« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

IKEAのムック本に我が家を掲載して頂きましたヾ(*´∀`*)ノ

少し前にお話を頂いていたのですが・・・


このブログをきっかけに

IKEAのムック本に我が家を掲載して頂きました。



本のタイトルは・・・


イケア 収納&インテリア術

Photo

扶桑社さんから出版されていて

本日発売です。


結構大きく1ページに渡って掲載して頂きました。

Photo_2

まさかIKEA公認のムック本にまで

掲載して頂けるとは・・・


ブログを続けていると色々な事が起こり

ちょっとびっくりしますね(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月29日 (月)

オスプレイが家の上空を飛んでいた!?

そういえば・・・


数週間前

家の上空をあのあまり良くない噂の

オスプレイが数機飛んでいました。

Photo 

(画像はお借りしました)


飛行機が上空を飛ぶのは慣れていますが・・・


大丈夫なのかな・・・

かなり心配です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月28日 (日)

芝庭に噂のイデコンポを撒いてみた。

芝庭に撒くために

イデコンポガーデンEV

という商品を購入してみました。



このイデコンポガーデンEVという商品は


・バチルス菌と良質な有機肥料が

 混合されています。


・透水性と通気性を向上し

 芝の地下部の生育環境を改善します。


・病原菌の住処となるサッチを減らすことで

 病気にかかりにくい環境を作ります


・分解したサッチが肥料効果を発揮し

 肥効が長持ちします。


という特徴があるそうです。


要は

芝のサッチ=芝の刈りカス/枯れカス

は繊維が非常に丈夫で分解されにくいところ

イデコンポに配合されたバチルス菌が

分解を促進してサッチ自体に肥料効果を持たせる。


という事みたいです。


我が家の芝庭でも


・サッチの除去が手間/困難

・病気予防/生育環境の改善をしたい


と思っていたので色々考えた末

イデコンポを試してみる事にしました。


購入したのは

イデコンポガーデンEV 5kg

4,860円 ・・・結構高いです

Photo

軽く芝刈りをした後サッチを除去し

娘の砂遊びバケツに入れて

イデコンポを撒いてみました。

Photo_2

撒き過ぎ!?(笑)


効果が表れるのは2~3ヶ月後らしいです

今後しばらく観察してみる事にします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月26日 (金)

DIYでストックヤードを作る~構想設計編~

前々から

ストックヤードを作りたいという構想があり

実際に動き出そう!と思い構想を練ってみました。



そもそも何で

ストックヤードを作ろうと思ったか?というと


・庭用品が増え物置が一杯になってきた

・長尺物の収納が出来る場所が欲しい

・物置にも入れたくない物を置く場所が欲しい

・庭のデッドスペースを有効活用したい


といった感じでしょうか?


市販で売られているストックヤードは

こんな感じのものですね。

Photo

YKKapのストックヤードⅡ

900×1800で工事費込みで8万位・・・


このタイプは家自体に取付けるので

自分では取付けたくないし

取付を依頼するにしても

出来ればHM経由で依頼したい所・・・


面倒なのと価格的に

自分で作ってみようという事に。


設置予定場所はここ

Photo_3

家の北西側で隣家との間。


多少雑に作っても周りから見えないので

見た目は気にしなくて良い所です。


さて、何で作ろうか?

と考えた時に

サイクルポートは人工木材+木材で

製作しましたが


その時のもう一つの案として検討していた

単管パイプでの案を活用してみよう』と思い

基本構造を単管パイプで作ろうと思います


サイクルポート製作時に

一部フライングで材料を購入してしまっています。


購入した材料を使った”妄想”設計をしてみました。

Photo

基本骨組。

(単管パイプで製作予定ですが面倒なので角形状で設計しました)

