« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

驚異の成長力、グランドカバーダイカンドラ(ディコンドラ)【外構Second Season27】

外構セカンドシーズン27回目。


駐車場のスリットに

2014年3月に撒いた

ダイカンドラ(ディコンドラ)

2014年5月での成長具合

以前書きましたが


2014年7月になると

かなり成長してきました。



駐車場のスリットの4か所に

区画を分けて撒いているのですが

3箇所はこんな感じ・・・

1

順調に成長しています。


だた一か所だけ・・・

2

モコッとするくらい生い茂っています。

3

アップで見ると葉っぱは可愛いですね。


『ハートの形になる』

と聞いてましたがそんな感じです。


ただスリットを超えて

コンクリートの上にまで根を伸ばし始めて

当然の事ながらコンクリに根は貫通できず

行先を求めるかの如く

コンクリ上に根が彷徨っています・・・。


さてどうしよう(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

キノコが生えてきた!?芝庭の成長【外構Second Season26】

外構セカンドシーズン26回目。


2014年7月・・・

6月初旬に芝張りをして一か月後

芝はどうなったか?

その続きを書いてみます。



その後

通りがかる人に褒められたり

どこの外構屋に依頼したのか聞かれたり 

嬉しいことが色々ありました。


そんな

我が家の外構(庭づくり)DIY

道路側エリアの芝庭の状態は

こんな感じになりました。

Photo

植えた芝の状態が悪かったので

心配でしたが

元気に成長してきてくれています。

Photo_2

一部成長が遅れている個所があります

ここは元々の芝が腐りかけていたので

成長が遅れていますが

それでも芝がちゃんと生え始めています。


そしてキノコが・・・

大量に生え始めました Σ(・ω・ノ)ノ!

Photo_3

調べるとキコガサタケ?とか

シバフタケ?らしきものが

2種類くらい生えています。


最初は可愛いと思っていましたが

数が増えてくるにつれ

少々気持ち悪く毎日抜いていました


それでも毎日毎日生えてきて

雨の日の次の日は50本ぐらい

生えている日もありました。


花壇の方は、

Photo_4

ソーラーのスポットライトを購入し

シマトネリコを下からライトアップ

宿根草たちもちょっとづつ成長しています。


立水栓前は

Photo_5

レンガチップの上に

ビー玉青く光る蓄光石を撒いたり

たまご型のレンガでデコレーションしたり

しています。


ちなみにこの蓄光石はほぼ光りません

ちょっと残念。


なんにせよ

芝生が根付いてくれてよかったです。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月27日 (金)

庭の雨水処理の行方・・・【外構Second Season25】

外構セカンドシーズン25回目。


前回の記事で

固まる砂の施工をしましたが

今回はその高さに合わせ

水勾配を見ながら川砂を入れていきます。



こちらも作業中の写真が

ありませんでしたので

いきなり完成します(笑)



こんな感じになりました。

81

固まる砂の施工から砂入れまでの間に

エアコン設置工事をしたので

いきなりエアコン室外機が登場しております。


室外機はブロックを砂で埋め

その上に設置。

92

上の写真では

家からブロックに向けて勾配

手前から奥に向かって勾配

を付けています。


写真手前の黒のレンガは

ディスクグラインダー

カットしたんですが固かった・・・


カットが凄い大変でしたが

まあまあ上手く並べられました。


でその後は雨水の流れを確認する為に

一度大雨が来るまで待機です。


ちょうど梅雨時期だったので

その時はすぐやってきました。


その時の様子はこんな感じ、

122

家からブロック側には

良い感じで雨水が流れています。

111

手前から奥にはちょっとイマイチな感じ。

後日少々修正しました。


MAX雨量時にはこんな感じでした

133

かなり雨水枡が隠れるくらいまで

水が溜まっています。

144

でも雨が止むと

結構すぐ雨水が引くようになりました。


取り敢えずこれでいいかな~

と言った感じですかね・・・


まあ完璧ではないものの

雨水が引いた後もぐちゃぐちゃにならないし

少々妥協はありますが

一旦これでOKということで

防犯砂利の施工に移ることにします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月26日 (木)

固まる砂を初めて使ってみました。【外構Second Season24】

外構セカンドシーズン24回目。


我が家の北西側エリアに着手する前に

色々資材を購入してきました。



固まる砂(雑草ストッパーという商品)

川砂を大量に購入。

5

アントワープペイバー ブラックブルー

というレンガも結構買ってきました。

4


黒に赤い部分が見え隠れする

このレンガはカッコイイ。


さてこれらで何をするかというと

Photo

先日の記事通りB→C→D→Fと

表面排水で雨水処理をしたいのですが

B/C/Dのグランドラインは

ほぼ一緒の高さなんです。


Fの駐車場が勾配を付けながら

道路まで低くなっているので

B/C/Dのグランドラインをほぼ同一のまま

雨水桝のの高さまでかさ増しすれば

(我が家の土地は基本あとあと砂利などを

入れようとしていたので雨水桝の天面から

マイナス3cm程土を鋤取った状態で引き渡して貰いました)


基本的には

水は道路まで流れていくと思うのですが

B/C/Dの間でも出来るだけ水勾配

付けたいなと思っています。


AとBの境を基準にするとH/Aのエリアは

Bより高くしてあるので(芝生を敷くため結構土を入れたので)

雨水枡が埋もれてしまう&周りの土砂が

流れこんでしまうので

雨水桝の周りを固まる砂で固めて

高さを稼ごうかなと・・・


・・・よくわからないですよね(笑)


図にするとこういうことです。

Photo_2

(面倒臭かったので手書きで書きました字が汚くスイマセン)


雨水枡を引き抜いて

高さ調整しようと思ったのですが

縦樋と繋がっていてそこをイジるのは

面倒だな~と思ってこうすることにしました。


早速挑戦。


まずは前回の記事で

グチャグチャになっている所を

再度土質改善してから

3

平らにしてから

固まる砂を施工してみましたが・・・

作業途中の写真がありません。


作業としては


・型枠を作り(厚紙とか木の端材とかで簡単に作りました)

・固まる砂を枠内に入れ平らにならす。

・表面を霧吹きでまずは固め。

・表面がある程度固まったら

 全体に浸透するよう水を撒くだけです。


で出来上がったのがこんな感じ。

61

72

雨が降った時に

撮っておいたんですね・・・


こんな感じで

雨水が溜まっちゃうんですよね~。


家の縁にも固まる砂を施工したのは、

この高さまで砂を入れる基準としてです。

(この段階で水勾配を取りました)


次の記事で砂入れをします

果たしてどうなったか

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月25日 (水)

表面排水と暗渠排水。【外構Second Season23】

外構セカンドシーズン23回目。


2014年6月・・・

いよいよ家の裏側となる

北西側のエリアの外構(庭づくり)に

着手していきます



北西エリアはBとCのエリアです。

Photo

ここは一番最初の段階で途中まで

穴掘りして中断していた箇所になります。


1_2

中断してからは

防草シートを敷いていたのですが・・・

再開する為

防草シートを撤去した所・・・

2_2

ぐちゃぐちゃ~

想像以上に水捌けが悪い様子


大雨が降ると

雨水桝から水が溢れる状態なので

雨水枡もあてにならないし

ということは50cmくらい掘っても

水捌けは改善されない可能性がある

ということです。


ここは今までのように土質改良しても

どうにもならない可能性が高いため

土質改良は程々にし

他の手を考えるしか無さそうです。


そこで色々庭の排水について調べてみると


まず我が家のある町は

雨水と汚水を別々に流す

『分流方式』を採用してます。


雨水の処理はどうするの?

