜして


防草シート敷いて


土を戻す

Photo_6

外構屋が埋めたと思われる

こんなブロックなども埋まってたり…

Photo

文句言ってやろうかと


で綺麗になりました~~~

Photo_2

土の高さは

雨水桝やブロックの上端や

建物の水切りなどから測って


水糸を張り

その高さで土を投入し

自作トンボで均し

自作スタンパー転圧し

Photo_5

最後には長めの1x4材を買ってきて

水平器を載せて確認しながら均しました。

雨が降って凹凸ができた所は土を投入。


立水栓のパンの土台になる

ブロックも埋め込み完成!

Photo_4

ネットで調べた

芝を植える最適な時期3~5月

になんとか間に合いそうか???


でもその前に立水栓周りと

花壇もやってからじゃないと

芝は張れないし~


とにかくがんばらんと!

目指す所はまだまだ遠そうです

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月26日 (月)

目指せ芝庭! 【外構Second Season8】

外構セカンドシーズン8回目。


2014年4月末ゴールデンウィークを利用して

芝庭予定エリアの着手を開始しました。

Photo_6

(AとHの場所)

夏には娘がココで遊ぶことを夢見て



例の如く

まずは穴掘りして

土壌の改善から開始します。


ここは一度軽くほじくり返して

10cm程度

石やゴミを取り除いてありますが


芝を植えるには深さが不足していると

思われるので再度30cm程度を目安に

土質改善させます。


一度掘っているので

穴掘りは少しは楽ですが

石やゴミを取除くのはやはり大変。


給排水管やガス管などがある所は

穴掘りも注意しながら傷付けないように

慎重に作業します。

Photo

何故か土の中からあるはずの無い

塩ビ管が突如出現したり…

(何だこりゃ?とおもったら

前に立ってた家の排水管だと思われる…)


娘も「手伝う~~~」と言って

参加してきますが

邪魔にしかなりません…


しかも砂場グッズで

遊び始める始末。

Photo_2

作業的には

ひたすら掘って

回転フルイにて

石やゴミを取除き


パーライトとバーグ堆肥を混ぜて

掘った場所に防草シートを敷き

その上に土を戻していきます。

Photo_3

4月末から

ゴールデンウィークが終わるまで…

エリアの半分ほどしか進みませんでした。

(勿論お出掛けなどもしてたので)

Photo_4

Photo_5

体中は筋肉痛になるは

時には近所の人々から

好奇の目で見られたり…


でも色々な人に話しかけられたりもして

「何してんの?」「頑張ってるね」

「コンクリートばっかじゃつまらないから

良い庭になるといいね~」と

励ましのお言葉を頂いたり

日頃運動しないのでいい汗かいたり。

(汗だくですが…(笑))


辛いけど

やっぱりDIY楽しいです

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月25日 (日)

ガラスモザイクタイル&ガラスブロックの立水栓をDIYで作る!【外構Second Season7】

外構セカンドシーズン7回目。


立水栓DIY

いざ開始です。



まずは立水栓の状況確認です。

Before_2

立水栓は軽く埋めてあるだけで

柱の途中で金具で建屋の水切りに

固定されています。


蛇口を取り外さないと

立水栓本体自体は取り外せない

構造みたいでした。


水栓パンはブロックの上に

置いてあるだけとなっていて


排水は水栓パンには排水栓があり

それが土中から出ている

塩ビパイプに刺さるように勘合しており


最終的に汚水桝に繋がっている模様。


まず立水栓本体から。


塩ビの立水栓を

お洒落なガラスモザイクタイルの

立水栓に改造します。


①立水栓の外せる所は外します。


②次に立水栓を綺麗に洗い

 軽くサンドペーパーでヤスリ掛け。

 【ポイント】

 ヤスリ掛けは接着性を良くするために。


立水栓に

 ガラスモザイクタイルを仮止めし

 タイルを貼る範囲と

 元々金具が止まっていた位置などを

 マジックで書き込みます。


④接着剤が付かないように

 不要部分をマスキングします。

Photo_9

⑤立水栓にセメダインスーパーXを塗り

 付属のヘラで伸ばしたあと

 タイルを貼って行きます。

 【ポイント】

 硬化時間が掛かるため

 タイルがずり落ちないように

 仮固定もします。

Photo_10

⑥5を繰り返し

 全面にタイルを貼っていきます。

 【ポイント】

 少しづつタイルの位置確認を

 しながらずり落ちないように。


⑦1日以上置き

 接着剤が硬化したか確認。


⑧タイル目地材を水で練ります。

 (耳たぶ程度かな)

 【ポイント】

 目地材塗る時に垂れるので

 塗る下は養生した方が良いかも。


⑨タイルの目地にヘラで躊躇なく

 目地材を塗りこみます。

 【ポイント】

 目地の奥に入るように

 押し込みます。

 (これが意外と苦戦)

 目地材はタイルの表面についても

 問題ありません。

 後で拭き取れます。


⑩30分から45分程待ちます

 目地材が軽く乾いてきたのを

 見計らって仕上げをします。

 【ポイント】

 タイミングは一度やってみれば

 すぐ分かりますので事前に

 練習するのも良いかもしれません。


⑪バケツと台所スポンジを用意し

 (出来れば2セット:除去用と仕上げ用)

