« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月31日 (月)

【DIY ベランダ 拾参】 エアコン室外機カバー/洗濯かご置き場 屋根取付 DIY

ベランダ大改造。


13回目は

室外機カバーに屋根を

取り付けていきます。



サイクルポートの時に

使用した屋根材オンデュビラを

今回も使用しようと思いましたが

サイズ的に微妙だったので

ジョイフル本田さんで売っていた

ライトルーフという屋根材にしました。

色は黒を選択。


選んだ理由は

軽さと施工の簡単さの2点です。


多分オンデュリン社の

クラッシックシートと同様のものだと

思うのですが詳細は不明です。

1

ジョイフル本田さんでは

カットもしてくれるので

車に乗せるのも難しそうだった事もあり

900×850にカットしてもらいました。

(ちなみにカット代は150円で当然余りも持って帰ります)


波板形状の屋根材を使用するときは

パッキンも購入ですね。

2

あとは家にあるものを使用して取付けます。


電動ドライバー

ゴムハンマー

75mmのステンレスコーススレッド

ネイルキャップ(ネジ隠し)


ネイルキャップは

サイクルポート製作時に

使ったものの余りで緑色ですが

あまり気にしなければ大丈夫です(笑)


5510


一度上部のみを取り外し

屋根材を取付けていきます。


今回はカットもして貰っているので

パッキンを敷き屋根材を置き

ネイルキャップにコーススレッドを通し

電動ドライバーで留めていくだけです

527


物干しが来るところは

OLFAのアートナイフでカットして

ニゲを作っておきます。

538


ネイルキャップをゴムハンマーで

押し込むように閉じます。

549


そしてまた元の位置に戻します

5611


元々ギリギリの物に屋根材を付けて

元の位置に戻したので

戻すまでにかなり苦労しました


毎回屋根には何かと苦労します


次回室外機カバー総仕上げ

便利でちょっとおしゃれに仕上げます


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月29日 (土)

【DIY ベランダ 拾弐】 エアコン室外機カバー/洗濯かご置き場 最終組立。

ベランダ大改造。


12回目は

エアコン室外機カバー

洗濯かご置き場

を完成させていきます。



仮設置の段階でストップして

ベランダの大改造に巻き込まれた

エアコン室外機カバーのDIYですが

置くための準備が整ったので

いよいよ完成させます。


まず上部部分を組立てして

屋根材を張れる状態にまで

組立てしていきます

131

これをベランダまで持って行き

再度設置してみます。


設置完了

問題が無いか検証していきます

142


構想時と結構近い形になりました

Photo


仮設置の時にベランダの笠木に

垂木が干渉してしまったため

室外機カバー自体を嵩上げしました。

151


反対側は水を排出する

流路の段差があるため

高さを調節できる束を改造して

嵩上げしました。

162


室外機自体も嵩上げするべく

ブロックを用意し白く塗装しました。

173


室外機も嵩上げ完了。

183

何で?

室外機まで嵩上げするかというと


足元の水捌けを良くする為と

設置後問題が無いかチェックする時に

奥まで見やすくするためです


こんな感じです。

194


仮設置時に干渉していた

ベランダ笠木と垂木もクリア

204


物干しとの隙間は相変わらずギリギリ

215


反対側のサッシやエアコンの配管カバー

とのクリアランスも相変わらずギリギリ

236

次回は屋根材を取り付け


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月28日 (金)

バーチカルブラインドの遮光と視線の遮り具合

我が家ではバーチカルブラインド

寝室の4連窓に採用しています。


私的にバーチカルブラインドを

使用するのは初めてでしたので


隙間から外の視線が気になるかな~

とか

隙間からの光漏れはどの位なんだろう?