と役所のHPを見てみると


『宅地内で浸透施設等(浸透桝・浸透管)

にて処理をお願いします。』


と書かれていました。


最初は雨水枡が

どこにも繋がっていないのが不思議でしたが

こういった指導があるからだと理解しました。


雨水を汚水に繋げて

流してしまえばいいのでは?


と思いましたがそれはご法度の様子

雨天時に処理場で下水処理が

追いつかなくなるのと場合によっては

マンホールから溢れてしまう

可能性もあるからだそうです。


一応役所に庭での雨水処理が

追いつかない場合は下水(汚水桝)

流していいのか?

と聞いてみましたが

案の定駄目だそうです(笑)


では自然に宅地内から

道路に流れ出てしまう場合は?

と聞いた所・・・


『それはどうしようもないですね』

ということみたいです。


基本的には宅地内で

雨水を浸透させるのが

一番良い方法なのですが

浸透しないから困っているんですよね~。


じゃあどうするか?


さらに宅地内の排水方法について

調べてみました。


基本的には土壌に浸透させるのと

表面排水で処理をするのが通常らしい・・・。


ある記事には宅地内の排水の

90%は表面排水で処理される

と書かれているものもありました。


今まで一生懸命浸透させよう

(まあそれだけではありませんが)

土質改良を行ってきましたが

少々考え方を変えなければいけないようです。


ただ我が家の宅地は

表面排水させるためには

少々難点があります。

Photo_2

・Hの部分が一番GL(グランドライン)が高い。


・HとGの間には土留めブロックがあり

 水はそちらには流れない。


・表面排水をさせるには

 H→A→B→C→D→Fと

 宅地をぐるっと一周させないと

 排水出来ない。


・HとAは土質改良のお陰と

 元々の排水性が多少良いため

 雨水が溜まることが少ない。


といった状況にあります。


H&Aのエリアは完成済のため

BとCのエリアは取り敢えず

表面排水性を向上させる様

方針を転換してやってみようと思います。


まあ表面排水と行っても

B→C→D→Fと水勾配

きちんとつければ出来る筈ですので

そこを注意してやって行こうと思います。

(まあ素人にはそれが難しいのですが


それでもダメな場合は

暗渠排水という方法もあるみたいですが

我が家の場合結局は

暗渠排水の行き場が無いので

表面排水に賭けるしかありません。


さてさて難題ですが

取り敢えずやってみることにしました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

庭付き一戸建ての醍醐味?【外構Second Season22】

外構セカンドシーズン22回目。


まあ外構の記事じゃないんですけどね~

お庭づくりの一環として

育て始めた野菜の苗



2014/5月に入って植えたんですが・・・


5月下旬にはこんな感じ。

1

プチトマトを数種類・きゅうり・オクラと

増量してみました。


それが6月中旬にもなると・・・

成長スゲ~

2

家族総出で間引いたり植え替えしたり・・・

3

娘もとても楽しそう


こういう事が出来るのも

庭付き一戸建ての醍醐味ですよね。


まだ娘も小さいので

記憶に残るかどうかもわかりませんが

教育上

やっぱりこういう経験もさせた方がいいな

と実際やってみて思う事も色々。


収穫まではもう少し先になったんですが

後日また記事を書いてみたいと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月24日 (火)

我が家の外構のこだわりポイント【外構Second Season21】

外構セカンドシーズン21回目。


次の外構記事を書く前に

我が家の外構について

こだわりポイント

を書いてみたいと思います。



外構(庭づくり)は結構な割合を

DIYでやっていて


リアルタイムでは家の竣工から1年4ヶ月

ほぼ95%位まで完成しました。


ブログの記事上では

2014年6月までしか書いていない為

まだまだですが

外構&庭づくりをする上で

下記のことを意識して作っています。


・見栄え良く。


公共施設が側にあり

それなりに人通りがあるので

DIYといっても見栄えを十分意識して作る。


彩りを豊かに緑もそれなりに

シンプル過ぎず且つガチャガチャせず。


・出来るだけコストを掛けない。


但し安全上必要な箇所は別

しっかりと作る。


・基本的に固定しない。


後に変更するかもしれないので

出来る限り取り外し可能なかたちで設置

構造物などの基礎は別

安全は最優先。


・腐る/白蟻が集まる可能性のある

木は極力使わない。


木の風合いが欲しい場合踏石などは

枕木風のコンクリート二次製品や

柱や板材などは人工木材を出来る限り使う。

(樹脂などを混ぜた合成木材)


プランターなども

テラコッタを木材風に塗装したものを使う。


但しコストとの兼ね合いで

使う事もあるが防腐加工をして使用する。


・コンクリート(グレーの色合い)

面白みがないので出来るだけ使わない。


・植物は必要以上には植えない。


 管理できる範囲で抑える

庭が植えた植物で

草ボーボーにならないように注意する。


・樹木以外の植物は

基本的に多年草(宿根草)を植える。


毎年植えられないと思うので

極力一年草は植えない。


・防犯にも気を配る。


視線を必要以上遮らない

構造物から二階などに

容易に登れないように配慮する。


・和洋折衷。(良い言い方をすれば(笑))


和の落ち着いた部分

洋の華やかな部分も作りたいので

織り交ぜて作るがガチャガチャしないで

調和するよう意識して作る。


・長持ちさせる=補修の手間が

出来る限り掛からないようにする。


金属(錆)・木材(腐食)の

可能性があるものは極力使わないが

使う場合は塗装(防錆・防腐)をする。


それ以外でも基本的には

耐候性が良い物を使用する。


管理面も十分意識して作る。


・雨水処理には十分気をつける。


勾配/排水に気を付け

庭が水浸しにならないよう十分注意する。


・工事は隣家に迷惑が掛からないよう

夕方5時まで。


・基本的には娘と妻が気に入る庭にする。


事前に確認を取る

隠れミッキーも作る(笑)


こんな感じで

2014年3月のメモが残っていました。(笑)


でもこれらは

今でも意識してやっていることですので

我が家の方針としては

方向性は間違っていなかったみたい。


そろそろ外構(庭づくり)DIY記事を

一気に進めたい所です


最後にリアルタイムの庭を一部チラ見せ。

Photo

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月23日 (月)

最近気になる 【ドコモ 光】 について聞いてみた。

最近に気になるフレーズ

”ドコモ 光”


先日行った家電量販店で

受付開始と書かれていたので

簡単に聞いてみました。


にほんブログ村 トラコミュ 生活家電へ生活家電


 
Photo

ドコモ光とは・・・

NTTドコモが提供する最大1Gbpsの

光ブロードバンドサービス。


しかも

”まとめるとおトク”

と書かれています。


我が家では

新居の入居に合わせ、

NTTのフレッツ光ネクスト

ファミリーハイスピードタイプに加入。


携帯電話は

20年近いドコモユーザーで

最近スマホに切り替えました。


プランは

カケホーダイ+データSパックで

夫婦それぞれ1台

=計2台契約しています。


ぶっちゃけいくらになるの?