図面も作ってみました。

Photo_2

これで決定ではありませんが

実際の図にしてみると


ここはこうした方が良いとか

こうすれば材料を減らせられるとか

こうすれば強度が出そうとか

ここは組立が難しそうとか


色々浮かんできて楽しいです。


書いてみた図も

下の方の強度が足らなそうなので

組みながら検討したいと思います。


さてどうなることやら。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月24日 (水)

新居を傷付けない安心できるエアコン工事。

先日2回に渡り

アンケートに投票頂き有難う御座いました。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


リビング階段の現在の結果も

かなり意見が分かれており


採用派 13

(採用/良好・不採用/失敗・採用予定)

不採用派 14

(採用/失敗・不採用/良好・不採用予定)


となっております。


コメントの方でも

いろいろな考え方や間取りのアイディア含め

色々な意見があり改めて家づくりって難しいんだな~

と感じている次第です。


今回も友人には的確なアドバイスは

出来そうもありませんが

皆様から頂いた意見を見させて

色々考えるように伝えたいと思います。


・・・・・・さて本題


今日会社で

エアコンの取り付け工事がありました。


手配したのは私ですが

自宅とは違い会社だから

家電量販店の取り付けを

迷わず選びました。


取り付けの様子を見ていましたが

やはり作業が荒いな~と

見ていて思った次第です。

(当然業者さんに依ると思いますが・・・)


仕上りも雑で配管部や壁紙を

一部私が直したりしました。


私の場合自宅は

『間違えのない設置工事/丁寧な施工』

などのキーワードで業者を検討

自分の希望に沿う業者さんを見つけ

設置をして頂きました。


Photo


過去記事


・《間違えの無い施工》

 エアコンの取り付けは戸建て専門の取付業者に!?

・《エアコン》

 ネット+専門取付業者VS家電量販店 

・《エアコン》

 工事予約~工事開始。だ、大丈夫? 

・頼んで良かった!

 我が家のエアコン工事 その1 

・頼んで良かった!

 我が家のエアコン工事 完結編 




私の場合改めて

良い業者さんに依頼できたのかな

と感じることになりました。


今年は春に

一時的に暑かった時期があったため

エアコン取付の仕事も例年より

動き出しが早いみたいです。


そんな感じで

皆様もエアコンの取付業者選定は慎重に!


また現在建築中の方も家の施工と同時に

エアコンも設置をする場合以外は

エアコン取付予定場所の壁の中の写真を

必ず残しておくことをお勧めします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月22日 (月)

マイホームを建ててみてから思うこと【番外編3】 意見が分かれるリビング階段!?

先日アンケート記事の

第二段を書いてみましたが


更に追加で

新しいアンケートを作ってみました

アンケート  その1 その2 


アンケートに悪意は無いので

(DMが来たり・勧誘があったり)

見て下さっている皆様も

お気軽にご回答頂ければと思います


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


先日のアンケートは現時点で


床暖房


採用派 11 

(採用/良かった・不採用/採用すれば・採用予定・自由回答)

不採用派 14

(採用/無くても・不採用/大丈夫・不採用予定)


拮抗しています(笑)


食洗機


採用派 10 

(採用/良かった・不採用/採用すれば・採用予定)

不採用派 9

(採用/無くても・不採用/大丈夫・不採用予定)


こちらはかなり拮抗しています(笑)


予想は7:3位で両機器とも採用派が多いと

勝手に思っていましたが意外な結果です。

(私的にですが・・・)


採用の意見としては

床暖房はコメントが少なく

なんとも言えませんが

食洗機は水道代削減・

綺麗になる・家事の手間削減


不採用の意見としては

(かなり大雑把にまとめると(笑))

使わなければ(無ければ)使わないで(無いで)大丈夫!

メンテナンス/ランニングコストに懸念


と言った感じでしょうか?


ただ読んでいて感じたのが

評価がはっきり分かれていて

かなり各家庭の環境や状況によって

評価が大きく変わる所なのかな~

と思いました。


友人へのアドバイスも

自分の環境や状況をよく見直して

(予算/地域/家のスペック/家庭環境(共働き・子供)/

滞在時間/初期投資とランニングコスト)

自分で考えろ!