とか


実際に取り付けるまでは

不安な点もありましたので

取付けてからかなり時間は

経ってしまいましたが

レポートしてみたいと思います。



完全に閉めるとこれくらいまで

光漏れが無く閉めることができます

ちなみに外はかなりの晴天です

1_2

反対側から

4_2

ブラインドの隙間からの

視線等も気になることは全く無いくらい

ぴったり閉じることができますが


窓枠との隙間は結構ギリギリに

取付けては頂いたのですが

1cm程度の隙間は出来てしまっています。


しかしその隙間からの視線は

気になるレベルではないと思われます。


実際に外から見るとこのような感じです。

(外からの写真は取付け直後の物のため曇り空となっています)

0

光漏れは人によると思いますが

私の家族の感想としては

心地よく昼寝もできるぐらいの

暗さは確保できているといった感じでしょうか。


ほんの少しブラインドを開けると

このような感じになります。

2_3

3_2 

光の取り込み量を調整できるのが

ブラインドの良いところでしょうか


まとめ

視線は全く気にならないレベルまで

調整することができる。


遮光的には窓枠との隙間からの

光漏れは発生する。

感じ方は人次第。


最後に

窓を開けたときのバタつきについて。


バーチカルブラインドもある程度開ければ

風の強さにも依りますが

ほとんどバタつきは発生することもありません。


ただ閉めてしまうと

風の影響をモロに受けるので

多少バタつきは発生しますが

下に錘があるため思ったほど揺れない

といった印象です。


私的には

見栄えもシャープに見えるし

バーチカルブラインドはお勧めですが

如何でしょうか?


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月27日 (木)

とても可愛い 黄色いキッズベンチ を設置してみました♪

先日の記事でもちょっと書きましたが

ザ・ガーデン多摩店さんに行った時に

とても可愛いキッズベンチ

発見してしまいました



全く購入予定では無かったのですが

夫婦そろって一目ぼれ


青と白で可愛い昆虫の

イラストが入った物と

黄色と白のストライプの

2種類がありましたが


シンプルな黄色の方を選択

娘はあまり乗り気ではなかったのですが

通常価格1万円の物が

半額の約5千円となっていたこともあり

勢いで購入した次第です(笑)


半額になっていただけあって箱はボロボロ

1

中は大丈夫そうですが・・・

2

3 

4 

作りは正直言って結構雑で


説明書もかなりアバウトです

5

取り敢えず組立てを開始しました・・・

6

が!

金具形状が全くのベンチ形状と合っていなく

しょうがなく一旦まっすぐに伸ばして

手加工で曲げていきました・・・

7

この横から延びる金具も

全く合ってないので修正・・・

8

最後は強引にねじ止めして合わせましたが

かなり苦労して組立てしました・・・


まあ5千円だから仕方ないか


組みあがりはこんな感じです

9

いい感じです


娘もご満悦(笑)

A

家の雰囲気とは微妙ですが・・・

B

組立てには苦労しましたが

良い買い物ができました


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



【DIY ベランダ 拾壱】 デコレーショングッズ。

ベランダ大改造。


11回目は

ベランダに飾るデコレーショングッズを

購入してきました。



向かったのは毎度ご用達の

グリーンギャラリーガーデンズさんと

ザ・ガーデン多摩店さんですが


今回はザ・ガーデン多摩店さんで

色々購入してみました。


素敵なアイテムが大量にあり

毎回買い物には

時間が掛かってしまいます。

33a

34b

35c


購入してきたのはこちら


青い文字が綺麗なプレート

361

何て書いてあるのか不明でしたが(笑)

帰って来て意味を調べると

フランス語で”美しい季節”という意味らしいです。


夏ですのでマリン的な物を選んでみました。

372


こちらは妻が門柱下に置くために購入。

383


こちらは3歳の娘がかわい~と言いながら

かごに入れていきました(笑)

394

気球ですね。


この他にも

キッチンに飾るおしゃれなプレートと

非常にかわいいキッズベンチがあったので

勢いで購入してしまいました


こちらはまた別記事にしてみたいと思います。


リアルタイムでは先週夏休みで

一気にベランダを完成させましたが

結構いい感じになりました


早く記事を追いつかせねば


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月26日 (水)