と聞いたらプラン表をくれました。

Photo_2

まあわずかだけど

確かに安くなるみたいね~。


工事費は?

「乗り換えるだけなら無料です」

との事。


この際に

ファミリーギガラインタイプに

切り替えたいんだけど・・・

と聞いたら

「工事費は1万円ちょっと」

との事。


フレッツ光はにねん割に

入っているので

2年を迎える10月に

乗り換えを真剣に考えよう

と思った次第でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

Panasonic ロボット掃除機 【ルーロ】 モニター募集

ロボット掃除機・・・世の中には

結構浸透しているんでしょうか?


にほんブログ村 トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪へ家事がラクできる家づくりの工夫♪
にほんブログ村 トラコミュ ママにやさしい家(女性・奥さま)へママにやさしい家(女性・奥さま)
にほんブログ村 トラコミュ おうちを片づけたいへおうちを片づけたい
にほんブログ村 トラコミュ 生活家電へ生活家電
にほんブログ村 トラコミュ 掃除へ掃除
にほんブログ村 トラコミュ ロボット掃除機ルンバ(自動掃除機ルンバ)へロボット掃除機ルンバ(自動掃除機ルンバ)


そういう我が家にもそれとなく

CCPのLAQULITO CZ-860君が居ます。

Photo

必要最低限の掃除をするだけで

自動で充電基地に戻ったりしませんが

意外と綺麗になる LAQULITO君。


ただ重大な問題が・・・

バッテリーの持ちが悪い


互換品のバッテリーをテスト中ですが

どうなることやら・・・。


普通の掃除機は

ダイソン デジタルスリム DC62MHを

勢いで購入

やっぱり高価なものは

使い勝手も良いな~と

再認識した今日この頃。


ただそう簡単に

ルンバ/ココロボ/トルネオに

手が出せる訳でも無く・・・


それでも常日頃・・・

上の3機種や新しく出るという

Dyson様の360eyeや

Panasonic様のルーロ

などが気になる状況です。


そんな中

Panasonic様の”ルーロ”

モニター募集

しているじゃないですか~。

Panasonic

という事で

早速応募してみました(笑)


見た目的には一番好み

娘も”おにぎりさん”

気に入った様子ですが


『モニター当選するかは

分からんのだよ・・・というか

基本的には当選しないだろ』


という事で当選を祈るばかりです(笑)


家事で我が家が

一番苦手としている掃除・・・


当選して少しでも

楽になると良いのだけど・・・。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月21日 (土)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【八】

今回採用して良かったものは・・・

【マルチメディア配線です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


マルチメディア配線?

情報配線?宅内LAN配線?


正式になんと呼ぶのか

不明ですが・・・


まあ簡単に言うと、

壁の中に配管をしておき

ケーブルを通す。


配管(配線)は

屋外の引込口から管理場所へ


管理場所から

各使用場所へ繋いでおき

管理場所で管理する。

(配線は光ケーブル・LANケーブル・

TV同軸ケーブル・電話線など)

(管理場所には光回線終端装置・ルーター・

ハブ・分配器・分波器・ブースターなどを設置)

といった所でしょうか?


メリットとしては


・配線が目立たない

(端末機器の使用場所がしっかりと

想定されていればそこに壁から線が出てくるので)

・配管がしてあるので後から

 配線の入れ替えなども可能。


何で無線にしなかったの?


・一番は通信状態が

 安定しているという所。

比較的セキュリティ面では安全

比較的通信速度が早い


デメリット


・コストが掛かる

・想定外以外の場所で使う場合は

 配線は見えてしまう。


という感じですかね。


何で採用したのか?というと

安定した通信状態を選びました


マンション時代には

無線LANを使用していましたが

使用してて繋がらなくなって

復旧に手間取ったり

分からなくてNTTさんに

電話したりしたこともありました。


最終的には

繋がるようになるんですが

NTTさんでも

何で直ったのか分からない

といった事もありました。


そんなもん素人のこちらは

もっと分かる筈もなく


そういった状態に陥らないよう

有線を取った訳です・・・


ただ新居で配線が

あちこちに出るのも嫌なので

壁の中にCD管を通してもらい

あとはコストを抑える為

自分で配線をしたといった次第です。


採用してどうだったかというと・・・


トラブルも一切無く快適です。


我が家では

フレッツ光の他に

電話はひかり電話

テレビはフレッツ・テレビ

にしたので管理も楽です。


フレッツ・テレビは

屋根や壁にアンテナも無いので

建物外観

余計な物も無くて済みます。


人によって選択肢が

色々あるとは思いますが

我が家では今の所

全て正解のような気がします。


ただ最近スマホを買ったので


結局はWi-Fiも飛ばさなきゃな~

といった所。


ドコモ光が非常に気になる所。


今はフレッツ光・ハイスピードタイプ

なのでギガに乗り換えるか?

といった所。


が悩みどころですね~。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月19日 (木)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【六】

今回の”こうすればよかった”は

軒の出幅

ケラバの出幅

ベランダの出幅です。

纏めると家周りの雨対策です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


現状の我が家の軒とケラバは

どうなっているかというと・・・


折角なので先日作った

建築模型で説明してみよう(笑)


正面から見るとこんな感じ

A

1階の玄関とリビングの掃出窓は

2階のベランダが屋根になって

ある程度はカバーされていますが

2階のベランダはケラバが短く

ほぼ屋根がない状態。


図面上はこんな感じ


1

1階は1m程ベランダと下屋が

屋根となってカバーしていますが

実際に住んでいると

これでも屋根が短い

濡れてしまう・・・と感じます。


2

ベランダにいたっては

ほぼ屋根がない

雨が降ったら使えません。


分かっては居たんですけどね

なんか家造りって色々忙しく

後回しにしていたら

すっぽり抜けていて

そのまま建てちゃったんですよね(笑)


では

どうすれば良かったのかな~

と考えると

Photo

こんな感じかな。


1階はベランダをもっと突き出させるか

玄関上にを取付けるか・・・


ベランダはケラバを突き出させるのは

見た目的に格好悪くなりそう・・・


なので2つの掃出し窓の上に

こちらも庇か?