と言っておくことにします(笑)


また更に1つアドバイスを求められ・・・

次のお題はリビング階段!


Photo_2

人気ブログランキングの機能を利用して

下記の様なアンケートを作成してみました。



皆様の意見大変参考になります

経験談を交えた色々な感想や意見を

お待ちしております

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月21日 (日)

マイホームを建ててみてから思うこと【番外編2】 意見が分かれる床暖房&食洗器!?

以前にもアンケート記事を書いてみましたが

また新しいアンケートを作ってみました。


アンケートに悪意は無いので

(DMが来たり・勧誘があったり)

見て下さっている皆様も

お気軽にご回答頂ければと思います。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


人気ブログランキングの機能を利用して

下記の様なアンケートをしてみました。




床暖房や食洗器は人や様々な状況によって

評価が分かれるものだと思います。


今回友人が住宅を購入するとの事で

アドバイスを求められて

自分の感想床暖食洗器はありますが

他の人はどうなんだろう?

と思い投稿してみた次第です。


Photo


結果が楽しみです

友人に良いアドバイスができると

良いけれど

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月19日 (金)

このスイッチかっこいい!

家には必ずあるスイッチ。


たまたま仕事で

東芝のカタログを見ていた所

かっこいいスイッチが載っていました。

Widei

東芝ライテック WIDE-i シリーズ

操作部全面クリアパネルって

どんな感じなんだろう?

一回現物を見てみたいものです。


スイッチプレートも

こんなおしゃれなものがあったり

Wideinatura

WIDE-i NATURA


表示ネームカードも結構かわいい

Photo 

スイッチの押し方も

Panasonicと違って面白いですね。

Photo_2

意外と良いかも東芝



かっこいいスイッチで有名なのは

神保電器の NK SERIE ですね

Nkserie

スタイリッシュでかっこいいな~。


Panasonicも

アドバンスシリーズ

Photo_3

ラフィーネアシリーズ

Photo_4

グレーシアシリーズ

Photo_5

など色々なタイプのスイッチを出していますね。


コスモシリーズのクリアハンドルは

意外と好きでしたが普通に見えてきました。

2


そんな我が家は

もっと普通のPanasonicの

コスモシリーズ(白いやつ)なんですけどね

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月16日 (火)

シンボルツリーの下のグランドカバー達。

シンボルツリーの下(花壇)に植えている

グランドカバー達は今年も成長が凄まじい。



シマトネリコの下には

ワイヤープランツ/ヘデラ/ハツユキカズラ

プミラ/サギナ/リシマキアを植えています。


ワイヤープランツ/ヘデラ/ハツユキカズラ/

プミラの成長力は凄まじくちょっと怖いくらい・・・

Photo

”わっさー”としすぎないように

定期的に切っています。


逆に去年は元気がなかったサギナが

今年は頑張って伸びてきてくれています。

Photo_2

こちらはもっと”もふっ”として

地面を覆いつくすぐらい伸びてほしい。


フォレストパンジーの下には

セダムを植えています。


かなり地味に”もっこり”成長してきています

Photo_3

こちらも地面を覆いつくすぐらい

頑張ってほしいところ。



話は変わりますが、

今年は大き目のプランターを購入して

花を育ててみようと思います。


今までは多年草ばかり植えていたので

庭には綺麗な花が少なかったのですが

一年草でもいいので華やかさが欲しく

育ててみることにしました。


ちょっと変わったプランターが

お安く売っていたので玄関前に置いてみました。


青い花の種という謎の種の詰め合わせ(笑)

が売っていたのでそれを撒いてみました。

Photo_4

久々の隠れミッキー登場(笑)

置いたらちょっとミッキーに被ってしまいました。


自作サイクルポートも

電動自転車と娘の自転車を置いて

サイズもぴったりでした。


どんな花が咲くか夏の庭が楽しみです。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月15日 (月)

雑草があまり生えない芝庭。

芝生を自分で植えてから1シーズン経ち

2度目の夏を迎えようとしています。



昨年もそうなんですが

意外と芝生に雑草が生えてきません。


最初に土をちゃんと整備したからなのか?