 スポンジをホント軽く絞ります。


⑫タイル表面と目地を少しづつ

 軽く丁寧に且つ素早く拭いていき

 余計な目地材を除去します。

 【ポイント】

 スポンジは常に綺麗にしておくと

 作業は捗り仕上りも綺麗になります。


⑬タイル表面の目地材を完全に

 拭き取り目地の形を整えます。

 【ポイント】

 ちょっとやってみれば

 すぐコツはつかめると思います。

 目地材は完全に硬化すると

 取り難くなるので出来る限り

 タイル表面は綺麗にします。


⑭目地材が流出しないように

 注意しながら

 目地材の硬化を待ちます。


⑮硬化したら余計な目地材は

 サンドペーパーで削ります

 不足している所には

 追加で目地材を充填します。


⑯完全に硬化したら

 マスキングを除去し

 元の固定されていた

 位置に戻します。


お次は水栓パン。


市販のテラコッタのプランターを

水栓パンに改造します。


①まずは購入してきた

 プランターの底穴に

 これまた購入してきた

 排水栓が嵌まるよう

 穴をヤスリで広げて行きます。

 【ポイント】

 底穴が出来る限り大きい

 プランターを選ぶのもポイントです。


②排水口が嵌まるようになったら

 排水口の方(底の中心)に水が向かうよう

 底の形状をヤスリで調整して行きます。


③②は中心に流れるよう鉢底を

 セメントで埋めてしまう

 という手もあります。

 (私は後日こうしました)

Photo_11

④プランター全体にサンドペーパーを掛け

 水性塗料で塗装します。(必要であれば)


こうして仮完成させました。

(水栓パンは後日改良を加え本格完成させます)


最後は水栓パン固定台。


ただのブロックだった置き場を

ガラスブロックのオサレな(笑)

土台に改造します。


①ホワイトセメントを練ります。


②ガラスブロックに塗り

 くっつけて行きます。


③水栓パンを置く面にも

 ホワイトセメントを塗り

 均しておきます。


④2日程度硬化を待ちます。

Photo_13

⑤ガッチリくっついているのを確認したら

 ヤスリで水栓パンを置く面を

 水平になるように均します。


とここまでの作業で

取り敢えず仮完成とさせました。

(着手から仮完成まで約2週間掛かってしまいました)


仮なのは立水栓周りの整備が

まだ手付かずなので

そちらが完成したら

立水栓も完全に完成させる予定です。



また上記に出てくる

サンドペーパー・ヤスリ・マスキングテープ・

ヘラ・バケツ・スポンジ・塗料などは

ホームセンターでも安価に売っていますし

より費用を掛けない場合は

100円ショップにも売っています。


流石に塗料などは

ホームセンターの物が

良いかなとは思いますが…。


出来た立水栓はコレ。

Photo_14

昼見るとこの様な出来映えです

なかなかでしょ?

Photo_15

目標としていた物より良い出来かも・・・


DIYで作ったとは

思われないであろうと思います(笑)


自分的にはかなり満足しています。


注文住宅では良く出てくるキーワード、

ガラスモザイクタイル

ガラスブロックを


我が家ではここで

やっと使用する事が出来ました(笑)


後日

水栓パンもガラスブロック仕様に

改良されます。


自分ではセメントもタイルの目地材も

初めての作業でしたがやってみると

すぐ『こうすれば良いのか~』という

コツが分かりました。


難しく考えないで何事も経験ですね♪

と感じたDIYでした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

塩ビの立水栓を可愛く改造します。【外構Second Season6】

外構セカンドシーズン6回目。


駐車場スリット・門柱デコレーションと完了し

次に手を付けたのは立水栓!


2014年3月半ばの事です。



家の設計段階から

妻はこのHM標準の立水栓に

不満たらたら

Before

↑こいつです。

ダサい/カッコ悪い/家に合ってないと

ボロクソに言われていました(笑)


我が家(QUAD)の標準仕様では

立水栓が付属されていますが

最初の(あすか)で検討時は

この立水栓がオプションで8万円でした


ホームセンターでは

立水栓・蛇口・パンのセットで

1万5千円でもお釣りが来るセットですが

8万円ですよ~こんなんで

いくら工事費が掛かるとはいえ…


で業者さんに依頼した分の

外構工事時に気に入ったものに

変更したいと思い


立水栓&蛇口&パンを支給して

工事をして貰う場合の

見積をして頂きましたが

工事費だけで4万弱…


支給の立水栓・蛇口・パンも

気に入ったものを選ぶと6万弱…

合計10万コースです


ででで


『そんな予算はないやい(・3・)ブー』


『自分でつくったるわいヾ(*`Д´*)ノコンチクショー』


……ということで現在に至ります(笑)


理想の立水栓はこちら

Photo

ニッコーエクステリア

モゼック立水栓ユニットで御座います


何とかして

こちらのような素敵な立水栓に

改造するために頑張りたいと思います


こちらも冬の間に

色々計画を練り

部材調達しております。


基本的には

既存のダサい立水栓を撤去して…

などでは無く


既存のダサい(しつこい?)立水栓を利用して

なんとかお手軽DIYしていく予定です


購入したのはこれら。

(価格はうろ覚えな記憶価格です(笑))

Photo_2

ガラスモザイクタイル7シート(1シート500円位)

Photo_3

ガラスブロック3個と

ガラスブロックコーナーを2個

(ガラスブロックが1個400円位コーナーは800円位だったと思います。)

Photo_4

丸いテラコッタのプランター

大きく浅型で底穴が大きい物を選びました。


英字がオシャレポイントです。

価格は1200円程とお安く

迷わず選びました。(笑)

Photo_7

Photo_8

接着関連は

ホワイトセメントと防かびのタイル目地材

X

あとはセメダインスーパーX!


この接着剤は仕事で使う機会があり

なんでもくっつくし強力だし

耐候性もありそうなのでコレにしました。

Photo_5

あとは排水栓

ホームセンターで800円位だったかな?

Photo_6

最後に蛇口に取り付ける

分岐アタッチメント。


見た目は悪くなりますが

水を下にもホースにも

手間なく出したいので

コレをチョイス1000円位。


これで立水栓を

可愛くおしゃれに魔改造して行きます


結果は!?

先に言っちゃうと思っていた以上に

良い物が出来上がりました!!!


続きは次に♪

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月24日 (土)

機能門柱周りを可愛らしくデコレーションしてみました。【外構Second Season5】

外構セカンドシーズン5回目。


先日の記事

”駐車場のスリット”

をDIYした同日に


門柱周りのデコレーション

もしてみました。



理由は

なんだか門柱周りが寂しかったから…(笑)

という感じです。


以前の記事で

(リアルタイム記事:ハロウィン・クリスマスの門柱周りの装飾)

一部ネタバレしているかも?


