« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

【お手軽】階段の蹴込みを5,000円で白く改造してみた。 完 【お気軽】

前回で階段の蹴込を白くするための、

ボードの加工が完成したので

後は嵌め込むだけです。


にほんブログ村 トラコミュ インテリアデザインへインテリアデザイン
にほんブログ村 トラコミュ インテリアを楽しむ♪へインテリアを楽しむ♪
にほんブログ村 トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティークへインテリア雑貨・家具・アンティーク
にほんブログ村 トラコミュ インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪へインテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪
にほんブログ村 トラコミュ ステキなインテリア&雑貨へステキなインテリア&雑貨
にほんブログ村 トラコミュ DIYへDIY
にほんブログ村 トラコミュ 日曜大工・DIY・手作りへ日曜大工・DIY・手作り


いきなりですが

完成形はこんな感じになりました。

Photo_2

改造前をもう一度

Photo_3

改造後

Photo_4

折り返しの上部分は

Photo_5

一箇所だけ複雑だった部分も

Photo_6

上手く出来ました。

0

お気に入りのDIYで改造した照明とのコラボ


理想形がこれだったので、

Photo_7

かなり満足の行く出来になりました。


ただ、

Photo_8

一箇所分だけ

マスキングテープが足らなくなり・・・

マスキングテープ待ちとなっています(笑)


希望通り階段の蹴込を白くでき

階段室も明るく広くなったように感じます。


費用も

マスキングテープ1,749円×2本

COLOR BOARD 108円×8枚

と5,000円以下 とリーズナブル。

(最初にテストでマスキングテープを貼らなければ一本で済んでたかも!?)


前から気になっていた

残念ポイントも解消でき

妻の評価も上々です。


仕上も多分自分でやったと言っても

信じて貰えなそう(笑)


多分近くで見ても嵌めこんであると

分からないと思います。


触れば分かるぐらいの

なかなかの出来だと思います。


この方法は

ニッチ部分の壁の模様替えなど、

他にも色々使えそうなので

また何か作ったら記事にしたいと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

【お手軽】階段の蹴込みを5,000円で白く改造してみた。 弐 【お気軽】

前回

階段の蹴込みを白くしたい

ということで試しに貼ってみた

マスキングテープは大苦戦でした。


ということで

こちらも前々から考えていた

作戦2を実行することにしました。


にほんブログ村 トラコミュ インテリアデザインへインテリアデザイン
にほんブログ村 トラコミュ インテリアを楽しむ♪へインテリアを楽しむ♪
にほんブログ村 トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティークへインテリア雑貨・家具・アンティーク
にほんブログ村 トラコミュ インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪へインテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪
にほんブログ村 トラコミュ ステキなインテリア&雑貨へステキなインテリア&雑貨
にほんブログ村 トラコミュ DIYへDIY
にほんブログ村 トラコミュ 日曜大工・DIY・手作りへ日曜大工・DIY・手作り


作戦2で必要な材料を追加で用意します。


購入してきたのは


ダイソーのCOLOR BOARD 

厚さ5×450×840(mm) 108円です。

1

これを8枚購入してきました。


作戦2の内容は、

この発泡プラスチックボードに

マスキングテープを貼って

蹴込の部分にはめ込むという作戦です。


蹴込の部分を測ると

大体高さ19cmで幅は71.5(通常)~86cm(折り返部)

となっていたので

1枚のCOLOR BOARDから2枚取れます。


階段は13段なので

÷2の7枚+予備の1枚ということで

8枚用意しています。


幅が2cm程足らない部分が出てきそうですが、

上手く繋げて何とかしようと思います。



さて作業開始ですが

まずはCOLOR BOARDをカットしていきます。

19cmの高さでカットし

幅はそれぞれ測った幅にカットします。


階段の高さと幅ですが

全段きっちり同じ寸法ではなく

1段毎に微妙に高さと幅が違います。


ある程度測ってカットし

マスキングテープを貼る前に一旦嵌めて

様子を見ながら微調整していきます。


カットにはOLFAのアートナイフ

あると便利です。

替刃はXB157Tがお勧め!

3_olfa_2

私は元々所有している物ですが、

切れ味抜群で細かい作業にも向いていて

今回の作業以外でも一家に一本あると

何かと便利です。


カット後はこんな感じ・・・

Photo_4

幅が足りないところは継ぎ足して

塗装用のマスキングテープ(1巻100円以下)で固定


1箇所階段の側板の関係上

複雑な形状の蹴込がありました。

(写真上の青いボードの鈎形状)

ここも蹴込の形状に合わせてカット。


カットした所で試しに階段に嵌め込んでみます。


この方法の良い所は

この発泡プラスチックボードは弾力性があり

少々きつくても押し込めば上手く入っていく所です。


しかも上手い具合に

ちょっとだけキツメに嵌め込めば

接着も不要で外れない。


気に入らなければ

粘着力が弱めのテープを貼って

引っ張れば簡単に外れる。


模様替えがしたければ

別の色のマスキングテープを貼れば

簡単に模様替えが出来て

発泡プラスチックボードも流用できる・・・


というところですね

加工も簡単だし。


結構上手く入りますが少々微調整して

マスキングテープを貼っていきます。

Photo_6

これなら綺麗に貼れました。


仮で貼ってから

これも元々所有していた

コーキングならし用ヘラ

気泡を抜きながらちゃんと貼っていきました。

Photo

こんな感じの柔らかい発泡材でできた

へらを使いました。


確かカインズホームで

250円くらいで売っていたと思います。


長くなってしまったので次回完成します!?