理由は不明ですが

雑草という点では意外と手間が掛かりません。


でも

たまに生えてくる雑草をこまめに抜いておく

というのは昨シーズンから実行していて

結構重要に思えます。


A_

分かりずらいですが

大きくならないうちに

B_

根っこから抜いて取り除きます。

C_

ここにも発見!

D_

娘が葉っぱ取ってるの~?と聞いてきますが

邪魔されない内に素早く抜きます(笑)


今月に入って初めて抜きましたが2本で完了。


芝刈りもTM9という品種なので

手間が掛かりません。


昨年は初年度だったので1回のみ。


今年は春に一回芝刈りしましたが

どうなるだろう・・・


あとは病気と虫には気を付けたいと思います、

そうすれば今年も芝庭を楽しめるかな。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月14日 (日)

サイクルポートの防犯。~外構(庭づくり)DIY~

サイクルポートに雨樋を取り付けたのと

同時に防犯ライトも取り付けてみました。



一応電動自転車などがあるので

付けた方が良いかな~と思いまして


取り付けたのはIKEAの

STÖTTA というセンサーライト

Aaa

多分室内用ですが、

雨が当たらないので大丈夫かな~

12_

こんな感じですが・・・


昼夜構わずセンサーが働くのは

誤算でした・・・


暫く様子を見て

駄目だったら取り替えようと思います(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月13日 (土)

雨樋取り付けました。~お隣さんから無言のクレームヾ(・ω・`;)ノ~

サイクルポートの雨樋問題・・・


内容 その1 & その2  の対策です。



本日朝から雨樋取り付けました


まず、軒樋が隣家の敷地に飛び出さないか

仮組した軒樋を仮置きしてみると

1_

何とかギリギリ大丈夫


軒樋を取り付けるブラケットとネジ

長さ2mの軒樋を

今回は3箇所のブラケットで固定します。

2_ 

ブラケットは2つに分かれて

片方は軒樋、もう片方は軒桁に

取り付け後から合体させます。


まずは軒桁にブラケットをネジ止め

3_

水勾配を考えながら3箇所取り付けます。


次に軒樋にブラケットを取り付け

4_

パッチンと嵌め殺し的な感じで取り付けます。


そしてブラケットとブラケットを合体

5_

(私初登場!?(笑))

メッシュフェンスの上に乗り、

かなりキツイ体勢で苦労しました


で軒樋完成です

6_1

7_

排水部はこんな感じ・・・

8_

試しに水を流してみると・・・

9_

上手く流れてくれました


大丈夫そうなので竪樋を取り付けます

10_

竪樋は仮設置。


隣家との間にボーダーフェンスを

設置する予定なので

その兼ね合いで仮設置に留めました。


でも排水は問題ないので

大丈夫かと思います。


これで一安心

石の山は無くならないでしょうけど(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月11日 (木)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【拾参】

今回の”こうすれば良かった”は断熱材です


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家は比較的温暖な所(Ⅳ地域)に建っているので

家自体の断熱に関しては余り不満がありません。


基本的にHM標準の断熱材を使用していますが

まあまあ快適です。


今回は断熱材といっても

建物全体の断熱性能うんぬんではなく


まず1点目は

2階の物音が1階に結構響くので

防音の為の断熱材を入れれば良かった

と感じています。

(小さい娘が2階でぴょんぴょん飛び跳ねるのでそう感じるのも今だけなのかもしれませんが・・・)


我が家はまあ一般的な構造ですので

矩計図をみても1階と2階の間に

断熱材などありません。


Photo


実際に敷くとなると断熱材?防音材?