竣工後2年目にして初のアフター定期点検の案内が来たけど・・・

10月で竣工2年目になりますが

HMから初のアフター定期点検

案内がありました。


3ヶ月前に定期点検が不明な点を

記事に書いたときに

同じHMで建てた方で

3年目で点検があると聞いたと

コメントを下さった方が居ましたが・・・


2年で一度点検がある模様です


ただ2年目で初というのは

正直如何なものかと・・・


他のHMでは

よく3ヶ月とか半年とか1年とか

見かけるもので・・・

ちょっと残念な点ですね


点検内容は

Photo_3

内部

建具作動確認

クロス確認

電気設備確認

住設機器確認

床下確認


外部

外壁/基礎確認

コーキング確認

量水器確認

排水管確認


といった内容で

所要時間90分との事


床下も確認してくれるのですね


一つ驚いたのは住宅情報館(旧城南建設)には

アフター部門があるはずなのですが


定期点検は指定業者に委託ということ


バーンリペアさんという

業者の方が点検に来られるみたいです。


バーンリペアさん

正直聞いたことが無い会社名でしたので

早速検索してみたところ・・・


そこそこの規模で

点検/補修などのメンテナンスを専門で

代行している会社さんみたいですね。


来月に定期点検を予約したので

その様子もまたご報告できればと思います。


最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月25日 (火)

家の上空を飛ぶオスプレイ(゚Д゚;)

前にも一度

オスプレイの記事を書いたのですが

実際に飛んでいるオスプレイを

写真に撮ってみました

Photo

結構真上を低く飛ぶんですよね~

ほんとに大丈夫!?


先日調布という所で

民家に小型機が墜落した

事故があったばかりなので

不安は大きいですね


最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



雨水升が詰まって水があふれてしまう! ~雨水升の掃除~

ベランダ大改造の途中ですが

他の記事も色々書いて行きたいと思います。


ベランダの改造を進める前に

ベランダの掃除をしたのですが

その時の影響か

ベランダの雨水が流れ込む

雨水升に水が溜まって

全く水位が引かなくなってしまいました。


にほんブログ村 トラコミュ 掃除へ掃除


最初はほっとけば

浸透と夏の暑さで蒸発する

と思っていたのですが・・・


全く水は引かず

そのうちボウフラが湧いている

のが見受けられこれはまずいと

1

まず殺虫剤でボウフラを処理し

バケツで雨水升の水を地道に

抜いていきました


水をほとんど抜き終わると

雨水升の底が見えましたが

ヘドロの様なものが

底にかなり溜まっている状態


竣工後2年弱経ちますが

雨水升は一回も掃除していないので

今まで溜まった堆積物と


今回ベランダに溜まった

粒子の細かい土埃や

落ち葉が腐敗した物

髪の毛や洗濯物のごみなど

を一気に洗い流したので

目詰まりしたものと思われます。


とりあえず底に溜まった

ヘドロの様な堆積物を

スコップで除去していきます。

2

結構な量です・・・


出来る限り除去すると

3

大きめの石に突き当たったので

この状態で様子を見ることに・・・


その後は

雨が降った時に確認をしましたが

水は浸透するようになりました。


雨水升・・・

あまり目立つ所ではありませんが


まめに掃除をしないと・・・

と思わせる一件でした


我が家には他に3箇所雨水升がありますが

そちらも今度チェックしてみようと思います


皆さんも一度チェックしてみては

如何でしょうか?


最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月20日 (木)

【DIY ベランダ 拾】 DIY簡易水道工事。

ベランダ大改造。


10回目は

ベランダに水を引く為

塩ビパイプを設置していきます。



そう言えばワタクシ

この関連の記事を10回以上

書き続けておりますが・・・


ず~~~~っと

ベランダと連呼しておりましたが

我が家はベランダではなく

バルコニーでした(笑)


○バルコニー=屋根がない

×ベランダ=屋根がある


でももういいか・・・

という事でバルコニーですが

今後も修正することなく

ベランダとして進めていきます(笑)