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月30日 (月)

【お手軽】階段の蹴込みを5,000円で白く改造してみた。 壱 【お気軽】

以前から

失敗ポイントと挙げていた階段の蹴込み・・・


ダークなボックス階段で

何となく重たい印象のこの階段を

DIYで白く明るくできないか?


色々考えたり調べたりしてみて、

良い方法が見つかったので

実践してみることにしました。


にほんブログ村 トラコミュ インテリアデザインへインテリアデザイン
にほんブログ村 トラコミュ インテリアを楽しむ♪へインテリアを楽しむ♪
にほんブログ村 トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティークへインテリア雑貨・家具・アンティーク
にほんブログ村 トラコミュ インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪へインテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪
にほんブログ村 トラコミュ ステキなインテリア&雑貨へステキなインテリア&雑貨
にほんブログ村 トラコミュ DIYへDIY
にほんブログ村 トラコミュ 日曜大工・DIY・手作りへ日曜大工・DIY・手作り


改造前はこんな感じのBOX階段です。

Photo

これをこんな風に

蹴込部分を白くしたいんですよね~。

Photo_2

そのために買ってきたのは、

1mtcasa200

マスキングテープ(mtCASA200マットホワイト)です。


今回は2段階で方法を考えていて


1つ目が

このマスキングテープを貼る方法です。


これで簡単にできるなら非常に楽。


以前

トイレの収納をマスキングテープでリメイクして

良い感触だったので

今回も上手く行くかなーっと

試してみることに・・・


上記のマスキングテープを選んだのは

階段の蹴込の高さを測ってみたら

高さが19cmだったので

切れ目無くカバーできる

20cm幅のマスキングテープがあったので

これを選びました。


偶然にもジョイフル本田で

マスキングテープの特設会場を開催しており

10m巻で1,749円でした。


・・・取り敢えず貼ってみました。


仕上りはこんな感じです。

Photo_3

ぱっと見

まあまあ上手く貼れているように見えますが・・・

カット面や隅の方は仕上りが汚いです。


手先は結構器用な方だと思いますが・・・

貼るのはかなり苦戦しました。


貼っている傍からまだ貼りたくない所も

どんどんくっついていってしまい

気泡は入る・隅は上手に貼れない・

シワが寄る・カットも困難

とこれでは上手く行かない・・・

というお手上げ状態です。


これはいかん!ということで

作戦2を実行することにしました。

(その2へ続く)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月28日 (土)

寝室にIKEAのワークデスクを設置してみました。

久々のIKEAネタだな~。


ということでタイトル通り

前々から欲しいと思っていた


IKEAのワークデスク

寝室に設置してみました


にほんブログ村 トラコミュ イケアへイケア
にほんブログ村 トラコミュ IKEA で部屋づくり♪へIKEA で部屋づくり♪


購入して来たのは、


LINNMONテーブルトップ 120cm☓60cm 1,999円

LINNMON接続固定具 1,000円(2ピース)

OLOV脚(伸縮式)ホワイト 500円☓2個


流石IKEA激安ですな・・・

一式4,000以下ですよ(税込)。


今回は同じくIKEAのExpedit(現Kallax)という

シェルフユニットにくっつける形で設置します。


設置場所はこちら

Photo

ベッドの頭側にシェルフユニットがあるのですが

その奥の写真では鏡が置いてあるところに

設置しようと思います。


LINNMONテーブルトップ

Linnmon

脚やら金具やらを揃えるとこんな感じです。

Linnmon2

組み立てはあっという間に・・・

1

あ・・・イス買ってきてないけど(笑)


書斎が完全に物置(納戸)と化している

今日この頃・・・

まああんまり使う予定はないんですけどね~

2階でPC使う時はここでやろうかな・・・と

(デスクの下にはマルチメディアコンセントが隠れています)


次の室内の改造は階段にしようかな?

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

え!?我が家を建てたHMが無くなる!?

まあ無くなるわけではないのですが・・・


我が家を建てたHMは

城南建設株式会社・・・


【城南建設】で建てたと言っても

『あ~あそこね~』という反応は

まあありません。


家を建てたいとか

建築関連のお仕事をしている方は

ご存知かもしれませんが

普通そんな感じです。


しかし【住宅情報館】というと

関東近辺の方では

一気に知名度が上がる

のではないでしょうか?


そう

あのくりぃむしちゅーさんや

橋本環奈さんが

CMをしている住宅情報館(店名)

=城南建設株式会社(運営会社)

なのですが。

(CMに力を入れ過ぎじゃないの?

その分をもっと価格に反映してくれればいいのに・・・)


2015/4/1から

住宅情報館株式会社に社名変更

をするとな・・・


正直『えええ~~~!』

って感じです。


どこで建てたの?