ですが製作過程を

書いてみたいと思います。


用意したのはブリックブロック。

ホームセンターで見かけて気になり

購入してみました。

Photo

あとは駐車場のスリットでも使用した

ミニブリック化粧砂利

その他にこれも

ホームセンターで購入した

ブリキマンポットヘデラ

Photo_2

最後に

100円ショップで購入してきたビー玉

です。


取敢えず設置していきます。


まずブリックブロック・ミニブリックなどで

枠組みし中に防草シートを敷きます。


その上にミニブリックなどで装飾しました。

1

後で動かすかもしれないので

固定はせず置くだけにします。


ブリックの隙間に化粧砂利を敷き込み

最後に100円ショップのビー玉を

飾り付けて完成!超お手軽です。


完成はこんな感じ。

2

3

この門柱デコレーションは

今後ちょっとずつ変化していきます。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月23日 (金)

駐車場のスリットに装飾とグランドカバー【外構Second Season4】

外構セカンドシーズン4回目。


2014年3月春を迎え

外構DIYを再開しました。

(そろそろ始めなきゃみっともないというプレッシャーもあって…(笑))



まず手軽に始められて

簡単に完成になりそうな

駐車場のスリット部から進めます。

Photo_2

駐車場はゾーンF


車一台分+αの範囲に

コンクリートの土間が打ってあり

十字のスリットが入っています。


スリット部には化粧砂利と

レンガとグランドカバー


で手を加えたい所です。


色々案も出来ているので

取敢えずやってみることに…


まず100円ショップのシャベルや

ミニ鍬でスリットの間の

土を掘り起こします。

1

掘り起こした土を

トロ船の上に置いた篩に取出し

ゴミや石を取り除いていきます。

3_2

土を一旦全部取り出したら

スリット全体に防草シートを敷き込み


その上に

グランドカバーと化粧砂利の区分けの

ミニブリックと装飾のミニブリックを置いて

4

化粧砂利の所に土を戻します。

ココには取除いた石も埋めてしまいました。

6

5

ミニブリックはこの様な物を

スーパービバホームとネットで購入。

Photo_3

Photo_4


グランドカバーの所の土は

篩を掛けた土に土壌改良材として

パーライトバーグ堆肥を混ぜ込んで

土を戻しました。

Photo_5

パーライトはある石を高温で焼成し

発泡させた土壌改良材らしいです。


排水・保水・透水・通気・保肥の改良に

良いみたいで軽量なのも嬉しい所です。

Photo_6

バーグ堆肥は樹木の皮の部分を

発酵させて作る土壌改良材らしいです。


保水・通気・保肥の改良に良いみたいです。


特に深く考えた訳でもありませんが


排水・透水・通気性はパーライト

土壌の固結化防止にバーグ堆肥


といった効果を期待して

この組合せにしました。


パーライトは中性

バーグ堆肥は弱酸性


で後に植える予定の

芝にも良さそうだったのも

ポイントの一つです。


あとは化粧砂利のエリアには

購入してきた

グリーンの化粧砂利を敷き


グランドカバーのエリアには

先日記事にした

ダイカンドラ(ディコンドラ)の

種を撒きました。


最後にネットで購入した

”EB-aエコ”

という土壌改良の薬品を


水道水で希釈して水撒きし完成です。

Eba

このEB-aという商品は


「撒くだけで電荷の作用によって

土壌を瞬時に団粒化し

土壌の保水・透水・通気・

保肥・膨軟性を改善する」


という画期的な

土壌改良資材らしいです。


土壌改良については

余り費用を掛けずも出来る限りの事は

やってみたいので色々試します。

8

完成写真見にくいですが…(暗くなってしまいました)

こんな感じになりました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

初詣で授与された縁起物や御札はどうする?

皆さんはお正月の

初詣で授与された縁起物や

御札はどうされているのでしょうか?


我が家では祀る場所がなく

困ったので神棚を祀ることにしました。

(2014年1月に設置しました)


にほんブログ村 トラコミュ WEB内覧会*寝室へWEB内覧会*寝室
にほんブログ村 トラコミュ おうちを片づけたいへおうちを片づけたい
にほんブログ村 トラコミュ インテリアデザインへインテリアデザイン


例年2箇所の神社に初詣に伺うのですが

お参りしておみくじ引いて露店で食事して

縁起物や御札を授与して頂きます。


主に破魔矢・ミニ熊手・厄除けうちわ・

疫除け御札・火防除け御札・賊除け御札・

交通安全御守を授与して頂いています。

(こう見ると結構多いな~)


交通安全御守は自動車に

破魔矢と賊除け御札は玄関へ

(祀る場所あり)

火防除け御札は台所へ

(貼っている)

それぞれ祀っていますが

ミニ熊手・厄除けうちわ・疫除けを

祀る所がありません


ということでホームセンターで

ミニ神棚セットを購入。


ネットで調べると

【できるだけ明るく清浄な場所の

最上階に南もしくは東向きに設置】

とありました。


思い浮かぶのは

寝室の勾配天井の

アーキテクチャルライト(間接照明)

の所でした

ちょうど棚板を置く場所もあるし…

と思い余っていた

IKEAの棚板を設置し

神棚を組立し祀ってみました。


こんな感じに…

Photo

調べた条件を満たしていて

且つあんまり目立たない所に

設置出来たので良かったかな~。


2015年も良い年になりますように

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月22日 (木)

補修工事スタート!