さて本題に戻ります。


いよいよベランダに簡易水道管として

塩ビ管を設置していきます。


基本全て現場合わせです。

11

まず脚立を用意し大体の寸法を

仮組しながら測っていきます。


クラフトのこでカットし

セメダインスーパーXで接着し

基準となるパイプが出来ました。

21

まずこれを設置します。


耐候性の結束バンドで留めていきます。

32

竪樋に密着させる感じで留めます。

43

竪樋の裏側に上手く嵌る感じで

留める事が出来ました。

54

基準のパイプが出来たので

入口側と出口側のパイプも

仮設置後カットし作っていきます。


ジョイントのパーツに塩ビパイプを突っ込み

接着剤を流し込んで固定します。

62

下部と上部(未完成)が出来ました。

84

下部を固定します。

95

のちにホースで部品を作り

立水栓からこのジョイント部まで接続します。


上部(未完成)も設置。

106

期待通り余り目立たず設置出来ました。


竪樋の裏からベランダまで

塩ビパイプが真っ直ぐ伸びていきます。

128

上部の残りは

エアコン室外機カバーに固定するので

そちらを設置後に完成となる予定です。


最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月17日 (月)

【DIY ベランダ 九】 お手軽に水を引くための準備。

ベランダ大改造。


9回目は

ベランダに水を引く為の材料を揃えます。



まずは基本となる塩ビ管

いたって普通のグレーの塩ビ管です。


VP13という規格の物を

3mを2本 1mを一本用意し

白く塗装をしました。

4

塩ビパイプの継手も

VP13用の物を数種類購入し

こちらも白く塗装しました。

5

トヨックス スーパーカセットL蛇口側

という散水パーツを2個購入。

1

雨樋に塩ビパイプを固定するための

耐候(屋外用の)結束バンドも用意。

2

あとは加工用品として

塩ビパイプをカットするのこぎり

OLFAのクラフトのこを愛用しています。

1_2

塩ビパイプなどを接着する

こちらも愛用のセメダインスーパーX。

3

塩ビパイプ専用の接着剤がありますが

今回はこちらを使用してみます。


あとは基本現場合わせで

カットして接着して行く予定です。


次回も続きます


最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月13日 (木)

【DIY ベランダ 八】 ベランダに水を引きたい。

ベランダ大改造。


8回目は

ベランダに水を引く為の方法を考えます。



もう一年以上前から

ベランダに水を引きたいと

ずっと考えていました

Photo


目的はベランダの掃除です


ベランダって結構汚れるんですよね

基本”外”ですから


土埃や落ち葉や死んだ虫

洗濯物から落ちる毛や糸屑など

まめに掃除しないと

雨で泥のようになるし

ほっとくとこの記事の様に

なってしまいます


家を建てた時にベランダに水道を!

とも考えましたが

使用頻度と費用を考えると

即!仕分対象になってしまいました。


水が必要ならバケツで水をくんで

ベランダに行けばいいかと・・・

これが甘い考えで結構めんどくさい。


その後ベランダを掃除するときは

ホースリールをベランダに持ち込んで

ベランダからホースを垂らして

外の立水栓に繋いで水を出して

使い終わったら立水栓の水を止めて

ホースを回収して・・・と結構大変です。


そこからですねベランダに水を

引きたいと思ったのは・・・


まず思い付いたのは


ホース自体を立水栓からベランダまで

常設で設置するという案です。


立水栓から縦樋を通してベランダまで

ホース自体は結束バンドで固定して

こんな感じに通すイメージです。

Photo

この案での懸念点は

柔らかいホースをうまく固定できるのか?

見た目が良く無い。


という2点が問題です


であれば塩ビパイプなどで

上手く出来ないかな~?


と色々検索してみたところ

同じ事を考えてる人って結構いるもので

実際にやられている方も結構居ました。


そちらを参考にアレンジして

やってみることにしました


準備自体は

もう半年以上前から進めていて

後はちょっと加工して組立てて

設置するだけでしたが


なかなか腰が重く

このベランダ大改造の機会に

一気にやってしまうことにしました。


次回も続きます


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月10日 (月)