と聞かれた時に『住宅情報館です』

っていうのがなんか


かっこ悪くて

すごい嫌!!!(笑)


考えなおしてくれなかな~

・・・もう無理か(笑)


しかし建てたお客さんに

葉書すら来ないんですね~

知ったのは

ポストに勝手に投函されたチラシとは・・・。


社名が変わっても

アフターサービスさえ変わらなければ

いいんですけどね

そんな我が家のHMのお話でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月27日 (金)

いよいよ玄関前アプローチの着手に取り掛かります。【外構Second Season34】

外構セカンドシーズン34回目。


我が家を取り囲む建物の四方の敷地


東側(芝庭エリア)・北側・西側(防犯砂利/裏庭エリア)

まで完成したのでいよいよ

南側(駐車場/玄関前アプローチエリア)

の着手に本格的に挑みます

(2014年9月のお話です。)



我が家の庭の計画図をもう一度。

Photo

A・B・C・F・G・Hは

基本的には完了済みです。

(ガスや電気メーターのカバーやエアコンの室外機カバー・防犯など

やりたいことはありますがそちらは3rdシーズンということでやろうかなと考え中)


これからは玄関前

D(アプローチ)とE(駐輪場)を着手です。


ここは駐輪場に時間が掛かる

と思っていたので

後回しになっていましたが

やっと手を付けられる状況になりました



D(アプローチエリア)は

和花壇を作ったので一部着手済みです。


まず手始めとして

全くの未着手では

みっともないということで作った

仮アプローチを一旦撤去します。

Photo_2

そして駐輪場予定地に

今までの外構DIYで敷地内から出てきた

石や瓦礫を集めていたのですが

これも一時土嚢袋に入れ場所を移します。


これだけでも結構大変


あとはアプローチエリアに敷く

レンガを取り敢えず50個ほど購入してきて

どのようにレンガを並べるか研究しました(笑)

1

あーでもないこーでもないと

5・6パターン試してみました。


2

レンガの並べ方と言っても

調べると色々あって悩むところです。


並べ方一つで印象が全然変わるし

面白い所でもあるのですが・・・


まあレンガを並べるまで

暫く期間があるので少し悩むことにします。


次回からは

駐輪場(サイクルポート)のDIY編に突入です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月19日 (木)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【拾】

今回の”こうすれば良かった”は

建坪&間取り&その他諸々(笑)です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家の土地は

約30坪という狭い土地の上

第一種低層住居専用地域で

建蔽率40%・容積率80%という

規制がかかっています。


実際には上記規制に対して

建蔽率39.99%(笑)容積率75.42%

という内容で建てました。

(建蔽率ギリギリすぎるw)


まあ土地自体が狭い上、

規制のため建物自体小さくなるのは

覚悟していました。

ただ部屋が狭い/足らないとは

感じないのですが

収納が少ない/小さいとは

感じてしまいます。


間取りも収納も十分考えて

決定したと思っていましたが

改善の余地は沢山あったようです。


収納はマンション時代よりか

かなり収納は多くしたつもり

だったんですがね~。


では

どうすれば良かった

と思っているかというと。


1つ目は建坪の件です。


建蔽率は規制ギリギリまで

建てているので

もうどうしようもありませんが


容積率を法定ギリギリの80%

+4.5%=1.4坪(4.5㎡=約3畳)まで

増やして収納に当てれば良かったな

と感じています。

(これは狭小住宅で規制上限が近い

我が家だから感じることなんでしょうね・・・)


当時はかなり予算ギリギリ感は

出ていましたが1.4坪であれば

なんとかお金の工面は出来たはず・・・


1.4坪あればWICや第2の書斎件収納

なども出来たのに・・・


まあ総二階になるので

外観上も変わってしまいますが

収納はとても大事な所なので

致し方ない所です



2つ目はロフト/小屋裏収納です。


我が家の寝室は勾配天井になっています。

壁を隔てて隣は子供部屋になっていますが

子供部屋は普通の天井です。


この子供部屋の

天井空間が無駄だな~と・・・

Before


勾配天井の壁を撤去し

子供部屋の天井に繋がる

ロフトor小屋裏収納を作れば良かったな

と思います。

After

図面を見ても一部耐力壁はあるものの

そこを除いても壁を壊し入口とする

スペースは十分あったのに・・・。


まあ実際は予算的に

1.4坪orロフト/小屋裏

どちらかでしたでしょうけど

どちらかがあれば

収納力は大幅に改善されていた

に違いありません。



まあ間取りついでというか他にも

ベランダをもっと大きくすれば

良かったとも思います。

今でも2P(90cm×180cm)オプションで

広くしているんですけどね~。


一部標準の出幅90cmの所があって

有効で70cmちょいしか無いので

狭いんですよね。


あとベランダを建物の端から端までに

すれば良かったとか・・・。


そういうことを言い始めると

やっぱりスケルトン階段(シースルー階段)

標準で付けられたのでなんとか考えて

付ければ良かったとか・・・


あ~~~~~

そんなことを言い始めると

キリがない(。>0<。)


でも現在の状態で

もう一度間取りを考えるのも

面白いかな~なんて思っています。


今度時間があれば

今思うこの土地での最高の間取り

を考えてみたいなと思っています。


満足度は

そこそこあるつもりなのですが・・・


ちょっとした後悔点を

考え始めると色々出てきますね。


お金はないけど

もう一回建てたいな~我が家(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月17日 (火)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【九】

