マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【六】
【建ててみてから思うシリーズ】です。
今回は採用して良かったもの
というかこうして良かったという
お話を書いてみたいと思います。
それは
『設計段階で新たに購入する予定の
家具や家電は全て決めておく』
(特に大きな物は尚更)
ということです。
家づくりおすすめできる事・できない事
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
我が家では大物の家具は
【リビングの壁面収納】
【システムキッチン背面の
キッチンカウンター】
【クイーンサイズのベッド】
大型家電では
【冷蔵庫】【洗濯機】などを
新居に合わせ購入する予定でした。
それらを設計段階には
どのメーカーのどの商品(型番)まで
決めていました。
壁面収納は
IKEAの組合せて選ぶ商品
キッチンカウンターは
パモウナの組合せて選ぶ商品
だったのでそういった商品は
組合せまできっちり決めておきました。
何故かと言うと
寸法をきっちり知りたいから
図面に反映したいからです。
更に何故かと言うと
特に我が家のような
狭小の住宅では大型のものを
置くスペースが限られてきます。
そしてかなりギリギリの範囲に
収めなければならない状況が
出てくる事もしばしば・・・
他でも窓やドアとの
位置関係なども出てきます。
これらを
問題無く且つ見栄え良く設置したい
からです。
我が家では
きっちり計算していたにもかかわらず
設計途中まで
洗面所に置く予定の洗濯機が
洗面所のドアを通らない事が発覚!
ただこれに気がついたのも
ちゃんと下調べをして
運び込めるかまで確認したからです。
(この場合はドアを一回り幅が広い物に変更して貰いました)
図面に反映するのは
間違えが起こらないように
ココに何が置かれるのか
施工する人にも理解して頂く為
などです。
例えば壁面収納
壁面収納のサイズを調べ
図面にも記載して貰い
それに合わせて壁補強も依頼
壁面収納と窓位置も意識して設計
図面に落としこんで頂きました。
入居後
壁面収納を設置。
・壁面収納内のTVを置くブランク部分と
壁面収納上のFIX窓の位置も
予定通りピッタリ。
・壁面収納と壁面収納左の窓も
予定通りピッタリ被ることなく設置。
キッチンカウンターと冷蔵庫の場合
かなりスペースが無い所での
設置となりますが寸法を調べ
システムキッチン左端と
キッチンカウンター左端
上部吊戸棚の位置合わせ
窓との位置合わせなども意識
また冷蔵庫は観音開きで
壁際でも開くよう有効寸法で
図面に記載して頂きました。
入居後
キッチンカウンターと冷蔵庫を設置。
・吊戸棚とキッチンカウンターの
左端もピッタリ。
勿論向かいのシステムキッチンとも
位置合わせはバッチリです。
・吊戸棚とキッチンカウンターの間の
FIX窓も予定通り真ん中に。
・キッチンカウンターと冷蔵庫は
ギリギリですが問題なく設置。
・冷蔵庫と右の壁も結構ギリギリですが
観音扉も問題なく開きます。
・システムキッチンと冷蔵庫の間の
縦すべり窓もちょうど中間に。
(今気づきましたが吸気口がズレてる?
図面では窓中心なのに・・・)
とまあこんな感じです。
部屋が大きく設置スペースがある場合や
造作/作り付けの家具を設置される方は
ここまで考える必要は
無いのかもしれませんが
我が家の様に
設置スペースが限られている場合ほど
考える必要性がある
のかな~と思います。
最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログランキング
↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)
![]() みんなのWEB内覧会 |
WEB内覧会<総合> |
WEB内覧会*外観 |
WEB内覧会*玄関 |
WEB内覧会*リビング |
WEB内覧会*ダイニング |
WEB内覧会*キッチン |
WEB内覧会*お風呂 |
WEB内覧会*洗面所 |
WEB内覧会*トイレ |
WEB内覧会*階段 |
WEB内覧会*寝室 |
WEB内覧会*子供部屋 |
WEB内覧会*書斎 |
WEB内覧会*ベランダ |
WEB内覧会*外構 |