【DIY ベランダ 七】 ナチュラルな木のフロアデッキを敷きました。

ベランダ大改造。


7回目は

IKEAのフロアデッキRUNNENを

敷いていきます。



梱包を解くとこのような感じです。

1

ちょっと濃い目の風合いが良い感じ


裏面はこの様な樹脂のメッシュになっていて

2

押し込むとカチッと嵌り結合していきます。


あとはひたすら設置していくのみ

室外機側を基準にどんどん設置していきます。

3

ガラッと雰囲気が変わって

おしゃれな雰囲気を醸し出し始めました(笑)

4

端は水が流れる流路にちょっとはみ出すくらいで

丁度良い設置幅で助かりました

5

雨樋の部分を避けながら設置し

6

反対側まで敷いていきます。

7

最後まで敷いていくと

ちょっと中途半端な感じに・・・

フロアデッキも数枚余りました。

8

エアコンの室外機カバーを設置した後に

調整し中途半端なスペースが残らないよう

最後に調整してみようと思います。


大体イメージ通りの出来栄えに

早くも完成が楽しみになってきました。


どんどん作業を進めていきたい所です。


次回は

ベランダにDIYで水を引く!?編の開始です


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月 9日 (日)

【DIY ベランダ 六】 3県にまたがる買い物旅。

ベランダ大改造。


6回目は

屋外家具&装飾品を購入してきました。



購入予定品は決まっていたので

ただ買ってくるだけの予定でしたが

ここから結構すったもんだの展開に・・・


向かったのはIKEA立川(東京)


RUNNENフロアデッキは無事購入

余裕を見て3パック買ってみました。


苦戦したのはASKHOLMENプラントスタンド

お店には展示してあるのですが

売り場には物が無く店員さんに確認した所

在庫が無く入荷の予定もないとの事・・・


あきらめて別の商品にしようとも考えましたが

やはりできるなら予定通りの物が良いなと

思うのでIKEA港北(神奈川)に

行ってみる事にしました


・・・がここにも在庫が無い


どうやらこの商品

廃盤になると思われます

IKEAのHPからも消えているので・・・


ただ諦め切れず港北店の店員さんに

三郷店(埼玉)とかに行けば買えるとか

他店の在庫状況は分かりますか?

と聞いてみたところ船橋店(千葉)

に行けばまだ在庫があるとの事。


もうここまできたら・・・

という事でIKEA船橋に行くことに


で何とか購入する事が出来ました


RUNNEN フロアデッキ

Runnen

ASKHOLMENプラントスタンド

Askholmen

たかだか1,900円の

プラントスタンドを購入するために

3県にまたがる旅をする羽目になるとは・・・


でも購入する事が出来て良かった~


他では100均で造花と小瓶と粘土を購入。

Photo

粘土は小瓶に水が浸入しないように

するためです。


次回はフロアデッキの設置をしていきます


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月 7日 (金)

【DIY ベランダ 五】 屋外用家具とデコレーショングッズ。

ベランダ大改造。


5回目は

実際に我が家のベランダで使用する

屋外家具?を検討します。



ベランダグッズですが


まずはDIY製作中の

室外機カバー&洗濯かご置き場

ですが後は組立てをするだけの

状態となっています


こちらは準備万端です


次に床なのですが

設置済みの遮熱マットの上に何を敷く?

と考えたときに思いついたのは

IKEAのフロアデッキでした


これですね

Runnen_1

RUNNEN フロアデッキ 屋外用

2

30cm角のパネルが9個セットで

0.81㎡ 敷けて 2,499円 です。


素材はアカシアでオイルステイン仕上

床との接触部はポリプロピレン(PP)で

出来ています。


屋外に木材製品は本来嫌な所ですが

ベランダであれば直接土に

触れるところでも無いため

大丈夫かな~と安易に考えています。


ホームセンターなどで他の商品

タイル製の物や人工木材製の物なども

見ましたがなかなかピンと来るものが無く

価格も4~7,000円となっており

割高な印象だったのと

(製品の耐久性はタイル製のほうが全然良いのでしょうけどね)