前回の記事で書いたアンケート・・・


その後

結構ご回答頂いていまして

有難う御座います。


皆さんの意見がお聞き出来て

尚且つコメントも沢山書いて頂いて

面白い内容となってきました。


こちらは後で纏めて自分の感想も

書いて行きたいなと思います。



内容は変わりますが

今回の”こうすればよかった”は

屋根のお話です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家の屋根は

どうなっているかというと・・・


HM標準仕様のグリシェイドクワッドです。

1

2

標準仕様では他に選択肢は無く

オプションで他のストレート葺きや

瓦・ガルバリウム・アスファルトシングル

なども選べるみたいでした。


ホントこの頃は無知というか

屋根に全くこだわりが無く・・・


屋根に関しての注文は将来

太陽光パネルを乗せるかもしれないので

その場合を考慮して・・・という事だけでした。


あ・・・色だけは迷って

パールグレイにしましたね(笑)


竣工し今度は

メンテナンスの事が気になってくると・・・

『あ~あ~』となってくるのです(笑)


グリシェイドクワッドは

KMEWのHM向けの商品だそうです。


通常カタログに乗っていない商品ですが

どうやら性能的には同社の

コロニアルクワッドと同性能みたいですね

違いは少々の形状違いなのかな!?


という事でやはりというか

最低ランクの屋根材みたいです。


価格は(コロニアルクアッドですが)

10,200円/坪となっていました。


これを瓦屋根とは言わないものの・・・

せめてコロニアルグラッサ

出来るならコロニアル遮熱グラッサ

にしておけば良かったな~

と後悔しています。


一番の違いはグラッサコートですね。


メンテナンス性も段違いの様子・・・


遮熱グラッサになると

赤外線反射顔料を配合して

遮熱効果もあるらしい。


で極端に値段が高いかというと・・・

コロニアルグラッサ11,000円/坪

遮熱グラッサ11,400円/坪という内容・・・


HMでの価格差が

この通りという訳では無いのでしょうが


定価通りの価格差とした場合

我が家は遮熱グラッサにしても

3万円しない価格差です。


その差額で夏の2階の遮熱効果と

将来のメンテナンス費用が

低減できることを考えたら・・・

そりゃ後悔ですよね・・・


ああ無知とは恐ろしい。


唯一の救いは屋根を

6寸勾配にした所でしょうか?


これは北側斜線の関係と

将来太陽光を乗せる事を想定して

この勾配にしたのですが

他にもメリットがあるみたいですね。


屋根が急になるほど

雨水の流れが良く

同時にホコリ等も流れるので

苔なども生えにくく

劣化も少しは抑えられるみたいです。


あ・・・あと家が少し大きく見える

というメリットもあります(笑)


デメリットはメンテナンス時に

屋根が急なので余計なコストが掛かる

可能性があるみたいですが・・・

まあ、どっちもどっちか?


そんな感じで今回は

我が家の屋根事情のお話でした~。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月15日 (日)

マイホームを建ててみてから思うこと【番外編1】 満足度は?もう一度建てるなら?

こっそりブログのサイドバーで

こんなアンケートを取ってみました。


アンケートに悪意は無いので

(DMが来たり・勧誘があったり)

見て下さっている皆様も

ご回答いただければと思います。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


人気ブログランキングの機能を利用して

下記の様なアンケートをしてみました。




回答数が少ないので

何とも言えませんが・・・。


初めてマイホームを

建ててみての満足度は?


の質問では結構思っていたより

初めてマイホームを建ててみての

満足度は高いように思います。


100%と回答している方も

いらっしゃって凄いな~と思います。


60~80%の方が多く

概ね皆さん満足している状況なんだな~と。


しかし


もう一度建てられるなら

次はどこで建てますか?


の質問では面白いことに

『同じ依頼する』と回答した人は

10%以下となっています。


まあ同じ人たちが

回答したとは限らないんですが・・・


人気なのは建築事務所なのも

面白いところです。


次は”相当こだわって建てる”

という所なのでしょうか?


大手HMが次に多いのは

安心感なのかな~?

なんて窺ってみています。



もう少しアンケートが集まったら

自分自身の満足度や次建てるなら?

も書いてみようと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月14日 (土)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【拾】

今回の”良かったポイント”は…

浴槽です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家の浴室は

TOTOのサザナHM仕様1616サイズ

です。


HMの標準仕様からは

2種類の浴槽タイプ

クレイドル浴槽・ラウンド浴槽

から選べました。


代表的な浴槽なので

サザナを採用している方は

大体この2種類から

選択している方は多いと思います。


我が家では


クレイドル浴槽のゆったり感

ラウンド浴槽の浴槽内ステップ&節水効果


どちらを選択するか非常に悩みましたが

小さい子供がいる事もあり

ラウンド浴槽を選択することにしました。

Photo

気になる使用感ですが

我が家では毎日浴槽にお湯を張り

浴槽に浸かるスタイルなので

ラウンド浴槽の節水効果は絶大です。


カタログ値では


クレイドル浴槽188L(深さ70%)

ラウンド浴槽158L(深さ70%)


となっていて

その差は30L×365日としたら10950L

・・・とんでもない水量となります。


採用時はここまで気にしませんでしたが

トイレの節水効果を気にする前に

こちらの方が重要でした


浴槽内ステップも

2歳だった娘が自分で出入りでき

ステップに座って

お湯に浸かる事もできたので

これも大変役立ちました。


お風呂で一緒に遊んだりお話したり

貴重な時間を過ごす事も出来ました。


これがクレイドル浴槽だったら

安心して自分で座らせておくことも

難しかったと思います。

(湯量を極端に減らせば可能だと思いますが・・・)