前回の現場監督と上司の方の

ご挨拶から1ヶ月後…


入居からは5ヶ月後に

ようやく補修が開始されました。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


今回は


・床暖房の位置ずれ部分を

賄うための床暖房範囲拡大工事


・ユニットバスの補修


・フローリング&建具の補修工事


のみで


・玄関ポーチタイルのひび割れは


雪が降ってきた為

後日という事になったみたいです。


それぞれbefore/afterの

写真があればよかったのですが

…残念ながらありません。


床暖房は

エコミナミという会社の

”パオダンディ”という

床暖房ユニットを設置したみたいです。


パオダンディ

床下からだけの工事で

床暖房が完成し家具などの移動も不要

工事期間は1~2日で設置可能


居住中の補修の為

このユニットを選択したようです。


工事図面も作って頂き

1日で作業も終了しました。


施工中の確認が出来なかった為

早速床下に潜り作業状況を確認します。


床下潜入用台車をDIYにて製作しました。


不要になった家具の棚板に

キャスターを4個ネジ止めしただけです。

Photo_3

入居後

一度床下に潜入した事があり

狭い空間での歩伏前進での移動が

困難だったため作ってみました。


作業状況は…

Photo

この青矢印のパネル部分が

追加設置された床暖部分みたいです。

Photo_2

配管はちょっと雑…


効果自体は

ヒンヤリする事は無くなりましたので

不満はありますが

これで妥協することにします。



フローリングの傷は

補修前はこんな感じです。

Photo_4

施主検査時は気付かなかったのですが

その時にはもうパテか何かで

補修されていたみたいで

その補修材料が取れてしまい

傷が発覚したといった状況です。

(記憶に無い補修跡があった為)


こちらは再度補修材料にて

目立たなくして頂きました。

(建具関係もほぼ同内容です。)


玄関ドアはこの様に

カッターで切った跡が…

Photo_5

開梱時にでも

カッターで切りすぎたのでしょうね…

こちらも目立たなくして頂きました。


システムバスの補修は

エプロンの所から

防水のパッキンがびろ~~~んと

飛び出していたので

見た目が悪いこともあり直して頂きました。


エプロンを外して正しい位置に

パッキンを調整して貰います。

1

システムバスは他にも

浴室物干し竿が金具に

上手く嵌らなくなってきたので

長さを調整。


その他にも浴室窓の開閉が

スムーズに出来なかったので

こちらもスムーズに開閉出来るよう

調整して頂きました。


補修が延期となった

玄関ポーチタイルのヒビも


その後数週間掛かりましたが

補修に来られ一度タイルを剥がして

新しいタイルを貼って頂き

綺麗に補修も完了しました。


で完了したと思われるのですが…

相変わらず現場監督からは

『終わりました』連絡も無し。


最後までダメダメな監督さんでした

残念。


次からは何か問題があったら

アフターさんに頼もうと心に決め

取り敢えず当初の補修は完了!?

となったと思う事にします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月21日 (水)

我が家の不具合箇所~補修に向けて動き出す~

『家の補修シリーズ』の記事です


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


HMのアンケートを郵送して数日後

HM側より連絡があり

ご挨拶に伺いたいとのことでした。


更に数日後

問題の現場監督上司の方が

お見えになり丁寧な謝罪を頂き

補修の方も至急対応させて頂くとの事です。



入居後4ヶ月

ようやくHMも本腰を入れて

補修へ動きだしてくれそうです



どうやら上司への報告も

怠たっていたようで

対応の様子を見ると

社内で問題にでもなったのかな~

という所。


ただ問題があると分かった時点での

対応の早さは好姿勢だと思います


こちらとしても早い段階で

しっかり対応して頂ければ

不安や憤りを覚える事も無かった

今後は誠実に対応して貰いたいと

お伝えしました。


驚いたのは当の現場監督が

店舗を移動していたこと…


隣県の店舗へ

知らない間に移動していました


そんな感じでご挨拶を済ませ

問題点の確認を

再度上司と共にして頂くことに…



床暖房の位置ずれの件は

不足箇所を

床暖房を設置してある合板の下から

リフォーム用のパネルを追加設置し

温める事になりそうです。


合板の下からなので既設置の

パネルの箇所ほど温まりませんが

冷たさを感じる事は無くなるとの事。


ガス代などの光熱費も余分に

掛かってしまいますが

他に方法も無さそうなので

その工法で了承することにしました。


折角なのでサービスで

設置範囲も拡大しますとの

嬉しいご提案も頂きましたが


特に必要のない箇所ですし

光熱費も掛かりますし


変なクレーマーみたいになるのも

嫌でしたので

ご好意だけ受取り

お断りする事にしました



他には


・フローリング傷

・建具の傷(玄関ドア・室内ドア・収納扉など)

・玄関ポーチタイルのヒビ

・窓の開閉調整

・システムバスのエプロンパッキンの調整

・システムバスの物干しの調整


など入居後に判明した

問題点を確認して貰い


詳細な現地調査や

対応日程などについては

後日連絡を頂く事になりました


他にもクロスの目地や

床鳴りなどもありますが

まだ入居後4ヶ月の段階でしたので

こちらはもう少し様子を見ることにします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月20日 (火)

とても個性的な、夢の家に行ってみた。

先週末

夢の家に訪問する機会がありました・・・。


外観はこんな感じ・・・

雨樋まで可愛い感じです

Photo

結構しっかりした作り!?

Photo_2

軒下にはこんな可愛い照明も。

Photo_3

リビング?