色合いもIKEAの物が気に入っていたので

今回はRUNNENにすることにしました


耐久性などは使用してみて

レポートしたいと思います。


他に置きたい物は植物です。


植物を置くのに必要な物は飾り棚

ということでこちらもIKEA商品から

ピックアップしてみることにしました。


候補は

SOCKER プラントスタンド

Socker

ASKHOLMEN プラントスタンド

Askholmen_1

最初はSOCKERが良いな~と

眺めていましたが意外とサイズが大きく

それほど広さが無い我が家のベランダには

スマートなASKHOLMENの方が良いかなと

途中で方向転換することにしました。

Askholmen_2

色もフロアデッキと合うはずなので

ASKHOLMENに決定


プラントスタンドに飾る植物は

造花にします


最初は本物の植物

特に多肉植物やつる性植物などが

良いかなと思っていたのですが

植物を置くということは

土も置く事になりますし

虫が集まったりするのも嫌なので

今回は造花で様子を見たいと思います。


他のデコレーションは

ちょっとした置物や照明関係を考えています。


こちらは全体が完成に近づいたら

再度考えてみたいと思います。


次回はすったもんだの購入編です


最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月 6日 (木)

【DIY ベランダ 四】 完成イメージ。

ベランダ大改造。


4回目は

どんなベランダにしたいのか?

を書いてみたいと思います。



ぶっちゃけ

特にこれにしたい!

というのは無いんです


ただ過去の記事を

読んで頂けば分かる通り

我が家は大のIKEA好き


特に用も無いのにIKEAに行く事もしばしば。


IKEAのモデルルームには部屋の脇に

ベランダの設置例なども展示されていて

なんとなくではあるのですが

そんな感じにしたいのです


イメージはこんな感じです

1

3

4

5

6

7

8

9

10

11

(画像はIKEA HP より全てお借りしました)


店舗モデルルームはこのような感じ

Ikea2

Photo


よく見直していると

3つのポイントがあることに気がつきました


・床がおしゃれもしくはフロアデッキ

・植物が沢山ある

・椅子がある


椅子はスペースの関係上

置けるか分かりませんが

床と植物は採用することにしました。


最終的には写真のような

イメージを醸し出せるように(笑)

進めていきます


次回はお買い物編かな



最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月 5日 (水)

【DIY ベランダ 参】 遮熱マット施工。

ベランダ大改造。


3回目は

ベランダの遮熱マットを

敷いていきます。



我が家のベランダはこの様に

Photo

中央部分にちょっとした変形箇所があり

素直にそのまま敷けるベランダではなく

加工して敷く必要がありそうです。


また家側の立ち上がりの部分にも

一部遮熱マットを被せようと

思っているので意外と手間の掛かる

作業になりそうです。


まず第一の難関


エアコン室外機の下から敷き込み開始


最初一人でチャレンジしたのですが

エアコン室外機を持ちながら

室外機の下に敷きこむのは

至難の業でした


遮熱マットが滑って入って行かず

早速妻のヘルプを要請(笑)


まあ別の視点で見れば

一度入れてしまえばズレない

という良い点でもあるのですが

施工には苦労したポイントです。


私が室外機を持ち妻が敷きこむ

二人で作業をしても結構苦労しましたが

何とか敷き込むことができました。

1_2

幅90cmの遮熱マットですが

水が流れる流路の段差の際に

併せて敷くと反対は

部屋側の立上がりに

高さ5cm位被る状態になったので

ちょうど良いサイズでした。


室外機の後ろ側まで

きっちり敷き込みました。

2_2

部屋側の立上りに

ちょうど良い高さで被ってくれました。

3_2

取り敢えず4m全て伸ばしてみて

遮熱マットをカットする位置を

探っていきます。

4

第二の関門


変形している箇所を目測で

べランドの形状にあわせ少しづつ

はさみでカットしていきましたが・・・


ちょっと失敗

角の部分が不恰好な凸凹に

なってしまいました


後ほどこの部分のみ

2枚重ねで補修しました。

42 

雨樋なども交わしながら

奥まで敷いていきます。

5

最後に皺を出来る限り伸ばし

完成です


室外機側

1_3

反対側

2_3


思っていたより苦労しましたが

何とか出来上がりほっと一息


遮熱

床面の保護

防水


の効果に期待したいと思います。


次回はフロアデッキ編です



最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月 4日 (火)