まあ大人が入るゆったり感は

クレイドル浴槽には敵いませんが、

小柄な我が家の家族が入るには

十分なゆったり感があります。


窮屈に感じたこともありませんし

逆にステップ部に足を乗せられて

楽な姿勢と感じるくらいです。


私は長湯をするタイプなので

大人にも浴槽内ステップは

有り難い面もあったりします。


そんな感じで

ラウンド浴槽(浴槽内にステップがあるタイプ)

の我が家目線のお話でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月13日 (金)

傾いてきた電気引込みポールヾ(.;.;゚Д゚)ノ その後・・・

前回の記事

電気の引込みポールが傾いてきた

記事を書きました。


その後、HMの回答は・・・。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


当初は


「傾きと言ってもそれほどでもない」

「もう少し様子を見たい」


という反応でしたが


『もし倒れた場合の責任の所在は?』

『メーカーの施工手順通り

施工されていないことへの回答は?』


との問いに


施工をやり直して頂く事になりました。


一度業者の方が来られ

現場を確認したあと


「○日に工事します。

手前にある物置が邪魔で

一旦移動しないと工事できないので

中の物だけでいいので

片付けておいて下さい」


との事。


まあしょうがないので

物置の物を車に詰め込み

仕事の為あとは妻に任せ

当日を迎えました。


当日は3名で工事に来られました。

(ここからは妻のレポート)


工事前はこんな感じ。

1

物置を移動し

引込みポールが倒れないよう

根元を掘っていきます。

2

更に引っ張ってまっすぐ立たせるよう調整・・・

3

垂直調整中・・・

4

コンクリートを流し込んで

バイブレータで脱泡中・・・

6

根元が腐食しないよう型枠を作り

更にコンクリを流し込んで

立ち上りの部分を作っています。

8

乾燥待ち・・・

9

完成。

10

立ち上りの部分が四角になるのが以外で

妻が職人さんに聞いたらしいのですが


「スペースがないからさ~

立ち上りは根元が腐らないように

必要なんだよ~」


と言われたらしいです。


妻曰く

「いままで土に直接埋めてたくせに

何言ってんだ

と思ったらしいです(笑)


まあ何にせよ補修完了。

これ以上引込みポール問題が

起こらないよう祈るのみです。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月12日 (木)

入居後10ヶ月、窓枠が黄ばんできた!? & 新たな問題・・・

2014年8月某日

たまたま休日で

家の掃除を手伝っていると・・・


リビングの掃出し窓に

黄色いシミ

のようなものを見つけました。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


よく見ると窓枠自体が

シミになっているのではなく

何かが付着して黄ばんできて

目立つようになった風に見えます。

Photo_3


他にも無いか探してみると

リビングの掃出し窓には十数箇所

同じようなところがありましたが

他の窓枠には全くありません。



色々拭いたり擦ったりしてみましたが

全く取れず・・・


これ以上酷くならないように

HMのアフターさんに電話をしてみました。


数日後

アフターさんがお見えになり

確認して頂いた所・・・

『クロス張りの時の糊の残りのようだ』

という事に。



その場で補修をして頂きました。


補修方法は荒くない紙やすりで

丁寧に時間を掛けて削り落とす


という実に地味な作業・・・。



アフターさんが来る前は


「塗ったりするのかな~」とか

「特殊な汚れ落としの

クリーナーがあるのかな~」


とか思っていましたが

まさか紙やすりとは(笑)


約1時間30分ほど

この地味な作業をして頂き

ぱっと見大丈夫そうだったので

OKを出したのですが・・・


その後しっかり見ると

まだ色んな所に残っているので、

今は地味に自分で作業しております。


また帰り際前々から少し

気になっている所を質問しました。


それは

『電気の引込みポールが

徐々に傾いてきている点』


この引込ポールは曰く付きで

過去に何度かクレーム

となっている箇所です。


引込みポール問題 その1 その2 その3


元々はまっすぐ建っていましたが

アフターさんが来るので確認した所・・・

Photo_2

やはり少しですが傾いています。

(写真下の水平器で多少ですが片側に寄っています。

水平器では多少の傾きですが長いポールなので

私が見ると結構傾いているように見えます。)


原因はなんとなく分かっています・・・


それは

『常設設備なのに

コンクリートの根巻きをしていないから』


これもアフターさんが来る前に

ネットで施工説明書を確認したので、

(今はなんでもネットで調べられて便利ですね)

