31_外構DIY_裏庭エリア・ストックヤード

2015年6月26日 (金)

DIYでストックヤードを作る~構想設計編~

前々から

ストックヤードを作りたいという構想があり

実際に動き出そう!と思い構想を練ってみました。



そもそも何で

ストックヤードを作ろうと思ったか?というと


・庭用品が増え物置が一杯になってきた

・長尺物の収納が出来る場所が欲しい

・物置にも入れたくない物を置く場所が欲しい

・庭のデッドスペースを有効活用したい


といった感じでしょうか?


市販で売られているストックヤードは

こんな感じのものですね。

Photo

YKKapのストックヤードⅡ

900×1800で工事費込みで8万位・・・


このタイプは家自体に取付けるので

自分では取付けたくないし

取付を依頼するにしても

出来ればHM経由で依頼したい所・・・


面倒なのと価格的に

自分で作ってみようという事に。


設置予定場所はここ

Photo_3

家の北西側で隣家との間。


多少雑に作っても周りから見えないので

見た目は気にしなくて良い所です。


さて、何で作ろうか?

と考えた時に

サイクルポートは人工木材+木材で

製作しましたが


その時のもう一つの案として検討していた

単管パイプでの案を活用してみよう』と思い

基本構造を単管パイプで作ろうと思います


サイクルポート製作時に

一部フライングで材料を購入してしまっています。


購入した材料を使った”妄想”設計をしてみました。

Photo

基本骨組。

(単管パイプで製作予定ですが面倒なので角形状で設計しました)

図面も作ってみました。

Photo_2

これで決定ではありませんが

実際の図にしてみると


ここはこうした方が良いとか

こうすれば材料を減らせられるとか

こうすれば強度が出そうとか

ここは組立が難しそうとか


色々浮かんできて楽しいです。


書いてみた図も

下の方の強度が足らなそうなので

組みながら検討したいと思います。


さてどうなることやら。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月 2日 (月)

ミニ植栽と2色の防犯砂利エリア。【外構Second Season30】

外構セカンドシーズン30回目。


いよいよ防犯砂利を敷いていきます。



まあ基本撒くだけですが・・・

まず白色の防犯砂利から

22_1

黒いレンガで

防犯砂利エリアを区分けしたのは

(写真中央上部)

232

1色だけだと殺風景になるので

2色の防犯砂利を使い少しでも華やかに

しようと思ったからです。


他にこんな風にしている家

ありませんしね~。


大抵下記写真の様な

シンプルな砂利敷きのお宅が

ほとんどだと思いますが

Photo_3

それが殺風景すぎて嫌だったんです。


所々に配置したキューブポッドには

植栽をしようと思い

ヘデラとワイヤープランツを用意。

243

隣家との間

西側にも防犯砂利を敷いていきます。

251

そして防犯砂利完了。

262

コンテナボックスを置く場所も作り

置いてみましたが・・・


10年近く使っている

コンテナボックスなので見た目が・・・


今度機会があれば

塗ってしまおうと思っています。


最後に植栽をし飾り付け。

271

芝生との相性もいい感じかな~。


キューブポッドと植栽と

ホームセンターで購入した空き瓶(100円)

282

目立ちすぎず寂しくなりすぎず

思っていた感じには完成しました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

家の裏側の庭は防犯砂利を敷きます。【外構Second Season29】

外構セカンドシーズン29回目。


2014年7月中旬

西北側エリアの仕上に取り掛かります。



まず購入してきたのは防犯砂利。

17

茶色と

16

白は途中で足りなくなって

別のお店でも購入。

15

北西エリアはBとCで家の裏側になるので

見た目も大事ですが防犯が一番

という事で防犯砂利を敷きます。

Photo_2

まずは防草シートを敷いていきます。

181

防草シート敷きはもう慣れました(笑)


防草シートを敷いたら

適当に以前買った黒いレンガでエリア分け

Photo

雨水升の上にも防犯砂利を

敷いてしまう予定なので

点検を容易にできるよう

防草シートは雨水升の所だけカットして

防犯砂利が雨水升に入り込まない様

100円ショップの鉢底ネットでカバーしてみました。

19

防犯砂利だけでは殺風景なので

キューブポットというレンガのプランター?