・・・建具も家具もかなり個性的。

Ldk

スイッチもかなり作り込んであり

いい感じです。

Photo_4

外構は意外とシンプル。

Photo_5

植栽も

・・・室内と比べると意外と地味でした。

Photo_6

隣家・・・こちらも個性的。

可愛い女の子が住んでいるらしい。

Photo_7



ということで(笑)



娘の誕生日に

ネズミさんの国に行ってきまして

彼のおうちにも行ってきたので

外構やインテリアの参考に

なることがあるかな~っと

参考のため写真を撮ってみました。


こんなところに来てまで

家づくりの事が頭のどこかにある

自分に苦笑してしまいました。


もう病気ですな・・・


肝心娘の様子は

とっても楽しそうでよかった♪


アナ雪のパレードやシンデレラ城での

プロジェクションマッピングなど

新しいイベントでとても混んでいましたが

全く興味がない私でも楽しませてくれる。


この場所はいつ行っても凄いな~と

感心してしまします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月19日 (月)

シンボルツリーとグランドカバー【外構Second Season3】

外構セカンドシーズン3回目。


DIYを中断していた

冬の間(2014/1~3月)も色々考え

どんな庭にしたいか?や

庭に植えたい植物などを

色々検討しました。



そんな中でも

庭木やシンボルツリー

をどうしようかな~って悩みました。


植物を植えないお宅も

結構多いみたいですが

緑はやっぱりあった方が

庭に表情も出るので

我が家は植えたいと思います。


ネットで調べると・・・


シマトネリコ・ソヨゴ・ヤマボウシ・

アオハダ・オリーブ・エゴノキ・コニファー・

ヒメシャラ・ジューンベリー・ハナミズキ・

カツラ・ハイノキ・モミジ辺りが

人気みたいでした。


樹形が綺麗で

常緑な樹木が人気らしい。


ウチはどうしようかな~と

悩んでいる時ふと思ったのが、

四季を感じられる樹木

が良いかな~という事。


で思いついたのが

春は桜

夏は竹(笹)かな・・・

秋はモミジ

冬はコニファー(ゴールドクレストなど)

かなと。


でも現実的に調べていくと

桜は毛虫などの害虫

竹(笹)は根の広がりの問題など

色々難しいことがわかりました


でもそれに代わるものを

見つけたいな~って

色々調べてこれがいい!

というものをリストアップしました。


で決めたのが


アメリカハナズオウフォレストパンジー

超マイナー?ですが

ネットで一目ぼれ

Photo_2

春はピンクの花が咲き

夏~秋はハート形の葉が

紫から緑に変化し葉も美しい木です。


シマトネリコ

緑が美しく爽やかな

イメージがあります。


イロハモミジ

紅葉が美しいので

定番ですね。


コニファー(ゴールドクレスト)

イメージ的に

モミの木の代替えですね。


フォレストパンジー以外は

無難な選択かな

なので象徴的な

我が家のシンボルツリーは

アメリカハナズオウフォレストパンジー

ということで仮決定!

気分が変わらなければね(笑)



庭木と同時にグランドカバー

の事も色々調べました。


芝・タマリュウ・クリーピングタイム・

(ヒメ)イワダレソウ(クラピア)・

シバザクラ・アジュガ・クローバー・

ダイカンドラ(ディコンドラ)

この辺りが一般的なのかな?


我が家では芝を植えたいと考えています。

でも調べると管理がとても大変な様子・・・


でも走り回ることが大好きな娘の為

パパは頑張ろうと思います。(笑)


芝は芝でも色々種類があり

これを選ぶのも大変そう・・・。


大まかに日本芝・西洋芝とありますが

その中でも野芝・(姫)高麗芝・ティフトン・

ブルーグラス・ベントグラス等々

他にも一杯・・・。


その中でも気になったのが

TM9という品種の芝です。


この芝は

何故かトヨタ自動車が開発したらしい・・・

(何やってんだ?)

省管理型高麗芝ということで

従来の芝に比べ

とってもお手入れが楽らしい。


まさしく我が家向き(笑)

それにホームセンターでも

入手出来そうというのもポイントです。


芝はこれに決定かな。


グランドカバーは他にも

駐車場のスリット部や

玄関アプローチなどで

使いたい所です。


そんな中でも超メジャーな

タマリュウでは無く私が選んだのは、

ダイカンドラ(ディコンドラ)

で攻めてみたいと思います。


ハート形の葉っぱが可愛いらしい

・・・で種買っちゃいました。

Photo


そんな感じで春から頑張ろう(笑)

という気持ちで

準備だけは着々と進んでいました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月18日 (日)

手ごわい我が家の庭に立ち向かう為の武器達。【外構Second Season2】

外構セカンドシーズン2回目。


軽い気持ちで掘り返してみた

我が家の庭・・・


ドロドロのぐっちゃぐちゃの上

石やゴミがゴロゴロ・・・


とても気軽には立ち向かえないと

気が付きました。



我が庭に立ち向かうには

それ相応の武器(道具)が必要です!


ですが一度整備したら

ほぼ使わないものに

費用を掛ける訳にはいきません。


そもそも低予算に収める(半分以上趣味(笑))

を目的としてDIYする訳ですから

そこにお金を掛けるのは

本末転倒になってしまいます


ただスコップ一本で

という訳にもいかないので

必要なものを安価に揃えてみました。



スコップ・篩の他に

Photo

アメリカンレーキ

_

回転フルイ


この他に

トロ船・ブルーシート・

100円ショップのミニ鍬・

シャベル・ミニレーキ・ミニ熊手

なども買っておきました。


穴掘りをして一番思ったことは

穴を掘るのは大変だけど

それ以上に掘り起こした土から

石やゴミを取り除くのが大変

という事でした。


なのでちょっと費用は掛かったけど

回転フルイ(正式名:園芸用養土かくはん器)

購入しちゃいました。


あとはトンボと転圧に使うタンパーを

自作で作ってみました

Photo_2

この2つ普通に買うと

それぞれ3,000円以上するんですが


トンボは2×4材を組み合わせて

金具止めしただけ。


転圧タンパーは

ウッドデッキの足の部材に

木材の支柱を金具止めしただけです。


トンボは昨年2月の大雪時に

思わぬ大活躍をしました。(笑)


こうして用具は揃えましたが

寒さと大雪などの影響もあり

3月まで外構DIYは

手付かずとなってしまいます。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月16日 (金)