気が付きそこを指摘確認しました。


アフターさんも

調べないと分からないとの事で

一旦持ち帰って頂き

連絡を頂く事になりました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

玄関ドアが『ガンッ』ってなった件のその後。

前回の記事で

玄関ドアが強風にあおられ建物に強打

した記事を書きましたが

その続きです。


にほんブログ村 トラコミュ WEB内覧会*玄関へWEB内覧会*玄関
にほんブログ村 トラコミュ 玄関 へ玄関 


HMを呼んで戸当りを

付けて貰おうかと思いましたが

何を思ったか

自分で付けてみる事にしました。


ホームセンターで

材料と工具を購入・・・

購入したものはこちらです。

1

振動ドリル 確か2~3,000円くらい。


この後サイクルポートなども

作る予定なので購入してしまいました。

2

コンクリートドリル 確か1,000円くらい。


アンカーボルトの下穴径を

確認して選びました。

4

ステンレスアンカーボルト 300円くらい。


戸当りにも

アンカーボルトが付いていましたが

錆びないように

ステンレス製の物を別途購入。

5

戸当り 確か1,000円くらい。


玄関ドアのハンドルに合わせ

ゴールドにしました。


他に用意したものは、

3

Photo

家にあったエアダスターとハンマーです。


早速取り付けしていきます。


この十字の目地に穴を開けます。

6

振動ドリルを使うのも

コンクリートに穴を開けるのも

初めてだし失敗できない所なので

慎重に作業しましたが・・・


意外と簡単に穴開くんですね

コンクリートって。

7

穴開け後はこんな感じ。


穴の内部の屑を

エアダスターで吹き飛ばします。

8

ここにアンカーボルトを差し込み。


9

ハンマーで先端を叩き

打ち込んでいきます。

10

最後に戸当りを取り付けて完成。


11

意外と簡単に出来ました。


12

振動ドリルはホームセンターで

レンタルも出来るところが多いので

戸当りが付いてない!

って方はご自分で取り付けるのも

良いと思います。


とりあえず問題が一つ解決!

しました~。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月11日 (水)

【実害有り】マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【八】

とある日(2014年8月頃)


その日は強風が吹いておりました



まあ前々から強風時に多少煽られ

玄関ドアを持って行かれそうに

なった事は数度ありましたが


なんとか完全に持っていかれる事は無く

『危ないな~』思っていたのと

玄関ドアの戸当りが付いていないことは

気が付いていました。


でもこの日は強風が強く

あっっと思ったら

完全に玄関ドアが風に持って行かれ


建物の外壁へ『ガンッ』っと強打!


『あああ~~~~』と

慌てて玄関ドアと外壁を確認・・・


外壁と玄関ドアに傷は見受けられず

『良かった~』ε-(´∀`; )

と思ってもう一度確認したら・・・


水切りの部分が

おもいっきり凹んでいました・・・

///orz///ズゥゥゥゥン

Photo

『これはいかん』と思い

慌てて戸当りを付けることにしました。


結構玄関の戸当りを付けて無い家は

多いみたいですね。

《戸当たり重要です》

現在建築中の方は

一度確認されてみては如何かと思います。


水切りの補修は

今のところ放置していますが

今度頼んでみようかなと思います。


ということで

今回のこうすれば良かったは

戸当りでした。


今回は実害有りの為

いつもとは違う感じで書いてみました(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

あの地震から4年…

あの地震から4年。


新居や結婚などの

キッカケの一つにもなり


家を建築する際も常に頭の片隅に有った

東日本大震災からもう4年が経ちます。


今でも報道見たりこの歌を聞くと

涙が出てくることが多々あります。


先日も福島に行く機会がありましたが

未だ爪痕は大きいと

感じざるを得ませんでした。


この後黙祷し

亡くなられた方の冥福を祈ると共に

復興に微力ながら貢献出来ればと

改めて思う3月11日でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月10日 (火)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【九】

今回の”良かったポイント”は…

コンセントです。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


前回のスイッチと同じで

設計時にはコンセントの配置も

悩んで決めました


そんな中でもスイッチとは違いコンセントは

上手く配置できたな~と思います


まあ数多く設置出来ればよいのでしょうが

設置すればするだけ費用も掛かりますし

見た目も決して良いとは言えないコンセント。


必要な所に適切に配置するのが一番

だと思います。


基本的には

家具の配置や電化製品の配置をイメージして

ピンポイントにコンセントは設置しましたが

不明瞭な箇所は我が家ではこんな考えで

コンセントを配置しました。


ポイントは


『ドアや建具で区切られたエリアには

コンセントを1箇所以上配置する』


という事です。


説明が簡単な子供部屋だと


A:廊下からの入口

B:ベランダへの窓

a:クローゼット


となっていて。


①②③と3箇所に

コンセントを設置しました。

Photo

①②のどちらかにTV

もう一方に机を置きPC

などを置くだろうなというイメージです。


問題は③の位置です。


何かに使用するという

明確な意図はないのですが

扇風機や空気清浄機などを

置く可能性があると思うので

入口のドアとクローゼットに

区切られたエリアだった為

コンセントを追加しました。


こんな感じで決めた次第です。


難解なLDKだと

こんな感じになります。

Ldk_2

よく見たら13箇所もコンセントが・・・。


A:掃出し窓

B:リビングドア

C:洗面室ドア

D:階段

a:壁面収納 b:PCカウンター

c:電話機カウンター

d:システムキッチン裏収納

e:システムキッチン

f:冷蔵庫

g:キッチンカウンター&吊戸棚

①~⑨コンセント

⑩~⑬専用コンセント

(エアコン/食洗機/レンジフード/冷蔵庫)