発砲のボード(スタイロフォームなど?)なのでしょうか?


ホームセンターなどで見ると

そう高価な物ではないので

実際どれぐらいの費用が掛かるか分かりませんが

検討してみても良かったなと思います。


2点目は

浴室の断熱材です。


我が家の浴室はTOTOのサザナです。

床はカラリ床ですが

床は意外と冷たくないです。


というかその前に浴室の空間が寒い。


浴室には換気暖房乾燥機が付いているので

快適に凌げましたが・・・

これが無いと冬は大変なことになっていました


サザナには断熱材パックというものがあるらしく

Photo_2

これを採用しておけば良かったな~

と今更ながらに感じています。


ということで、

今回はちょっとした断熱材のお話でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月10日 (水)

築かれた石の山と雨樋DIY開始~お隣さんからの無言のクレーム~

お隣さんから無言のクレーム・・・

雨樋の仮組みを開始しました。



その前に


お隣さんに築かれた石の山は

この様なものです・・・


1


私はこの石の山を見て

お隣さんの怒りはと判断しました。


週末に一気に完成できるよう

出勤前の朝の時間を利用して

雨樋の仮組みを開始しました。


・雨樋をサイクルポートの

 屋根の長さに合わせカット


・横モレ防止の止まり部品を接着

 専用の接着剤が良いのでしょうが

 わざわざ買うのが勿体ないので

 セメダインスーパーXを使用。

X

・雨樋は通常のサイズですが

 (セキスイ RV105という物)

 縦樋を細い物にしたかったので

 (セキスイ YM32という物)

 軒樋に穴を開け細い縦樋を

 取り付けられるようにしてみました。

Photo

仮組み完成です。

あとは実際に軒樋を取り付けてみて

取り付けた軒樋に合わせ

縦樋も取り付ければ大丈夫かな・・・。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 9日 (火)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【拾弐】

今回の”こうすれば良かった”は

ホームインスペクション(第三者建築検査)

を入れれば良かった・・・です


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家のHMさんはネット検索で調べると、

余り評判がよろしく有りません・・・


・営業やオプションの評価は最悪

・建物構造はまあまあ良い

・施工は当たった業者次第


というのが大体の内容です。



設計当時は

どうすれば建築時に

不具合が起こらないようにできるか?

色々調べました。


そんな中、辿り着いたのが

ホームインスペクション(第三者建築検査)でした。


同時に色々な方のブログや

私がエントリーしている

日本ブログ村などのサイトにも辿り着き

ブログを始めるキッカケにもなっています。


ホームインスペクションとは

建築で区切りとなるポイントで

施工者側ではない建築のプロが客観的に

正しい工事がされているか確認してくれる

サービスです。


基礎・木工事・防水・断熱・仕上・完成時など

業者に依って検査ポイントは様々のようです。


費用は15~40万円くらいの間でしょうか?


施工者に問題点を指摘して貰えたり

色々アドバイスにも乗って頂けるみたいです。


ホームインスペクションを依頼するか?

非常に迷いました・・・。


私の場合、

新築前に住んでいた賃貸マンションと

建築現場が近く

通勤途中にも毎日寄れる所でしたので

建築が始まったら毎日立ち寄るるつもりでした


ですので

自分でチェックすればよいのでは?


問題が発生するかどうか分からないことに

数十万円の費用を使うのか?