外構セカンドシーズン着手開始!土質改良を試みる。【外構Second Season1】

外構セカンドシーズン1回目。


今回から外構DIY編

実作業の様子を

書いていきたいと思います



建物の竣工が2013/10月

外構DIYの作業は

その年の年末から着手しました。


年末年始の連休を利用して

といったところです。


まずドロドロのぐっちゃぐちゃ(笑)な

状態を何とかしたいので


少しでも水捌けを良くするために

庭の土質の改善をしようということで


庭の土を掘り起こし

不要なものを取り除いて

土を軽くするための

混ぜ物をしようと思います。


これがね・・・


スコップ一本とホームセンターで購入した

1,000円位のフルイで立ち向かったんですが・・・

Photo

一向に進みません


2013年の年末に開始して

2014年の1月半ばまでやったんですが。

Photo_2

ゾーンA(芝エリア)

H(立水栓エリア)は一通り完了。


C(西庭エリア)の

半ばで断念しました

11

ゾーンAの様子

綺麗になりました。

12

ゾーンHも綺麗に・・・

4

ゾーンCはここまでで断念。。。

3

こんな瓦礫が沢山・・・

5

土嚢袋何袋一杯になった事か・・・

ゴミも沢山出てきました。


なんかね・・・

工事中に出たと思われるゴミまで出てきて

(基礎工事の時に使った木材と水糸が結んであるものや

前の家を解体した時に出たであろう廃材や釘も凄かった・・・)

HMへの怒りがふつふつと・・・


これではイカンということで

中断し対策を考えることにしました

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月14日 (水)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【四】番外編

参の続きで

【妻の家事の負担を減らす】ため

建築後採用した家電や設備の

感想も書いてみたいと思います。


ということで ”番外編”です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


家事が楽になる

家電&設備を導入してきましたが


その結果は?


ということで

感想を書いてみたいと思います。


ロボット掃除機


我が家ではロボット掃除機の

代名詞ルンバではなく安価な

CCP LAQULITO CZ-860を購入して

使用していますが


これが思っていた以上の働き

見せてくれて結構綺麗になります。

Photo

ただ乗り上げたりしないよう

床の片付けをしたり

落下しないよう配慮したりと

面倒な点も有りますが

買い物に行く前にセットして

帰ってくると終わっているので

掃除自体は楽になっている様子です。


充電も自動では戻ってくれませんので

充電をしてあげなければなりませんが

充電台に置くだけなので

手間ではありません。


このLAQULITOクンは

重大な問題点が1点あります。


それは充電池の持ちが非常に悪い!

3ヶ月程度で充電しても

10分程度しか動かなくなりました。


通販のレビューで

こういう問題があるとは

知っていましたが

ここまでとは思いませんでした。


解決策として純正ではなく

互換品のニッケル水素バッテリー

安価で売っていますので

購入して試してみたいと思います。


ロボット掃除機自体は

採用して非常に良かった

と思います。


ルンバを購入できれば

いいんですけどね~。



コードレススティック掃除機


マンション時代からコード有りの

スティック掃除機は所有していましたが

今年の大掃除の際に思いつきで

DysonデジタルスリムDC62MHを購入

Photo_2

前々から階段の掃除用に

ハンディクリーナーが欲しい

とは言われてたんですけどね…。


これやっぱり便利です。


コード有りのものだと

やはりコンセントに挿して

コードの届く範囲が終わったら

別の場所に挿し直して…

など面倒ですし

コード自体掃除の邪魔にもなりますし

その点コードレスだと

これらの点が全て解消されます。


何より収納ブラケットに

収納&充電しておくと

さっと取り出してさっと収納でき

思っていた以上に気軽に使える

というのがとても良い所だと思います。


重さも気軽に持てる範囲で

階段も楽に掃除できますし

吸引力もハイスペック品(笑)

なので問題ありません。


気になった3.5時間充電で

20分の稼働時間というところですが


吸引のONOFFが

スイッチではなくトリガー式なので


非常に効率的にONOFF出来る為

狭い我が家の場合は

バッテリー切れになることもなく

問題ありません。


CM通り(笑)ベッドの掃除も

凄い埃を吸い取ってくれます。


唯一の問題点は

吸いとったゴミを綺麗に

捨てられない所かな…。



ホスクリーン


我が家では現状

5箇所の物干し場所が有ります。


HM施工の1Fリビング掃出窓の外側

2Fベランダ

浴室


その他に自分で取り付けた

ホスクリーンが2箇所。


リビング掃出窓の内側

ベランダの内側(子供部屋)

です。


ホスクリーンはSPC-W

2箇所に2個づつ取付けています。

Photo_3

現状物干しは

外干しする時は2Fベランダ

部屋干しする時は1Fホスクリーン

みたいです。


ホスクリーンは活躍しているか?

というと・・・


結構使ってますね。


2Fホスクリーンは干す前の

・準備・取り込み時の

 一時的な置き場として。

・半乾き時の室内干し

・急な外出&天候変化時の

 一時的な取り込み


1Fホスクリーンは

室内干し用として

使っているみたいです。




こんな感じで

家事が楽になるよう採用したもの

”番外編” でした。


あとは何処かに

風呂掃除が楽になる

グッズは無いかな~と

良いのがあれば教えて下さいね。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月13日 (火)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【参】

採用して良かったモノ

その3は!


『ビルトイン食器洗い乾燥機』


です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


新居では

妻の家事の負担を少しでも減らして

家族団欒の時間を増やしたいと

考えていました。



食洗機・ロボット掃除機を始め

洗濯物を干す場所を

色々考えた事もそうですし

床暖房も旧マンション時代は

石油ファンヒーターでしたが

給油の手間が減らせるという事が

採用した理由の内の

一つでもあるくらいです。



我が家の食洗機はコレ

リンナイ RKW-402GP-ST

Photo

設計途中『食洗機はいらないかも』

との妻の発言がありましたが

私は『あったほうがいい』と強く押しました。


最終的には要らないかも

と言っていた割には

当初想定していたより

高価な食洗機を選んでくれましたが(笑)

現在では大活躍中です。



容量は家族3人では十分な容量で

朝・昼・晩の食器を

夜まとめてタイマーセットして

朝には綺麗になっている

といった具合です。


洗いあがりも

十分綺麗になるみたいで

この商品で良かったと思います。


ただちょっとしたものは

手洗いしているみたいですけどね。



もったいないのは折角

プラズマクラスターが付いているのに

タイマーでは止まらないみたいで

朝まで点きっぱなしになるため

プラズマクラスターを使ってない所

ぐらいでしょうか。



先日妻が最近手荒れが酷い

と言っていて『食洗機付けたのに?』

と聞いたら『乾燥が・・・』

と言っていましたが・・・

食洗機が無ければ

もっと酷いことになっていたのかな?