ミニ花壇も作りました。

20

防草シート完成。

21


防犯砂利を敷く準備が整いました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月27日 (金)

庭の雨水処理の行方・・・【外構Second Season25】

外構セカンドシーズン25回目。


前回の記事で

固まる砂の施工をしましたが

今回はその高さに合わせ

水勾配を見ながら川砂を入れていきます。



こちらも作業中の写真が

ありませんでしたので

いきなり完成します(笑)



こんな感じになりました。

81

固まる砂の施工から砂入れまでの間に

エアコン設置工事をしたので

いきなりエアコン室外機が登場しております。


室外機はブロックを砂で埋め

その上に設置。

92

上の写真では

家からブロックに向けて勾配

手前から奥に向かって勾配

を付けています。


写真手前の黒のレンガは

ディスクグラインダー

カットしたんですが固かった・・・


カットが凄い大変でしたが

まあまあ上手く並べられました。


でその後は雨水の流れを確認する為に

一度大雨が来るまで待機です。


ちょうど梅雨時期だったので

その時はすぐやってきました。


その時の様子はこんな感じ、

122

家からブロック側には

良い感じで雨水が流れています。

111

手前から奥にはちょっとイマイチな感じ。

後日少々修正しました。


MAX雨量時にはこんな感じでした

133

かなり雨水枡が隠れるくらいまで

水が溜まっています。

144

でも雨が止むと

結構すぐ雨水が引くようになりました。


取り敢えずこれでいいかな~

と言った感じですかね・・・


まあ完璧ではないものの

雨水が引いた後もぐちゃぐちゃにならないし

少々妥協はありますが

一旦これでOKということで

防犯砂利の施工に移ることにします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月26日 (木)

固まる砂を初めて使ってみました。【外構Second Season24】

外構セカンドシーズン24回目。


我が家の北西側エリアに着手する前に

色々資材を購入してきました。



固まる砂(雑草ストッパーという商品)

川砂を大量に購入。

5

アントワープペイバー ブラックブルー

というレンガも結構買ってきました。

4


黒に赤い部分が見え隠れする

このレンガはカッコイイ。


さてこれらで何をするかというと

Photo

先日の記事通りB→C→D→Fと

表面排水で雨水処理をしたいのですが

B/C/Dのグランドラインは

ほぼ一緒の高さなんです。


Fの駐車場が勾配を付けながら

道路まで低くなっているので

B/C/Dのグランドラインをほぼ同一のまま

雨水桝のの高さまでかさ増しすれば

(我が家の土地は基本あとあと砂利などを

入れようとしていたので雨水桝の天面から

マイナス3cm程土を鋤取った状態で引き渡して貰いました)


基本的には

水は道路まで流れていくと思うのですが

B/C/Dの間でも出来るだけ水勾配

付けたいなと思っています。


AとBの境を基準にするとH/Aのエリアは

Bより高くしてあるので(芝生を敷くため結構土を入れたので)

雨水枡が埋もれてしまう&周りの土砂が

流れこんでしまうので

雨水桝の周りを固まる砂で固めて

高さを稼ごうかなと・・・


・・・よくわからないですよね(笑)


図にするとこういうことです。

Photo_2

(面倒臭かったので手書きで書きました字が汚くスイマセン)


雨水枡を引き抜いて

高さ調整しようと思ったのですが

縦樋と繋がっていてそこをイジるのは

面倒だな~と思ってこうすることにしました。


早速挑戦。


まずは前回の記事で

グチャグチャになっている所を

再度土質改善してから

3

平らにしてから

固まる砂を施工してみましたが・・・

作業途中の写真がありません。


作業としては


・型枠を作り(厚紙とか木の端材とかで簡単に作りました)