という葛藤です。


設計途中で予算との戦い(笑)のなかで

私の場合は、

ホームインスペクションに費用を割く事は

出来ませんでした。



建築が始まり当初の予定通り

毎日建築現場に足を運ぶ日々・・・


色々、現場を見ては

ネットで確認し問題あるかどうか調べての毎日。


基礎の防湿シートの破れ

配筋が傾き

コンクリートのクラックやジャンガ


ちょっとおかしいなという所は発見できても

その後調べてみて

素人ではどこまでが問題なのかが判断つきません


指摘をする際にもHMとの関係を考えると

なかなか強く指摘するのも難しい・・・。


その後、色々問題が発生しました。


ホールダウン金物が図面と違う場所に施工され

柱に取り付かず、ケミカルアンカーを使用したり


他、細かい所は多数・・・


Photo


実際の検査もそうですが、

『一番は相談ができる専門家が

側に居れば良かったな。』と思います。


我が家はすったもんだの挙句

何とか竣工し今のところ大きな問題は有りませんが、

見えない所は一分不安ではあります。


もし、もう一度家を建てる機会があれば

たとえ大手HMメーカーで建てたとしても

ホームインスペクションは入れるでしょうね。


そんな感じで今回はホームインスペクションの

お話でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 8日 (月)

外構(庭づくり)DIY 計画2

サイクルポートの雨樋は

今週末に完成させるとして


今後、外構(庭づくり)DIYで作ろうと

思っている物を見直してみました。



最初に計画を立てた

外構(庭づくり)DIY 計画 1 

は こちら ですが、

ストックヤードと隣家とのボーダーフェンス

以外はほぼ全て完成しています。


ですので、

ストックヤード

隣家の目隠しボーダーフェンスは

引続き製作予定です。


ストックヤード

物置に入らない大物や汚れ物

今までの外構DIYで使ってきた道具

なども収納したいと考えています。


こちらは単管パイプベースで

作ることが決定済み


次に手を付けるのがここになりそうです。


隣家の目隠しボーダーフェンス

隣家の裏庭を隠したいので・・・

手を付けるのはストックヤードの次?



プラス追加で作りたいものは


・ウッドデッキ


憧れです!

ちっちゃくてもいいので

庭で家族とポカポカ

ひなたぼっこしたいです(笑)


設置出来そうなサイズは

90×240くらいかな。

人工木材のウッドデッキを

作りたいのですが

難易度を考えると一番最後かな。


・エアコン室外機カバー


一階とベランダに作りたいと思います。


ベランダのものは

”屋根付きの一時的に洗濯かごを置ける物”

と我が家のボス(嫁)からの指示有り。


ここは市販品の

改造になるかもしれないな~。

ここも人工木材の物がいいなと考え中。


・ベランダで水が使えるようにする


方法は色々あると思うので思案中。


・ガスメーターカバー


こちらでも書きましたが

見た目が気に入らないので

何とかしたいと考え中。



纏めるとこんな感じです。

Diy2


ですが、

まずは週末の雨樋ですね

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 7日 (日)

お隣さんから無言のクレームヾ(・ω・`;)ノ~外構(庭づくり)DIY~

サイクルポートを仮完成させて

少々停滞気味の外構(庭づくり)DIY


そんな中

お隣さんから無言のクレームが・・・



サイクルポートは

一応形にはなっているのですが

何で仮完成かというと・・・

雨樋を付けていないのです。


家の裏にストックヤードを作る時に

同時に雨樋も設置して

本完成としようと思っていましたが


そんな感じで早一ヶ月以上放置。


サイクルポートは隣家に隣接していて

サイクルポートの屋根から落ちる雨は

ギリギリ我が家の敷地内に

落ちてはいるのですが・・・


その隣家側に

石の山を築かれてしまいました


最初は何だろう・・・

また(お隣さんとしては)家の裏側だから

ゴミを放置しているのかな

と思っていましたが

どうやら我が家のサイクルポートに対しての

無言のクレームのようです。


余り交流が無いお隣さんなので

何も言われてはいないのですが

『やば~い、早めに何とかしないと』

と雨樋を付けることにしました。


早速、ホームセンターで部材を購入。


1


2


全部で4,000円程・・・

今日は部材を購入しただけで

終了してしまいました。


来週の土日で完成させないと

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 5日 (金)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【拾壱】