こういう面も採用して良かった点ですかね。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月12日 (月)

ハウスメーカーの評価。

今回も『家の補修シリーズ』の記事です。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


前回

床暖房の施工不具合の確認で

HMの下請け業者さんが来て以来

2か月以上全くHM側(現場監督)

動きがありません。



連絡しても返事もない。

どうなっているんでしょうか?



我が家の方でも

忘れていた事が一点有りました。


それはHMからのアンケート調査

の回答です。


Photo


思い出して忘れない内にということで

アンケートを出してみることにしました。


各項目がありA~E(Cが普通)

5段階評価とコメントを記入する

欄があります。




①店内の印象や雰囲気

 → A 

   いつも綺麗で、挨拶も気持ちが良い

②ショールーム/展示品の印象

 → ?

      (なんと回答したか覚えていない(笑)

      ただ展示品が古かったり

      無いものもあったり等の

      回答をした記憶があります)

③受付の評価

 → A 

  打合せ中

  子供の面倒を見て頂いたり

  飲み物などの配慮等

  文句なく最高でした。

④営業担当者の評価

 → B

  行き違い等もありましたが

  頑張ってやってくれている

  印象はあったので

⑤店長の評価

 → D

  挨拶にも一度も

  来られませんでしたので・・・

⑥設計担当者の評価

 → A

  こちらの意向を色々聞いて頂き

  応えて頂いたので。

  ただ提案等は

  もっとして頂けると有り難かった。

⑦インテリアコーディネーターの評価

 → A

  こちらの意向を色々

  取り込んで頂けたので

  対応も早い。

  設計と同じで提案等は

  もっとして頂けると有り難かった。

現場監督の評価

 → E

  過去の対応内容を

  色々書いてあげました。

  文句なく最低評価です。

⑨修理などの問題点

 → これも困っていることを

   そのまま書きました。

⑩HMを知った理由

 → CMでしょうね(笑)

⑪HMの広告の印象

 → やりすぎかな(笑)

⑫来店のきっかけ

 → 近くにあったので・・・

⑬競合会社についての質問

 → 他のローコストHMと

   建売と書いた気がします・・・

⑭契約の決め手

 → 土地でしょうね(笑)

   建物は建築条件付きだったので。

   私達が建てたHMさんは

   本当に良い自社物件の

   土地を持ってるな~という

   印象はいまだに強いです。

   家を建ててからも

   「ここに家建てるんだ~いい場所だな」

   と見てみると

   同じHM物件だったり

   することが多いです。

⑮標準仕様に取り入れたら良い設備

 → なんて書いたか忘れましたが

   我が家でオプションで

   採用したものでしょうね(笑)

⑯大工の評価

 → C

   腕はいいイメージがありますが

   勝手に進めてしまう所もあったので。

⑰他の職人の評価

 → クロスA

    水道B

    電気B

    外壁E

   クロス工事は

   上手な印象がありましたが

   外壁は・・・とても残念でした。

⑱外構工事の評価

 → B

   問題はあったが

   色々対応してもらえたので。

⑲火災保険ついての質問

⑳その他の意見や感想

 → この辺りは色々書いた気がします。




高価な買い物でしたので

適正に評価し

ちゃんと書かせて頂きました。

(うろ覚えでスミマセンが

上記の様な事を書かせいて頂きました)




特に意識して

書いた訳では無かったのですが

このアンケートがきっかけで

一気に補修が進むことになるとは

この時は考えてもいませんでした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月10日 (土)

竣工後の補修とトラブル【経過まとめ】

家を建ててみて思う

採用して良かった事

失敗した事

こうすれば良かった事シリーズ


外構DIYシリーズ


と同時に書き始めることにした

『家の補修シリーズ』

の記事も書いて行きます。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


何かと問題が発生している

我が家…


問題が無い様に

建てて貰えるのがベストですが

直して貰えりゃ良いのです!

だってもう建ってしまったんだもの。


我が家の場合

現場監督の監督不行き届きで

言っても

聞かない/動かない/見もしない/

確認もしない/チェックもしない

といった内容が多く見受けられ

ボロボロと色々エラーが出てきています。


建築中に指摘したことも

もう壁の中で見えないので

確認のしようもないですが

ちゃんと改善してくれたか

不安な箇所も多々あります。


床暖房/引込みポールなど

もう書き始めている記事もありますが

ちゃんと整理して

書いて行きたいな~と思います。


過去の補修記事はこちら


引込みポールの問題 1 ・ 2 ・ 3 

床暖房の問題 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

その他 1 ・ 2 ・ 3 


どうなる?我が家は大丈夫か?

HMはちゃんと対応してくれるか?