ベランダは

サンルームもアリかもしれないけど・・・

見た目が変わってしまうのが嫌だな~。


庇はいろんな種類のものが

あるんですね~

1_2

良く見るこういう物や

2_2

デザイン性のある物

3

ガラス製のこれはカッコイイな~。

ウチに付けても違和感なさそう。


庇は後付も出来るので

ちょっと考えてみようかな・・・

と思っています。


なんか話のまとめ方が

分からなくなってしまいましたが・・・


要は軒やケラバについて

HMの標準仕様ではなく、

もっと考えて突き出し量など

考えればよかったなと思います。


雨凌ぎだけではなく

光の取り込み量などにも

関係するところなので。


今は軒が全くない家とかも

良くありますね。

見た目との兼ね合いも

必要な所なので

考えれば考えるほど

奥が深いところですね

軒とケラバって。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月18日 (水)

床下浸水・・・その後

床下浸水のその後・・・

乾きが鈍く湿っている状態が

続きました・・・


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


そこで

近くのホームセンターへ出向き

床下調湿マットという物を

1ケース購入してきました。

1_

これを浸水のあった

洗面室・トイレの床下を中心に

設置してみました。

2_

数日後・・

結構乾いていたので

設置して良かったと思います。


床下浸水が発生した

2014年6月から

現在まで8ヶ月経ちますが

その後も心配で

大雨の都度床下を確認しますが

浸水はありません。


アフターサポートの

問題箇所の判断は正しかった様です。


床下浸水が発生した原因を

その後考えてみましたが

私の予想では


床暖房の設置不具合による床暖房の増設工事時


今回浸水が発生した

基礎の穴の箇所に

増設用の配管を通しているのですが

その時の工事ミスが原因ではないか

と思われます。


まあ結果として

ミスがミスを呼んだ形というわけです。


今後はこの様な事が無いよう

祈るばかりですが

まめに床下や天井裏を

確認していこうと思う一件でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月17日 (火)

床下浸水・・・アフターサポートの対応

その日は

浸水が広がらないように

床下を監視。


浸水している

我が家の床下を眺めるのは

とても悲しいことです。


会社から帰宅して浸水が発覚し

深夜まで数十分置きに

床下を確認していましたが


さすがに深夜になってくると

雨足も弱くなり

安心できる状態になりました。


落ち着いて少しは休める・・・


なんとかその日は

浸水がそれ以上広がることは無く

乗り切ることが出来ました。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


翌日

仕事もある私は休むことも出来ず

HMの対応を妻に任せ仕事へ。


今回からは以前の問題だらけだった

現場監督では無く

HMのアフターサポートに電話して

対応頂く事になっていました。


浸水の補修もそうですが

アフターサポートの対応力も

気になる所です。


妻の話では

アフターサポートの方は

約束通り状況確認に来られたとの事。


数人で来られ

床下に潜り状況確認後

問題箇所を妻に説明。


私が思っていた

「基礎土台と立ち上りの継ぎ目」

が問題では無く

配管(水道・給湯)を通す為の

基礎の穴のシーリングの隙間から

浸水していると思われるとの事。


その日の内に

問題の箇所のシーリングを補修。


濡れていた床下も出来る限り拭いて頂き

そして問題があれば再度すぐ伺うとのこと。


帰宅後話を聞いた私は一安心。


継ぎ目からの浸水の場合

大規模な補修になるのかな・・・

と不安だったこと。


問題箇所が明らかになり

補修まで完了したこと。


そしてアフターサポートの対応が

思っていたより良かったこと。


まあこれまでの現場監督の補修対応が

悪過ぎたせいも有るのでしょうが・・・。


取り敢えず問題は解決し

その後は様子見となりますが

床下は拭いては頂いたものの

湿ったままの状況・・・


乾くのを待つしか無いのかな。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月16日 (月)

床下浸水・・・まさか新築の我が家が・・・

2014年6月某日・・・

その日は大雨が降りました。


会社から帰宅すると

まだ整備していない

庭の西側と北側は酷い水溜りで

水深5cm位

雨水が溜まっている状態でした。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


なんだか不安になった私は

床下が気になり点検をすることにしました。


過去に入居後まもなく

この日の様に大雨が降った日も

点検はしたのですが

その時は異常は無く安心したものでした。


上記以外にも

床暖房の補修後も床下の点検は

行っているのですが

特に問題はなく

異常も見当たらない状態です。


異常は無いだろうと

思っては居たものの入居後

最大の雨量と思われるこの日は

再度

念の為に床下を確認しよう

と思ったのです。


システムキッチン脇の

床下収納庫を開け

懐中電灯を照らし確認すると・・・


特に異常は無さそうです。


次に洗面室の

床下収納庫を開け確認すると・・・

1_

一瞬自分の目を疑いましたが・・・

床下が水浸しになっていました。


頭がクラクラしながらも

まずは『被害の状況を確認しなきゃ』と

床下に潜り水に濡れながら


どこからどの程度の範囲で

浸水しているのか探っていきます。

2_

疑わしいのは

基礎の土台と立ち上がりの継ぎ目か?

と思いながらも配管が数多くあり

暗く狭い中ではなかなか確認が出来ません。

3_

給水のヘッダ周りも見ましたが

外から漏れている事は

間違い無さそうで

やはり基礎の立ち上がりの

継ぎ目部分が怪しいか?

といった程度しか分かりませんでした。


浸水の範囲は

洗面室とトイレの床下で

収まっているらしく

4_

(奥がトイレの床下)

水は洗面室からトイレの方へ

流れているように思えました。


浸水スピードはそれほど早くなく

取り急ぎHMへ連絡することに。


回答は

【明日早い時間に確認に伺うとのこと】


浸水スピードから見て

そこまで範囲は広がらないだろうと

判断した私は了解し

翌日出来るだけ早く来て頂くよう

お願いしました。


電話を切った後

出来る限り水を堰き止めようと

家中の古いバスタオルや

雑巾・新聞・ペーパータオル等で

水を吸収し拭いていきました。

5_


眠れない一晩の始まりです。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月15日 (日)

ガラスモザイクタイルの水栓パン【外構Second Season20】

外構セカンドシーズン20回目。


芝張りも完了し立水栓前最終章。


最後に残っていた

立水栓の水栓パンを仕上げます。



立水栓はこんな状態で

立水栓と立水栓パンの土台は

ガラスモザイクタイルやガラスブロックで

結構いい感じになっていると思います。

0_

ただパンは仮完成の状態で

こんな状態で作業は止まっています。

01_

まずパンの底をヤスリで再仕上

1_

どかしたパンの下の塩ビの排水口を接着。

2_

排水栓の周りのタイルの貼り位置と

大体のタイルの貼る範囲を決めて

3_

排水栓を接着

4_

そしたらタイルも接着・・・

最終的にこのような配列にしました

5_

で、目地材を投入

6_

良い感じ。

7_

結構慣れてきて

上手に出来るようになってきました。


これにて立水栓も完成。


次は庭の北と西のエリアに着手です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

この”青いおうち”が非常に気になる件

最近非常に気になる

この【青いおうち】 


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅
にほんブログ村 トラコミュ 魅力ある家づくり...へ魅力ある家づくり...
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりを楽しもう!へ家づくりを楽しもう!
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり


建築後も

色々なHMのHPを見たりしますが

最近気になるのがこの青いおうち。

Photo

1

2


マリーダ(ミコノス)

私達が建てたHMの新しい住宅商品です。


外観・内装イメージとも好みにぴったり。



まあ標準仕様のままじゃ

この建物は建たないんだろうけどね~。


私達は『QUAD』という

仕様で建てましたが

マリーダはHPを見るだけじゃ

どんな仕様かも分からないけど


今から建てられる人は羨ましいな~。


当時こちらが出てれば

こっちで建てたな~

なんて思いながら眺めています。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月14日 (土)

3Dプリンターで我が家の建築模型を作ってみた。

今更ながら

我が家の建築模型

を作ってみた(笑)


にほんブログ村 トラコミュ インテリアデザインへインテリアデザイン
にほんブログ村 トラコミュ インテリアを楽しむ♪へインテリアを楽しむ♪
にほんブログ村 トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティークへインテリア雑貨・家具・アンティーク
にほんブログ村 トラコミュ インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪へインテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪
にほんブログ村 トラコミュ * ステキなインテリア&雑貨 *へ* ステキなインテリア&雑貨 *
にほんブログ村 トラコミュ DIYへDIY
にほんブログ村 トラコミュ 日曜大工・DIY・手作りへ日曜大工・DIY・手作り


なんとなく

ンテリアのアイテムに

欲しいかな~と思って

3Dプリンターで作ってみました。

(フルカラー石膏造形)


3Dデータは

設計打合せ中に作ったデータ

をそのまま活用


でこんな感じに出来上がりました。

2

立水栓/門柱/

電気の引き込みポールまで再現(笑)

Photo

玄関脇のスクリーンルーバーや

ベランダのシースルーパネルも

雰囲気出てます。

Photo_2

結構細かく再現できるね~

設計打合せ中に欲しかったな(笑)

Photo_3

家の西側

実際には隣に家が建っていて

見えないアングルも・・・


ホームセンターで

ショーケースでも買ってきて

飾ろうかなと思います。


飾る所も考えないと

いけませんね(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月12日 (木)

芝生『TM9』の買い出し と 楽しい芝張り♪ 【外構Second Season19】

外構セカンドシーズン19回目。


芝を貼る準備が完全に整い

いよいよ芝張りですが・・・


その前に芝生の買い出しに

行ってきました。



2014年5月後半に始めた

最後の仕上げ段階も

あれよあれよと

6月に入ってしまいました…



そんな中

芝生の買い出しに

出掛けた訳ですが・・・


『あれ?芝生が売ってない・・・』


そうなんです!


芝張りのシーズン3~5月を超えると

急に芝の出荷も鈍るみたいで

売り切れ店続出の状態でした。


私が植えたいと思っている

”TM9” という芝生も

売り切れ店続出・・・


TM9とは何故か

トヨタ自動車が開発しちゃった(笑)

省管理型の高麗芝です。


・草丈が従来品種の半分以下


・施肥量も半分以下


・芝刈り回数も減らせる


といったなんとも私向きな品種です。


しか~し


なんとかいろんな店舗を回り

状態は悪いものの

”TM9”をなんとかゲット

42_

大量に購入してきました。

43_

買ってきて時間がないので

一生懸命芝生を張っていると・・・

写真を取るのを忘れていました


でいきなり完成です(笑)

44_

芝はベタ張り(芝生同士をくっつけて張る)

目地は十字にならないよう

半分ずらして

芝張りの基本通り張ってみました。


芝を張ったら

目土をばら撒いて目地を埋め

全体的にも凹凸を無くして

完成させました。

45_

止水栓の所も

なんとか埋まらすに仕上げてみました。


目土を撒いたら

最後に軽く水撒きして

後は立入禁止


数週間水撒き以外は放置します。


芝生の状態が非常に悪く

上手く育つか心配でしたが・・・


どうなることやらといった具合で

成長過程はお楽しみに。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

家を囲むレンガの縁取りと大量の土が山のように・・・【外構Second Season18】

外構セカンドシーズン18回目。


花壇が完成したので

いよいよ芝生を敷いていきます。



その前にまず家の縁を縁取る

レンガを敷いていきます。

35__

レンガと共に芝の根止めも

しっかり埋めていきます。


何で縁取ったかというと・・・


芝の根が基礎立ち上がりの

化粧コンクリートに悪戯をするのが

嫌だったのと見た目のためです(笑)

36__

そうして縁取りレンガも完成。


いよいよ芝生に取り掛かります。

37_

芝生の床土を準備して・・・

38_

すごい量・・・まだありますが

39_

この水糸を目安に

土の高さを合わせていきます。

40_

床土を開封すると山に・・・


元あった土とまぜまぜしながら

均していきます。

41_

で完成


次回いよいよ芝庭エリア完成です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月11日 (水)

シンボルツリーを植えました。【外構Second Season17】

外構セカンドシーズン17回目。


立水栓前のステップエリアが

ほぼ完成したので

植栽をしていきます



いきなりですが…

25_1_2

芝庭エリアの花壇完成!

26_2

シンボルツリーの

アメリカハナズオウ

フォレストパンジーです。


春にピンクの花が咲くのが

楽しみです。


立水栓前の花壇も

畦畔を中に設置して・・・

27_

花壇のこのRの組合せが

結構面倒でした・・・

28_

そして・・・植えます。

29_

いきなり夜になってしまった

30_

シマトネリコも植え

囲むように”もふりっち”こと

アイリッシュモスも植えてみました。


植木は全て1m程度の

まだ大きくないものを植えました。


娘と共に成長する様子が

見たかったので。

31_

門柱側は

色々なグランドカバーを植えました

こちらも成長が楽しみ

32_

翌朝の全体像

結構いい色合いに出来たかな~。

34_

反対側から

バランス良く設置できたと

自分では思っています(笑)