今回の”良かったポイント”は

システムキッチン&洗面台の

引き出せるシャワー水栓です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


まあ今や大抵のお宅には

付いているのかもしれません。


ローコストな我が家の場合は


システムキッチンは

引き出せるシャワー水栓が標準


Photo


洗面台は

引き出せる水栓が標準でした。

(シャワーなし)


なので洗面台はオプションで

引き出せるシャワー水栓に

変更しました。


Photo_2


引き出せる所はシンク&洗面ボウルの

隅々まで水を供給できるので

清掃時や流し残しを無くすために非常に有効です。


シャワーにできる優位点は

広範囲に一度に水が流せるところと

水はねが抑えられるところです。


特に洗面台でボウルが浅い物などは

シャワー水栓はお勧めです。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 4日 (木)

土地購入時に一度は見ておきたいサイト

最近、自然災害が多く続いているので

我が家がある街のハザードマップを

見直してみていたら


あ~土地を購入する前も

参考によく見たな~と思いだしたので

こんな記事を書いております。(笑)


Photo


土地を購入するとき

実際にその場に行ってみてわかる事と

行ってみても分からない事があります。


行ってみてわかることは


立地 / 土地の状態 / 日当たり /

風通し / 時間毎の土地の様子 /

地図では分からない高低差 / 交通量 /

雨天時の排水 / 隣接する建物 / 景観 /

周辺の雰囲気 / 騒音 / 匂い

などかな



行ってみても分からないこと


そんな時はこのようなサイトが

私の場合参考になりましたので

書いてみたいと思います。


土地価格


路線価が分かるサイト

国税庁

路線価図 


税金や売らなきゃいけなくなる時の

最低価格の目安にはなるのかな?


それよりか、あっちの通りになると

高くなるのか~といった

雰囲気で見ていました(笑)


実勢価格が分かるサイト

国土交通省

土地総合情報システム 


実際売買された

面積 / 価格 / 坪単価 / 土地形状

が分かります。

良心的な価格なのか?

ぼったくられているのか?

判断目安になります(笑)


土地の情報


ハザードマップ

【 ○○市 ハザードマップ 】 で検索

例えば

東京のほぼ中央にある府中市 

神奈川のほぼ中央にある海老名市 

埼玉のほぼ中央にある東松山市 


水害 / 土砂災害 / 地震 / 津波など

家族の安全のため

絶対に見ておいた方が良いと思います。


都市計画図

【 ○○市 都市計画図 】 で検索

例えば

東京のほぼ中央にある府中市 

神奈川のほぼ中央にある海老名市

埼玉のほぼ中央にある東松山市 


将来的に

近くにビルや困った施設が建ってしまった

などの問題が起こらないように

自分の土地だけでなく周囲の

用途地域や容積率なども

確認すると良いかもです。



地盤情報

地盤ネット

地盤安心マップ


このサイトの地盤改良の要/不要の情報は

目安程度に考えた方が良いとは思います。


地盤改良工事の61%は不要!?と

書かれていますが

我が家では

地盤ネットともう一社の

地盤セカンドオピニオンで

判定をして頂いた結果

一社は地盤改良要と出たのに対し

地盤ネットでは地盤改良不要と

出てきた経緯があります。


この地盤安心マップの良い所は

過去の各年代の航空写真

見れる所でしょうか


昔から宅地だったのか?

畑だったのか?それとも田んぼだったのか?

一度は確認してみるのも良いと思います。


あとは、ガスが都市ガス?プロパン?