ということで

応援して頂ければと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月 9日 (金)

ドロドロのグッチャグチャ

今回も外構DIY編です。


外構DIYを進めていく上で

我が家には

重要な問題点があります。



それはコレ。

1

3

4
(庭にメダカでも飼ってやろうかと思いましたが

そんなことを考えている場合でも無さそうです)


ドロドロのグッチャグチャ…

庭の水捌けが物凄く悪いのです。


土地購入時には

全く気が付かなかったのですが

(というか雨が降った日にも見に行ったのですが

大きな水溜りが出来る様な事は無かった)

家が建って

(建ぺい率40%ほぼ一杯)

駐車場にコンクリートを打って

(玄関ポーチを含めると建物以外の土地の1/5位かな)

雨水が土地に浸透しない分が

屋根から雨樋を通って残りの土地に

流れこむとそりゃオーバーフロー

する可能性があるのかと…


それに輪を掛けHMが造成した時の

土地表面の土質はいいのですが

数十センチ掘ると固く粘土質土質の様で

水の浸透が意外と良くないのかな~

と感じています。


そんな訳で大雨が降ると

雨水は一旦は雨水桝に

流れこんでくれるのですが

そこが簡単に溢れてしまう

(最悪の場合水深5cm以上はあるかも…)

といった状況になっています。


同じHMで建てたお隣さんは

業者さんに敷地一周整地して

砂利敷きして貰っています。


見た目こそちゃんとされていますが

大雨が降ると雨水桝の蓋が

浮いていますので

我が家と同じ状況のようです。

2

これらを自力で

出来る範囲の改善してあげて

少しでも水捌けを良くしていく事を

念頭に置いてDIY取り掛からなくては・・・


これがDIYをやる上で

一番厄介そうな問題です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月 8日 (木)

外構 DIY 計画 

家を建ててみて思う

採用して良かった事

失敗した事

こうすれば良かった事

の記事を書き始めましたが


外構DIYシリーズ

家の補修シリーズ

同時進行で

書いて行きたいと思います。



今回は外構DIY編です


家が建ったら外構ということで

業者さんに依頼した

外構工事は完成しております。


ただ業者さんに依頼した部分は


『自分では出来ない/

自分で行うと自然災害時に

他人に迷惑が掛かる可能性がある』


部分のみとして依頼しました。


またそれ以外の部分は

【外構セカンドシーズン】ということで

DIYで全て進めていこう

家の設計段階から考えていました。


ということで

これが家の竣工時頃の

【外構計画図】になります。

Diy

赤文字が業者さん施工済みの箇所。


白文字がDIY施工予定箇所です。


実はこれバージョン3くらいです(笑)


当初は境界フェンスとかも

DIYでやる予定でしたが…

色々変遷(上記理由など)があり

竣工時はこんな感じでした。


現状は更に変更があり

これ通りには進んでいないのですが

現状には近い形の図です。


DIYも3ヶ月もあれば終わるかな~

なんて考えていましたが

竣工より1年以上たった

今でもまだ完成しておらず

70%程の完成状況です。


竣工時の状況はこんな感じ

Photo

Photo_2

これが今後どのようになるか

楽しみにして頂ければと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月 7日 (水)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【弐】

採用して良かったモノ

その2は!


『色にこだわったフローリングと建具とクロス』

ですかね~…


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


家は毎日過ごす所ですから

広さには制限があったんですが


その分

『見た目や色には少しはこだわりたい』

ということで


フローリングと建具はほぼ全て

HMの標準品から変更しました。


と言っても

色だけなんですけどね~(笑)


契約前に見た家々を参考に


・玄関のフローリングは大理石調

・リビングはくすんだ白系の木目


2階は契約後のショールームで

好印象だった

明るめのウォルナット調の

フローリングをチョイス。


建具もフローリングに合わせて

くすんだ白系の木目で統一しました。

2_1

2_2

2_3

クロスも最初に契約した

「あすか」という商品住宅では

白一辺倒のクロスしか選べなかったので


途中から「QUAD」という

ワンランク上の商品住宅に変更して

(思ったより少額で変更できた)

選べる種類の幅を増やした経緯があります。


特にアクセントクロスを選ぶ時は

楽しかったですね。


実際に貼られてあらら…

と思う所も少なく想像以上に良かった。

2_4


暮らしに彩りを…

とは良く使われる言葉ですが


毎日過ごす所では出来る限り

好みの物に囲まれて暮らしたい!


と思うので費用は少々掛かりましたが

どれも少しこだわって採用して

良かったな~と思う次第です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月 6日 (火)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【壱】

あけましておめでとうございます。


昨年中にようやく

Web内覧会の記事も書き終わり

今年はのんびり

家づくりのその後や感想などや

DIY記事などを更新していければ

と思っています。


そんな感じで

本年も宜しくお願い申し上げます。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


今回から暫く書いてみようと思うのが


【建ててみてから思う我が家の感想】


ということで


良かった事や失敗した事

こうすれば良かったな~など

今思う事を自分目線で書いていきます。


今回は採用して良かったもの編です。


ズバリ第一位は 『床暖房』 です。


我が家はガス温水式です

ガス温水式だから良いのか

どうかは分かりませんが


とにかくじんわり足元から暖かく

室内もちょうど良い室温になり

気持ちの良い暖かさです。


言い換えると

床に頬ずりしたくなるくらい

の気持ちの良さです(笑)

Photo

娘も喜びの舞(笑)


特に我が家は『地べた派』の一家なので

リビングダイニングでも

ダイニングテーブルは置かない

ソファーがあっても床が好き

といった具合でラグも敷かず

(床暖房があるからなのですが)

裸足でフローリングに

座ったり寝そべったりして過ごしています。


食事もリビングのローテーブルで

フローリングにどかっと座って食べるので

ホント床暖房で良かったなと思います。


関東中南部ですが

冬場は床暖房以外の

暖房機器は必要としていません。

(浴室は別ですが)

エアコンも冬場は全く使わず

夏はエアコン/冬は床暖房と

上手く使い分けが出来ています。


先日も正月の帰省で

妻の実家に行きましたが

やはり足元が寒く全体的に見ても

部屋の暖かさにムラがあり

床暖房を採用してよかったな~

と実感した次第です。


唯一の懸念点であった

リビング階段もDIYで取付けた

簡易断熱カーテン

のお陰で冷気を感じずにいるので

簡単なDIYでしたが

取付けて良かったな~と感じています。


マイナスポイントと言えば

夏場は全く使わなくなるので

無用の長物となる所と

床暖房を付けると

フローリングの収縮が激しくなり

床鳴りが気になる所でしょうか。


そんな感じで床暖房は、

jun宅ではとてもお勧めの

住宅設備とさせて頂きます(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報