【DIY ベランダ 弐】 遮熱対策。

ベランダ大改造。


2回目はベランダの遮熱対策です。


実際には

遮熱対策だけではないのですが

清掃したベランダが汚れる前に

進めていくことにします。



遮熱対策に使うのは

ジョイフル本田に行った時に

偶然店内の広告で見掛けた

ベランダ遮熱マットです。


明和グラビア

遮熱マット

0

ベランダに敷くだけで

太陽光を反射し遮熱するといった

商品みたいです。


色は4種類あるみたいで

色によって遮熱効果が違うらしい・・・


・ 白    太陽光を70%反射

       -8.0℃の効果

・グレー  太陽光を40%反射

       -5.5℃の効果

・グリーン 太陽光を39%反射

       -5.5℃の効果

・ブラウン 太陽光を38%反射

       -5.0℃の効果


店内の広告を見て興味を惹かれ

商品を見たもののサイズ的に

180×90と270×90の商品が

あるんだ~と確認したのみで

その場は退散。


なんで

遮熱マットが気になったか?

というと・・・


・元々ベランダのFRP防水に不安があり

 汚れや太陽光による劣化が

 気になっていたが

 そういった劣化が緩和できそう。


・フロアデッキなどを敷き

 ベランダをおしゃれな空間に

 雰囲気を変更したかったが

 直接敷くことによってFRPの床に

 傷が付いたりする可能性がある

 不安などで手が出せなかった所

 この商品があれば

 そういった不安が解消できそう。


と言う遮熱とは関係のない

2つのポイントに惹かれたのに加え

遮熱効果という相乗効果が期待できる

という点が買ってみようかなと思った

きっかけです。


採用することで今まで躊躇していた

ベランダの改造案を実行できそう

と妄想も膨らみ(笑)

この際に今まで色々考えていた事を

実行しようと決意しました。



家に帰り図面を見たところ

我が家のベランダの幅は4m


お店で売っていたサイズだと

270×90を2枚重ねて使うか~

と悩んでいたところ


ジョイフル本田のオンラインショップだと

グレーとグリーンのみですが

20mまでの切売りが出来て

店舗受け取りが可能というのを発見!


早速グレーの遮熱マットを4m発注し

翌日には出来がったとの事で

受け取ってきました。

1 

裏側はこんな感じです

2

表面は菱型の凹凸になっています

3

結構柔らかくハサミなどで

自在にカットも出来そうです。


切売りをするのが珍しいのか

店員さんに何に使うのですか?

と聞かれましたが


普通にベランダに敷きます

と答えました。


何でそんなこと聞いたんだろう?


ともかく

次回はベランダ遮熱マットを

施工していくことにします。



最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月 2日 (日)

【DIY ベランダ 壱】 まず清掃!

前回記事にしたベランダ大改造。


実行に移しますが

まず清掃からです。



いや~

夏の屋外作業はつらいですね。

朝8時から始めたのに炎天下です。


頭にタオルを巻き

熱中症に気を付けながら作業します。


楽しく暮らすためのDIYなのに

ぶっ倒れてたら

シャレにならないですからね~

夏場の屋外作業には気を付けましょう。



まず作業の方は

1階の屋外立水栓からホースで

ベランダまで水を引き

ブラシとバススポンジで

ひたすら清掃します。

1

システムバスもFRPなので

バススポンジが

汚れも落ちて傷も付かないかな

なんて考えて使っています

2

汚れは酷いわりには

意外と結構簡単に落ちます


大変なのは室外機の下ですね~

3

大きく動かせないので

ちょっとずらしてはゴシゴシして

ひたすらとこの作業の繰り返し・・・

炎天下での地味な作業は

体に堪えます(笑)


綺麗に流して

ほっとくと暑いので

結構すぐ乾きます

4

綺麗!

5

立ち上がり部もちゃんとゴシゴシしました。


清掃前がこの有様だったので

Photo

この時点で

結構満足感があり(笑)


終わりにしようかな~

なんて一瞬思いましたが


次回はベランダ遮熱編です。



最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報