33_

これからこの土の部分に

芝生を敷いていきます。


しつこいようですが

まだまだ続きま~~~す(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

レンガチップと枕木風のステップエリア【外構Second Season16】

外構セカンドシーズン16回目。


前回の続きです。



もう一つの

立水栓前の花壇も

仮組みします。

11__2

仮組みして位置を決めたら

マーキングして

芝生エリアと立水栓前の

ステップエリアの区分けをして

芝の根止を埋め込んでいきます。

12_

区分けをしたら

ステップエリアの整地を行っていきます。

13_

花壇を組立&設置し

整地も完成させます。

15_

反対側から見るとこんな感じ

花壇もいい感じです

16__2

整地が出来たら

防草シートを敷き

踏石を配置します。

17_

ここには

立水栓の汚水枡がありましたが

切り株の踏石を上に乗せて

見えないようにしました。


万が一の時は踏石を退かせば

汚水桝がすぐ見えるので

特に問題はないと思います。


レンガチップの準備をします。

18_

3色のレンガチップを

19_

開封してまぜまぜします。

20_

なかなか良い色合い


混ぜたらレンガチップを

敷いていきます。

21_

レンガチップを敷く前に

家の縁を2色のレンガで

交互に縁取りしました。

24_

配管の所は事前に買ってきた

ディスクグラインダーでレンガをカット。

22_

(レンガを使ってDIYする方は必須のアイテムです(笑))

23_

配管のニゲを作ったりもしてみました。


まだまだ続きま~~~す。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月10日 (火)

芝庭エリアに花壇を設置【外構Second Season15】

外構セカンドシーズン15回目。


2014年5月も終わりに近づく頃

芝生エリアと立水栓前のエリアの

外構DIYを一気に進めていきます



まず立水栓の排水口を

ちょこっといじります。

1

こんな部品を買ってきて・・・

2

この排水口を・・・

3

穴開け

4

仮組み。


元々有った水栓パンから

テラコッタ(植木鉢)の水栓パンにしたので

排水口の位置が合わなかった為

位置をずらしました


お次は

花壇を設置する場所の

穴掘りをしていきます


植木を植えるので

根を生え易くするため

植木の部分のみ

より深く土質改善します。


穴掘って~

6_

混ぜ物をして土を戻します

7_

そうしたらレンガ調の花壇材を

組立てして設置。

8_

花壇材は

セメダインスーパーXで接着・・・


いまいち組合せが悪いので

ヤスリで削ったりして組み立てました


花壇内部には畦畔を設置し

植木の根っこが花壇材の方に

押し寄せないように防御してみました。


根っこの力は凄いらしいので

接着剤で組み立てた花壇材が

破壊されないように

念の為の設置です

9_

一つ目の花壇はこんな感じ。


この側には止水栓などもあるので

芝の根止板で埋もれないように

囲ってみました。

10_

長くなりそうなので次に続きます


簡単そうに書いてますが・・・

作業は結構時間掛かってます(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月 9日 (月)

まさか!? 家づくりブログを書いていて、2回もこんなことが起こるなんて~!!!

ブログの方は

Web内覧会も終わり


外構DIYの記事を書き始めたり


そして

初めて注文住宅を建てた上での


こうして良かった事や


こうすれば良かった事などを


引き続き

拙い文面でだらだらと

自己満足ブログを

書かせて頂いております


そんな中

またまた記事を

広島住宅総合館さん

住まいのブログのコーナーに

掲載して頂けることになりました


広島住宅総合館


有益な情報からブログまで

家づくりを考える方々にとって

一度は覗いてみる価値のある

サイトだと思います。


まさかの2回目で

とても驚いていますが

ブログを色々な方に読んで頂けることは

いつもとても嬉しく思います。


これからも

少しでも良い記事を

書いて行ける様

気を付けながらも

頑張っていこうと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

【マスキングテープ】で建具をデコレーション♪

【リアルタイム記事を久々に書いてみます】


前から気になっていたトイレの白い建具


ブラウン&ベージュが

中心の色設定の中

白い建具がちょっとういている・・・

そんな感じのトイレです。


にほんブログ村 トラコミュ インテリアデザインへインテリアデザイン
にほんブログ村 トラコミュ インテリアを楽しむ♪へインテリアを楽しむ♪
にほんブログ村 トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティークへインテリア雑貨・家具・アンティーク
にほんブログ村 トラコミュ インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪へインテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪
にほんブログ村 トラコミュ * ステキなインテリア&雑貨 *へ* ステキなインテリア&雑貨 *
にほんブログ村 トラコミュ DIYへDIY
にほんブログ村 トラコミュ 日曜大工・DIY・手作りへ日曜大工・DIY・手作り


ここをちょこっと

マスキングテープでお色直し。


before

Photo

after

Photo_2

アップで

Photo_3

さらにアップ

Photo_4

テープの位置合わせに

手こずりましたが


ぱっと見

マスキングテープとは

分からないでしょう。


妻に見て貰ったら

『かわい~』と言って貰えました。


マスキングテープは

この様な物を使用してみました

値段も130円程なのも魅力・・・

Photo_5

今は色々な柄の

マスキングテープがあって

使い方によっては

色々な事が出来そうです。


他には

玄関用に飾りも買ってみました。

(1,200円くらい)

Photo_6

ステンドガラス風の桜柄の物です

もうすぐ春なので

2


なかなかいい感じ

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月 8日 (日)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【五】

今回の”こうすればよかった”は

サイディングの目地=シーリング材です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


住み始めて暫く経つと・・・

Photo

2

(良く見えないかもしれません)

サイディングの目地の汚れ

が気になってきます。


外構DIYを暫くサボったせいも

あるかもしれませんが

シーリング材が

土埃で茶色く目立ちます。


サイディングは

折角グレードを上げて

ニチハの16㎜

マイクロガード付きの物に

変えたのに

これではちょっと台無しかも・・・。


建築当時に振り替えると・・・

Photo_2

シーリング材の送り状

1

サイディングのシーリング材

Photo_3

多分・・・軒天や破風などのシーリング材


調べてみると

このシーリング材を使っている模様です。

Srs70

施工手順が記載されています。

Photo_4

・・・最後から2つ目

グリーンコート塗布とあります。


その下には

【ホコリ付着防止剤 グリーンコート02】


”ホコリ付着防止剤”

あるじゃないか~


当然先の送り状にあるように

我が家に届いていないので

やっていないと思われます。


まあどこにも

やると記載されていないのですが・・・


これも後から知った系の

こうすれば良かったポイントです。


自分の無知が不甲斐ない・・・


ついでに・・・

シーリング材自体も見ていると

Srs70_2

高耐候性H100』という物もある様子・・・


ああ・・・・

ここもこっちにすれば良かった・・・


これから建てる方は

一度外壁材だけではなく

シーリング材もどんな物を使用するか

調べる事をお勧めします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月 6日 (金)

もふりっちとシンボルツリー 芝庭エリア植物購入【外構Second Season14】

外構セカンドシーズン14回目。


2014年5月後半・・・

芝庭エリアに設置する

花壇用の植物も買ってきました。



花壇は2箇所

それぞれに植木と植えます。


一本目

【シンボルツリー】

”アメリカハナズオウ

フォレストパンジー”です。

Photo

枝ぶりが宜しくないですが

これしか売っていませんでした。


次に立水栓前に植える予定の

スッキリとした樹形が爽やかな

”シマトネリコ”

Photo_2

後は植木の根元に植える

草花たちですが

【多年草】を中心に購入してきました。


なぜなら毎年植えるのが

大変だから(笑)


結構いろいろな種類があって

選ぶのに超迷いましたが・・・


こちらの草花たちに決めました!


