サイクルポートをDIYで製作~支柱編~【外構Second Season40】
外構セカンドシーズン40回目。
サイクルポートの設計も終わり
実際に作業に取り掛かったのは
2014年11月の後半に
なってしまいました。
まずは支柱の作成から取り掛かりました。
購入してきたのはレシナgポストという
アルミの芯材入り人工木材(樹脂)でできた
ラティスポストを使用します。
長さは2100mmあります。
あとは基礎ブロック。
写真には無いですが
この他にステンレスの全ネジの棒と
同じくステンレス袋ナットと
インスタントコンクリートを購入してきました。
腐食を抑えるという一応のこだわりがあり
このような材料選定になっています。
(同様の材料を使用してもし同様の製作を行う方がおられても
強度や耐久性を保証する内容では有りません
DIYを行う際は全て自己責任となりますのでご了承願います)
基本的に何をしたいかというと
基礎ブロックにレシナポストを差し込み
インスタントコンクリートで固めたいのですが
コンクリを扱うのは慣れてないので
どの程度しっかり固定できるか?
自信がなかったので
レシナポストと基礎ブロックに穴を開け
ネジで固定してからインスタントコンクリートで
更に固定するという2重の固定で
安全策を取ることにしました。
(基礎ブロックから支柱がスッポ抜けるというのが怖かったのです)
レシナポストには
元々このように穴が空いているので
基礎ブロックにも位置が合うように
穴を開けます。
基本的には仮で差し込み
あとは色々測って計算し
基礎ブロックにマーキングして
穴を開けるのですが
完成後の支柱の高さも等しくしたいので
何かと調整が大変です。
基礎ブロックの穴あけは
玄関の戸当りを付ける時に購入した
振動ドリルを使います。
穴を開けるとこのような感じ。
あとは基礎ブロックに
レシナポストを差し込んで
全ネジをカットして貫通で通して
袋ナットでネジ止め。
その後インスタントコンクリートで
基礎ブロックとポストの隙間と
底部分からも流し込んで固めたのですが
・・・ものすごく大変でした。
完成した支柱はこのような感じ。
何とか上手くできましたが
最初からこんなに大変とは・・・
先が思いやられる
滑り出しとなりました。
しかしDIYをやっていると
色々ちょっとしたズレで嵌合しなかったり
どうやれば上手く行くか考えて
道具の使い方を色々覚えたり
コンクリートなどの使用感や
使う上でのコツを覚えたり
色々勉強になります。
家の建築中にも感じましたが、
改めて大工さんや職人さんって凄いな~
と自分でやってみて更に感じますね。
次回はサイクルポート基礎編となります。
最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログランキング
↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)
![]() みんなのWEB内覧会 |
WEB内覧会<総合> |
WEB内覧会*外観 |
WEB内覧会*玄関 |
WEB内覧会*リビング |
WEB内覧会*ダイニング |
WEB内覧会*キッチン |
WEB内覧会*お風呂 |
WEB内覧会*洗面所 |
WEB内覧会*トイレ |
WEB内覧会*階段 |
WEB内覧会*寝室 |
WEB内覧会*子供部屋 |
WEB内覧会*書斎 |
WEB内覧会*ベランダ |
WEB内覧会*外構 |
« シンボルツリー フォレストパンジーは咲くのか?【外構Second Season39】 | トップページ | サイクルポートをDIYで製作~基礎編~【外構Second Season41】 »
「33_外構DIY_アプローチエリア・駐輪場」カテゴリの記事
- 多肉植物・朝顔・謎の青い花と 庭がちょっと華やかになっています。(2015.09.26)
- シーサーを置いてる家って意外と多い!?(2015.07.06)
- 雨樋取り付けました。~お隣さんから無言のクレームヾ(・ω・`;)ノ~(2015.06.13)
- 築かれた石の山と雨樋DIY開始~お隣さんからの無言のクレーム~(2015.06.10)
- お隣さんから無言のクレームヾ(・ω・`;)ノ~外構(庭づくり)DIY~(2015.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« シンボルツリー フォレストパンジーは咲くのか?【外構Second Season39】 | トップページ | サイクルポートをDIYで製作~基礎編~【外構Second Season41】 »
コメント