となっています。


区切られたエリアに1個以上

コンセントが配置してあります。


④は壁面収納に開いた

TV置き場です。


流石に③は使わないかなー

と思いましたが壁面収納内の

ダイソン&ロボット掃除機&

シュレッダーの充電用に使っています。


⑬は冷蔵庫用のコンセントですが

1口使用用途が無いため

矢印のエリアをカバーするのに

使用しています。


1箇所?エリアがあります

ここは区切られたエリアに

コンセントがありません。


色々生活イメージを想像した結果

「通路なので電化製品を置く事は無いだろう」

という結論に至ったからです。


竣工後1年半ほど経ちますが

必要性は一切感じなかったので

これはこれで正解だったんだな

と感じています。


またコンセントの高さについては


マルチメディアコンセント

(TV/LANコンセントあり)はFL600


マルチメディアコンセント

(TV/LANコンセント/電話コンセントあり)はFL900


通常コンセントはFL250にしました。

(FL=フロアレベル)


これもこの高さで良かったと

感じています。


特にマルチメディアコンセントは

例えばTVなどは必ず台に

載せて置くと思うので

通常より少し高く設置する

ことをお薦めします。

(壁掛けの場合はもっと慎重に決める必要があると思いますが・・・)


そんな感じで

我が家のコンセントのお話でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【七】

久々の

マイホームを建ててみてから思うシリーズ。


今回の”こうすればよかった”は…

スイッチです。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


設計時結構考えて

スイッチの事を決めたので

あんまりそう思う箇所って

無いんですけどね。


結構考えてもそういう箇所が

一か所でもあるという事は

考えが足りない・・・

という事なんでしょうね。。。


難しいな・・・スイッチって。


という事で

問題の箇所は3箇所程ありますが

全てこの図の中にあります。

Ldk

Aがリビングドア

Bが洗面室ドア

Cが階段

Dが浴室ドア   です。


①がリビング照明

②がダイニング照明

③がキッチン照明

④が洗面室照明    です。


図の緑色の矢印が対応している

スイッチと照明の関係になっています。


リビング照明は

aとcの箇所でON/OFFが出来る

3路スイッチにしました。


ダイニング照明はbの位置にあります。

(殆どつけることがありません)


キッチン照明と洗面室照明

bの位置にあります。


でどうすれば良かったか

というと・・・


オレンジ色の矢印の関係性を

構築すれば良かったな~

と暮らしてから思う事が多々あります。


bのスイッチで

①リビングのON/OFFですが

浴室を使用する際に

リビングの照明を消したい場合

aかcの所に行かないと

リビングの照明を消す事が出来ません。


cのスイッチで

③キッチンのON/OFFは

2階から降りてきて

キッチンを使用したい場合

まずbのスイッチまで行かないと

キッチンの照明を付ける事が出来ません


ここは逆のパターンも(消して2階に行く)

同じことが多々あります。


dのスイッチで

④洗面室のON/OFFは

浴室に入るので

洗面室の電気を消したい場合

リビングまで行かないと消せません。


まあこんな感じで

大した距離じゃないんですけどね。


大した距離じゃないんですが

毎日ちょっとした不便さが積み重なると

やっぱり失敗したな~と思う訳です。


そんな感じで考えたつもりでも

やっぱり難しいスイッチのお話でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月 8日 (日)

芝庭・グランドカバー・宿根草の侮れない成長力。【外構Second Season33】

外構セカンドシーズン33回目。


2014年8月末

そろそろ夏も終わり・・・

庭の緑たちの成長もMAX状態です。



まずは芝生。


最初の状態が悪かった場所も

完全に生え揃いました。

Photo_5

ある程度成長を始めた

7月の状態。

Cyuu

6月初旬

芝張り直後の状態。

Fir

こう見ると順調に育ったな~という印象。


ここまで肥料・芝刈りとも

一度もやってません。


でもそろそろ芝刈りはしないとな~

といった感じでしょうか。


芝刈り機も欲しいところです。


ここまでは大きなトラブルも無く

緑も鮮やかですし

芝庭にして良かったです。


花壇も

ワイヤープランツ・ハツユキカズラ

の成長が凄いです。

Photo

ワイヤープランツは

かなりモサモサして来ました(笑)

そろそろ切って

成長をコントロールしたい所です。


こちらも5月後半の

花壇完成時はこんな感じでした。

Photo_2

いつも思うけど成長が凄い。


駐車場のスリットに植えた

ダイカンドラ(ディコンドラ)は

スリット部から溢れてコンクリート部分にまで

行先を求めて彷徨っています。

1

こちらも一回切らないとですね~。


化粧砂利側は根止めのミニブリックを

乗り越えて砂利エリアにまで

侵攻を始めました。

2

7月の伸びてきた状態。

Photo_3

3月の種まき直後。


Photo_4

爆発的に増えるとは聞いてましたが・・・

少々侮ってたかな。


このあと

ワイヤープランツやダイカンドラは

切ったりして長さを整えました

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月 5日 (木)

和風花壇を作ってみる。【外構Second Season32】

外構セカンドシーズン32回目。


2014年8月

我が家が竣工して10ヶ月経ち

外構(庭造り)DIYも残るは

玄関前のエリアのみになっています。



今まではなんとなく洋風の庭

として進めてきましたが

和風の花壇を前々から

作りたいと思っていました。


何故かと言うと

もみじを植えたいから

という単純な発想からです。


まあ和風の花壇で無くとも

良いのかなとは思いますが

私の単純なイメージとして


『もみじ=和』


という関係性が成立していて

どうしても和風の花壇を作らないと

気が済まない感じなのです(笑)