まず もふりっち こと

”アイリッシュモス”(サギナ)

Photo_3

もこもこしてて可愛い

2色4個づつ買ってきました。

Photo_4

あとは

ワイヤープランツ

Photo_6

フィカス プミラ ホワイトサニー

Photo_7

ハツユキカヅラ

Photo_8

リシマキア シューティングスター

Photo_9

ミンティア

Photo_10

スカイティアラ

Photo_11

ピンクカスミソウ(正式名称不明)

Photo_12

セダム ミルクゥージ

Photo_13

などなど

彩りを考えて購入してみました


あとは室内で育てている

スミレ(旧居時代から育てている鉢植え)

ヘデラ(室内で育てているIKEAで購入した観葉植物)

地植えしたいと思います。


植える時に便利かな~と思い

手箕も購入してきました。

Photo_5

さて

植物を買ってきたからには

早く植えないと・・・


ということで外構DIY

どんどん進める事になります。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月 5日 (木)

【大量】芝庭エリア完成のための資材購入【外構Second Season13】

外構セカンドシーズン13回目。


2014年5月後半

芝庭エリア完成のため

大量の資材購入です。



芝庭エリアはAとH

Photo_5

Aはほぼ芝生ですが

1箇所花壇を配置します。


Hは立水栓前になり

芝生に繋がるステップ&化粧砂利と

ここにも花壇を配置します。


まずは立水栓前

ステップは枕木風切り株風

踏石になります。

Photo_6

Photo_7

踏石の周りを埋めるのは

エコチップという商品を

3色買ってきました。

Photo_8 

中はレンガチップです。


家の周りを縁取るための

レンガも購入

Photo_9

ベルギーリミテッドレンガ

マロンとイエローです。


数十個購入・・・重かった


花壇は悩んだ末・・・

チェルシーボーダー レッド

というレンガ積み風の

コンクリート2次製品を使って

組み立てることにしました。

Photo_10

花壇には

植木(シンボルツリー)も植えるので

根が横に張り過ぎ無い様に

プラスチックの畦畔を買ってきて

埋めてみたいと思います。

Photo_11

根止めといえば

芝の根止めも大量に買ってきました。


植木固定用の焼杉杭も購入

・・・色々あるな~(笑)

Photo_12

そして土!


花壇の土や

Photo_13

芝の床土

Photo_14

芝は目土も必要です。

Photo_15

でこんな感じに・・・

Photo_16

この写真の量で半分くらいかな~

・・・ホント大変でしたよ運ぶの


次回は購入してきた植物達

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【四】

今回の”こうすればよかった”は

水栓です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


水栓自体に

不満がある訳では無いのですが

住み始めて暫く経つと・・・

Photo

Photo_2

そうです

水栓の根元の汚れが気になります。


水栓の機能自体には

満足しているんですけどね~。


では対策として

どういうモノがあるのか?というと


洗面化粧台では

壁面(または天面)に水栓の根元がある物

が結構あるんですよね~。


例えば

Panasonicのウツクシーズとか

LIXILのエルシィとか・・・

Photo_3 

そういえば

HMのショールームにもあったっけ・・・

オプションで変えられるとも言ってたっけ・・・


今更思えば

何であんなトコに

水栓が付いてるんだろうって

思ってたっけ・・・


キッチンの水栓は

壁面などに付いてるものは無い様子


ただすごく考えられているな~

と思うのがLIXILのナビッシュ。


手をかざすだけで

水が出てくるだけのやつかと

思っていたら・・・

Photo_4

センサーなので

水栓の触れなくて済むのは

勿論の事


・シャワーを引き出しても先端だけ

 アーチ形状なので

 水栓根元の方に水滴が行かない。


・水栓根元もテーパー形状で

 根元に汚れが溜まらない


と良く考えられているな~と思います。


ただ・・・

根元の汚れだけで

これを採用したかと言われると

悩むところですけどね~。


という事で

今回は『水栓根元が配慮された製品』のお話でした~。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月 4日 (水)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【参】

【建ててみてから思うシリーズ】


3つ目の”こうすれば良かった・・・”

今回はこんな所です


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


ココ↓

1

2

この様な角。


そうです!

”R出隅”です!

R3

我が家は無駄に凹凸の無い

室内のレイアウトなので

あまり室内に出隅は無いのですが…


それでもこうすればよかったな~

と思う点です。


最初に思ったのは引越しの時。


「荷物がこの角に当たったら

簡単に傷付くよな~

と思った事。


次に思ったのが

部屋を子供が走り回っている時。


「この角に当たったら危ないな~

と思った時です。


そんなこんなで調べてみると…


R出隅なるものが

ちゃんとあるじゃないですか…

完全に後から知った系の失敗です。


HMや工務店に依っては

R出隅が普通に施工される所も

あるみたいですね~。


ウチの場合

提案も無しですよ…。


Rの下がり壁などは

全く興味が無い私ですが

角のRは

是非採用したかったポイントです。


特に小さいお子さんが居る

ご家庭などはよりこうした方が

良いんじゃないかな~

思う次第です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月 3日 (火)

グランドカバー/ダイカンドラ(ディコンドラ)の成長【外構Second Season12】

外構セカンドシーズン12回目。


2014年3月に駐車場スリット部に

種を撒いたグランドカバー 

ダイカンドラ(ディコンドラ)

の成長具合です



2014年5月に入り

芽が出始め

中旬には可愛い葉っぱが…

Photo_7

夏に向けて

成長が楽しみになってきました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

我が家のアプローチ~習作~【外構Second Season11】

外構セカンドシーズン11回目。


この記事を書くのを忘れていました



入居から半年以上経った2014年5月。


我が家の玄関前アプローチ

土の上に防草シートを

敷いただけの状態…

Photo_5

(D:アプローチエリア E:駐輪場エリア)


みっともないので

早々にも手を付けたいが

時期的に芝庭にも

早々に手を付けたい


玄関前はアプローチの他に

駐輪場という厄介な案件が控えており

取り掛かると片手間&すぐ終わる

エリアではなく時間を掛けて

じっくり取り組みたいエリアです。


ということで

ちゃんと取り掛かれるようになるまで

(仮)ということで玄関前を

ちょっとだけ手を付けることにします


という事で

早速ジョイフル本田へ向かい

ローズステッピングストーン テラコッタ

(確か1,000円位:妻ご希望の踏み石です)

Photo

イギリス砂利プラムストレート 3袋

(確か1袋1100円位:前から気になっていた化粧砂利)