などは仲介業者などに聞けば

分かると思いますのでこんなところかな。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 3日 (水)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【拾壱】

今回の”こうすれば良かった”は

意味のある&無駄な造形/造作物です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


意味のある&無駄な造形/造作物って

なんだと思われるかと思います。


まず我が家では家を設計するにあたり

ほんとにシンプルに間取りを決めました。


何故かと言うと、

狭い敷地に小さい家を建てたので

建蔽率/容積率ギリギリに

各スペースを詰め込んだのです。


スキップフロアなどを採用して

捻った設計をできれば良かったのですが

予算の関係上そうもいかず


そういった理由で、

壁と建具に仕切られたハコを

並べて積んだシンプルな家

となっています。


だだそうなると

建物に面白みが少なくなってきます。


そこで建物に変化を加える

造形/造作物が我が家には少ないな~

と感じてきます。



意味のある造形/造作物として


寝室の勾配天井

Photo

階段の明かり取りの為の壁の抜き穴

Photo_2

などはとてもよい感じで

建物に変化を加えてくれていますし



意味のない(必要ないが現れてしまう)

造形/造作物として


火打梁の出っ張り

Photo_3

北側斜線対策の斜め天井

Photo_4

下がり壁


階段下のトイレの階段裏形状

Photo_6

などが我が家にはありますが

意味のないものでも邪魔にならない限り

建物に変化を加えてくれるという意味で

だんだん愛着が湧いてきます(笑)



そんな感じで

必要の無い物だから設計時に要らないと

感じていた


例えば


折り上げ天井

壁に埋め込むステンドガラス・ガラスブロック

アーチ状の下がり壁


なども

建物に面白みを加えるという意味では

採用しても良かったのかな~

なんて感じています。


この関連の記事を何度も書いていますが

家づくりってほんと難しいな~と感じますね。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 2日 (火)

お庭に多肉ちゃんを迎えました。

最初はあまり興味がなかったのですが

ガーデンショップなどに伺う回数が増えるにつれ

気になり始めたのが『多肉植物』です。




以前にご紹介した

ザ・ガーデン 多摩店さんで

可愛い多肉植物の寄せ植えが

100円で売っていたので

3鉢買ってみました。

(直径3cm位の小さいものですが・・・)


小さいテラコッタの植木鉢を購入し

植え替えをしてみました。

Photo

ガーデンライトの左側の丸い植木鉢が

今回植え替えしたものです。


もこもこしていい感じ。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 1日 (月)

外構(庭づくり)DIY ~お気に入りのショップ参~

では

ジョイフル本田さん

では

グリーンギャラリーガーデンズさん

ザ・ガーデン 多摩店さん

東京花壇さん

とご紹介させて頂きましたが

3回目となる今回はこちらのお店です。



5軒目は

スーパービバホームさんです。


私が行っていたのは

三郷店さんと

狭山日高インター飯能店さんですが


特に三郷店さんは品揃えも豊富で

ここにしか売っていなかった物も多数あり


土質改良時に使っていた

大袋のパーライトやバーグ堆肥などは

とても安価でお世話になりました。


ブリックブロックなど

花壇材や踏石関連も充実しており

興味がある方は

行って見る価値ありだと思います。

1

2

3

4

このパーライトにはお世話になりました。

5

こんなライオンのブロンズ像まで売っています(笑)



6軒目は

カインズホームさんです。


行っている&購入回数では

ジョイフル本田さんと並ぶNo1かな~


カインズホームさんはお店に依って

品揃えに差がありますね。


青梅インター店さんは品揃えも豊富。


オリジナル(PB)品は安価で

購入頻度も多かったのですが

これといった特徴のある商品が無かったのが

少し残念です。

1_2

2_2

芝生の土 / 防犯砂利 / 川砂

固まる土 / ブロック など

基礎的な物を購入することが多かったですね。


7軒目

行ってみたものの

購入はしたことがないので番外編としますが

こんなお店もあるよ~といった感じで


煉瓦堂朱とんぼ さんです。


レンガを探していた時

こんなお店があるんだ~と

東京の山奥、奥多摩まで行ってきました。

1_3

色々なレンガや

2_3

小さくカットされたレンガ

3_2

レンガで作った商品なども置いてあります。

4_2


そんな感じで、

3回目のお店紹介でした~。

次は無いかも(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報