秋が来る前に紅葉が見たい

ということで8月の暑い太陽の元

せっせと和風花壇を作ることにしました。


難しいのは今までなんとなく

洋風の庭になってきていますので、

どう和風の花壇をなじませるか・・・

ということですかね。。。


ということで

今回は簡単に出来上がったので

まずは完成写真から。

2

こんな感じになりました。


作る過程は余り写真が残って無く

まずはこんな感じの

白御影石のピンコロ(3丁掛?)を購入。

Photo

他には花壇に植えるもみじ

ドワーフナンテンハツユキカズラ

そして買わないようにしていた一年草でしたが

娘が喜ぶのでオジギソウを購入。


もみじは1本の予定が

気になるもみじが2本あり

どちらも小さかったので

2本購入してしまいました。


他には白い目地用の小石を一袋購入。


まずは穴を掘って石などを取り除き

混ぜ物をして戻したら

Photo_2

余っていたレンガを埋め

御影石の土台を作り

御影石を並べたら

植物たちを植え土を戻し

最後に白い目地の小石を

土が見え無くなるまで投入。


で完成。

1_2

さて洋風との調和は・・・


このあと周りを作りながら

考えることにしました(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月 4日 (水)

夏の庭の様子【外構Second Season31】

外構セカンドシーズン31回目。


2014年7月下旬

外構(庭づくり)DIYも60~70%ほど完了。


ここまでに竣工後

9か月掛かってしまっています。



しかし我が家の道路面から

見た庭はほぼ完成しており

そんな夏の庭の様子は

こんな感じになりました。


入り口から

1

道路から

2

夏には駐車場に日よけのシェードを張って

プールもしてみました。

Photo

エリア的には

F・G・H・A・B・Cは終わっているので


残るは

D=玄関アプローチ

E=駐輪場エリアのみ

Photo_2

2014年中には完成させたいと意気込み

着手を開始しますが・・・

リアルタイムでも終わっていません(笑)


ちゃんとした駐輪場が作れるか?

これから書いていきたいと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月 2日 (月)

ミニ植栽と2色の防犯砂利エリア。【外構Second Season30】

外構セカンドシーズン30回目。


いよいよ防犯砂利を敷いていきます。



まあ基本撒くだけですが・・・

まず白色の防犯砂利から

22_1

黒いレンガで

防犯砂利エリアを区分けしたのは

(写真中央上部)

232

1色だけだと殺風景になるので

2色の防犯砂利を使い少しでも華やかに

しようと思ったからです。


他にこんな風にしている家

ありませんしね~。


大抵下記写真の様な

シンプルな砂利敷きのお宅が

ほとんどだと思いますが

Photo_3

それが殺風景すぎて嫌だったんです。


所々に配置したキューブポッドには

植栽をしようと思い

ヘデラとワイヤープランツを用意。

243

隣家との間

西側にも防犯砂利を敷いていきます。

251

そして防犯砂利完了。

262

コンテナボックスを置く場所も作り

置いてみましたが・・・


10年近く使っている

コンテナボックスなので見た目が・・・


今度機会があれば

塗ってしまおうと思っています。


最後に植栽をし飾り付け。

271

芝生との相性もいい感じかな~。


キューブポッドと植栽と

ホームセンターで購入した空き瓶(100円)

282

目立ちすぎず寂しくなりすぎず

思っていた感じには完成しました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

家の裏側の庭は防犯砂利を敷きます。【外構Second Season29】

外構セカンドシーズン29回目。


2014年7月中旬

西北側エリアの仕上に取り掛かります。



まず購入してきたのは防犯砂利。

17

茶色と

16

白は途中で足りなくなって

別のお店でも購入。

15

北西エリアはBとCで家の裏側になるので

見た目も大事ですが防犯が一番

という事で防犯砂利を敷きます。

Photo_2

まずは防草シートを敷いていきます。

181

防草シート敷きはもう慣れました(笑)


防草シートを敷いたら

適当に以前買った黒いレンガでエリア分け

Photo

雨水升の上にも防犯砂利を

敷いてしまう予定なので

点検を容易にできるよう

防草シートは雨水升の所だけカットして

防犯砂利が雨水升に入り込まない様

100円ショップの鉢底ネットでカバーしてみました。

19

防犯砂利だけでは殺風景なので

キューブポットというレンガのプランター?

ミニ花壇も作りました。

20

防草シート完成。

21


防犯砂利を敷く準備が整いました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月 1日 (日)

野菜が生ったぞ&門柱デコ改良。【外構Second Season28】

外構セカンドシーズン28回目。


2014年7月

ブログ上の季節は夏です(笑)


夏はやはり植物の生長が早い。



5月に植えたトマトに実が・・・

2ヶ月でここまで成長するんですね~

Photo

この後

娘は毎日つまんでは食べ

つまんでは食べを繰り返し・・・

秋にはトマトブームが終わったそうです・・・

飽きたらしい(笑)


オクラときゅうりはダメでした

途中で台風で折れてしまったり

何故か成長しなかったり・・・

2015年夏にリベンジしたいと思います。


そしてこちらは

2014年3月に作った門柱下デコレーション

を改造。

Photo_2

あんまり深く考えないで作ったもんで

門柱の裏を堰き止めて

しまっていたんですよね~。


そしたら門柱の裏に

土が溜まるようになってしまって・・・

ちゃんと流れるようにして

土が溜まらないよう改造しました。


やっぱり色々考えて作らないと

駄目だな~と考える一件でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報