・固まる砂を枠内に入れ平らにならす。

・表面を霧吹きでまずは固め。

・表面がある程度固まったら

 全体に浸透するよう水を撒くだけです。


で出来上がったのがこんな感じ。

61

72

雨が降った時に

撮っておいたんですね・・・


こんな感じで

雨水が溜まっちゃうんですよね~。


家の縁にも固まる砂を施工したのは、

この高さまで砂を入れる基準としてです。

(この段階で水勾配を取りました)


次の記事で砂入れをします

果たしてどうなったか

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月25日 (水)

表面排水と暗渠排水。【外構Second Season23】

外構セカンドシーズン23回目。


2014年6月・・・

いよいよ家の裏側となる

北西側のエリアの外構(庭づくり)に

着手していきます



北西エリアはBとCのエリアです。

Photo

ここは一番最初の段階で途中まで

穴掘りして中断していた箇所になります。


1_2

中断してからは

防草シートを敷いていたのですが・・・

再開する為

防草シートを撤去した所・・・

2_2

ぐちゃぐちゃ~

想像以上に水捌けが悪い様子


大雨が降ると

雨水桝から水が溢れる状態なので

雨水枡もあてにならないし

ということは50cmくらい掘っても

水捌けは改善されない可能性がある

ということです。


ここは今までのように土質改良しても

どうにもならない可能性が高いため

土質改良は程々にし

他の手を考えるしか無さそうです。


そこで色々庭の排水について調べてみると


まず我が家のある町は

雨水と汚水を別々に流す

『分流方式』を採用してます。


雨水の処理はどうするの?

と役所のHPを見てみると


『宅地内で浸透施設等(浸透桝・浸透管)

にて処理をお願いします。』


と書かれていました。


最初は雨水枡が

どこにも繋がっていないのが不思議でしたが

こういった指導があるからだと理解しました。


雨水を汚水に繋げて

流してしまえばいいのでは?


と思いましたがそれはご法度の様子

雨天時に処理場で下水処理が

追いつかなくなるのと場合によっては

マンホールから溢れてしまう

可能性もあるからだそうです。


一応役所に庭での雨水処理が

追いつかない場合は下水(汚水桝)

流していいのか?

と聞いてみましたが

案の定駄目だそうです(笑)


では自然に宅地内から

道路に流れ出てしまう場合は?

と聞いた所・・・


『それはどうしようもないですね』

ということみたいです。


基本的には宅地内で

雨水を浸透させるのが

一番良い方法なのですが

浸透しないから困っているんですよね~。


じゃあどうするか?


さらに宅地内の排水方法について

調べてみました。


基本的には土壌に浸透させるのと

表面排水で処理をするのが通常らしい・・・。


ある記事には宅地内の排水の

90%は表面排水で処理される

と書かれているものもありました。


今まで一生懸命浸透させよう

(まあそれだけではありませんが)

土質改良を行ってきましたが

少々考え方を変えなければいけないようです。


ただ我が家の宅地は

表面排水させるためには

少々難点があります。

Photo_2

・Hの部分が一番GL(グランドライン)が高い。


・HとGの間には土留めブロックがあり

 水はそちらには流れない。


・表面排水をさせるには

 H→A→B→C→D→Fと

 宅地をぐるっと一周させないと

 排水出来ない。


・HとAは土質改良のお陰と

 元々の排水性が多少良いため

 雨水が溜まることが少ない。


といった状況にあります。


H&Aのエリアは完成済のため

BとCのエリアは取り敢えず

表面排水性を向上させる様

方針を転換してやってみようと思います。


まあ表面排水と行っても

B→C→D→Fと水勾配

きちんとつければ出来る筈ですので

そこを注意してやって行こうと思います。

(まあ素人にはそれが難しいのですが


それでもダメな場合は

暗渠排水という方法もあるみたいですが

我が家の場合結局は

暗渠排水の行き場が無いので

表面排水に賭けるしかありません。


さてさて難題ですが

取り敢えずやってみることにしました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報