Photo_2

ベルギーリミテッドレンガ アリッサム

(1個90円位)十数個を購入してきました。

Photo_3

あとはネット

トランプのステップストーン

3種類購入。(確か1個1800円位)

(これも前から気になっていた踏み石

高いんですけど購入してしまいました

踏み石のくせに・・・説明書には

外で使うなとか乗るなとか書いてありました(笑))

Photo_4


ローズステッピングストーン

購入後に

水性塗料で白く塗装してみました。



あとは玄関前をスコップで穴掘り

ついでに駐輪場建設予定地も穴掘り


その後

篩で石とゴミを取り除き

パーライトとバーグ堆肥をまぜまぜして

アプローチ部分に戻します。


駐輪場予定地の土は

ブルーシートに確保し


駐輪場予定地の穴は

庭から取り出した石の置き場&

購入してきた土や砂利などの

資材置き場として

暫く活用しようかと思います。



その後は土を戻した

仮アプローチ部分をレンガで仕切り


そこに塗装した

ローズステッピングストーン

トランプのステップストーンを

置いて化粧砂利(プラムストレート)

撒いてみました。


こんな感じ…

Photo

まあちゃんと整備するまでの

仮置きなのでこの程度でイイか~

ということで完成です。

(リアルタイムでは現在ここを本格改装中)


また夏前という事もあって

ちょっと家庭菜園でもやってみるかと・・・

トマト作りに手を出してみました。

Photo_6

この頃

娘がプチトマト大好きで

自分で作った物を

食べさせてあげたかったんですよね~。


こちらもどうなったか?

今後にご期待!?です(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月 2日 (月)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【七】

”こうすれば良かったポイント”

を最近書き始めましたが


”採用して良かったもの”

も忘れずに書いていこうと思います。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


最近は各メーカーとも

付いてて当たり前なのかな!?

とも思いますが


今回採用して良かったものは・・・


【遮熱高断熱Low-E複層ガラス】

【樹脂アルミ複合サッシ】です。


旧居(マンション)時代

大量の窓の結露

悩まされていまして


新居では

どうしても解決したい問題でした。


というのも旧居では結露によって

窓枠まで水分が浸透し腐っていたから。


我が家が建てた仕様【QUAD】は

2013年当時では

遮熱高断熱Low-E複層ガラスは

標準仕様でしたが

サッシはアルミで

樹脂のアングル枠が付くという

LIXILのDuoPGでした。


これをせめて

樹脂アルミ複合サッシには

変更したいということで


LIXILのシンフォニーウッディ

に変更しました。

(その後何でか知りませんが

実際に施工されたのはシンフォニーマイルドでした

性能的には違いは無いという事で渋々了承しました)

140212_


我が家の場合

全部の窓を

樹脂アルミ複合サッシに変更しても

オプションで10万円以下でしたので

絶対変えるべき所だな~という変更点でした。


採用した結果


所々少々の結露はしますね・・・窓に。


でも大した量ではありませんので

やはり採用して良かったと思います。


樹脂アルミ複合サッシでも

少々結露するぐらいなので

アルミサッシだと思うと・・・怖いところです。


今ではトリプルガラス樹脂サッシなどを

採用しているメーカーも増えてきて


私が建てた仕様【QUAD】も

現在の仕様では樹脂アルミ複合サッシが

標準らしいと聞きました。


時代の変化は早いですね(笑)


変化と言えばエコジョーズ・・・

こちらも我が家では

オプションとして採用しましたが


今では【エコジョーズ化宣言2013】

という主旨の元

各メーカーとも潜熱回収型給湯器(=エコジョーズ)

しか作らなくなっていますね。


設計当時も上記の事は知っていたので

HMに何で標準でエコジョーズじゃないの?


と聞いたら

各メーカーとも在庫が残ってたみたいで

・・・仕方なくオプションで

エコジョーズに切り替えました。


こちらも採用して良かった点ですね。


ガス温水式床暖房を使用している割には

ガス代は予想していたより掛からないので。


話にオチがありませんが

本日はここまで(笑)


次はまたDIY記事に戻ろうかな~。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月 1日 (日)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【弐】

【建ててみてから思うシリーズ】


2つ目の”こうすれば良かった”

またもや階段です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家の階段は

折り返しのボックス階段なのですが・・・


こんな感じ。

Photo_8

入居後に気が付きましたが・・・


階段が急です


3歳になった娘が

手摺に掴まりながら

昇り降りするのですが

何か危なっかしい


図面では

この様な13段の階段ですが・・・

(13段目は2F廊下)

_

そう!

踊り場が無いのです。


赤矢印の部分は

別に階段でも全く問題ないので


6・7段目を一つに

8・9段目を一つにして

赤矢印部分も階段にすれば・・・


同じ13段でも

踊り場が設けられたのに・・・

後悔ポイントです

Photo_9

こんな感じの踊り場ですね。


ということで

二つ目の後悔ポイント


”階段に踊り場を設ければよかった”


階段はホント2階に荷物が運び込めるか?

ぐらいにしか意識が行かず

その他の事はノーマークでした

・・・ホント失敗したな~。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【壱】

【建ててみてから思うシリーズ】


”こうすれば良かった”という

ポイントも書いていきたいと思います。


まあ予算とかの兼ね合いもあったりして

上を見ればキリが無いのですが

ちょっと手を伸ばせば・・・という範囲で


・検討はしていたものの採用しなかったもの。


・建築着手後の気付いた事や知った事。


などを振り返りたいと思います。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


”こうすれば良かった”は

思い付くだけでも結構あって

何処から書くか迷う所ですが・・・


設計中一番”検討しなかった

”階段”

から書いてみたいと思います。


階段と言えば

我が家の仕様【QUAD】では

Quad

こんなおしゃれな感じの

”シースルー階段”

が標準で付けられるのですが


狭い我が家ではシースルー階段を

設置するスペースが無く・・・


普通の折り返しの

ボックス階段となっています。


空間的には

Photo

こんな感じで

結構気に入っている

空間なのですが・・・


我が家の階段自体はというと。

Photo_2

下から↑

上から↓

Photo_3

こんな感じで

ちょっと重めな印象です


まあ間取りを凄い工夫して

シースルー階段を付けられるようにすれば

ベストだったのですが

ボックス階段に不満がある訳でも無いのです。


ただ蹴込を白にしておけば・・・


こんな感じです。(イメージ 左:我が家 右:今思う理想)

Photo_4

我が家(イメージ)

Photo_5

今思う理想(イメージ)

Photo_6

今後こんな風に

改造出来ないかなー(イメージ)

Photo_7

塗ったり貼ったりして

DIY出来ないかな~と妄想中です。


こんな感じで一つ目は

【蹴込(側板も)を白にすれば良かった】です。


これは完全に後で気付き

他者様のブログでこんな事も出来るのか~

知った系のこうすれば良かったです


次も階段の

こうすれば良かった

を書いてみる予定です

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報