33_外構DIY_アプローチエリア・駐輪場

2015年9月26日 (土)

多肉植物・朝顔・謎の青い花と 庭がちょっと華やかになっています。

ここ暫く庭の植物関連の記事が

ご無沙汰だったのですが


庭に花が咲いたりして

賑やかになってきたので

纏めて書いてみようと思います。



まずは多肉植物を増量しました。


以前にも

ちょっとだけ増量したのですが

病気や虫にも強く

手間を掛けなくても

枯れずにで育ってくれて

モコモコして可愛いので

我が家では人気上昇中です

Photo


以前

カルーナ・ブルガリスを植えていた

鉢に植え替えました。

2


カルーナ・ブルガリスは

夏の暑さ?で枯れてしまって

かなり残念だったのですが

今年の冬に

もう一度チャレンジしてみたい

と思っています。



次にブログ初登場の朝顔です。


我が家の庭は植物は多いのですが

花が咲く植物が少ないので

夏前に綺麗な花が咲くようにと

朝顔を種から植えたのですが


コレが・・・

小学生の頃に鉢植えで育てた

朝顔を想定していたら大誤算


どんどんどんどん伸びて

支えの棒を差したり

終いにはベランダまで

ネットを張ったりしていたら


あっという間に

グリーンカーテンになってまして

しかも花は咲かないし・・・

1

(ベランダに到達)


ベランダに到達したところで

これ以上伸びては困ると

先端を切ったところ・・・


今度は一気に花が咲き始めて

今はこんな感じになっています。

2_2

花が咲くと結構綺麗で

伸ばした甲斐がありました(笑)



最後に謎の青い花


こちらも花を咲かせたくて

梅雨時期に種を撒いたところまでは

ブログで書いていたのですが

その後はこんな感じになりました。


謎の種(笑)

1_2

種まき

2_3

芽が出てきました

3

成長してきた

4

そして花が咲きました

5

こちらもなかなか咲かないな~

と思っていたら

夏の終わりにやっと咲きました。


ちょっとイメージとは違う感じでしたが

まあ咲いてくれたので良し


朝顔と謎の青い花が終わったら

妻がハーブを植えたいらしいので

次はハーブとリベンジの

カルーナ・ブルガリスですかね


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへにほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年7月 6日 (月)

シーサーを置いてる家って意外と多い!?

以前に

外構(庭づくり)をまだ一通り整備する前

色々なお宅のお庭を色々眺めていた時

ふとあることに気が付きました


それは意外と門や玄関にシーサー

置いているお宅が多かった事



シーサー


沖縄県などで見られる伝説の獣の像

家・人・村などに災いをもたらす

悪霊を追払う魔除の意味を持ち

屋根に設置されるケースが多い


といったあの置物です。


私的には全く置く気が無かったのですが

(というかシーサーという文字も頭に湧きませんでした)

家を建てていた最中に会社の社員旅行があり

まあ某事情で参加出来なかったのですが

帰ってきた仲間たちが意外とお土産に

シーサーの置物を買って来ていたんですよね


そんな訳で私も少しづつ気になり・・・


ホームセンターで沖縄フェアがあった時に

買ってしまいました

1

(まあ結構前に買ったんですけどね)


意外とかわいいです(笑)


我が家では玄関ドアの両脇に置いて


口の開いたシーサーが雄で

向かって右に置き

福を招き入れる。


口の閉じたシーサーが雌で

向かって左側に置き

あらゆる災難を家に入れない。


という事みたいなのでその通り置いています。


ウチにあるのは素焼きの物なので

そのうち色を塗ったりしてみたいな

と思っています。


また

家を無事守って頂けますよう

お願いしたいと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月13日 (土)

雨樋取り付けました。~お隣さんから無言のクレームヾ(・ω・`;)ノ~

サイクルポートの雨樋問題・・・


内容 その1 & その2  の対策です。



本日朝から雨樋取り付けました


まず、軒樋が隣家の敷地に飛び出さないか

仮組した軒樋を仮置きしてみると

1_

何とかギリギリ大丈夫


軒樋を取り付けるブラケットとネジ

長さ2mの軒樋を

今回は3箇所のブラケットで固定します。

2_ 

ブラケットは2つに分かれて

片方は軒樋、もう片方は軒桁に

取り付け後から合体させます。


まずは軒桁にブラケットをネジ止め

3_

水勾配を考えながら3箇所取り付けます。


次に軒樋にブラケットを取り付け

4_

パッチンと嵌め殺し的な感じで取り付けます。


そしてブラケットとブラケットを合体

5_

(私初登場!?(笑))

メッシュフェンスの上に乗り、

かなりキツイ体勢で苦労しました


で軒樋完成です

6_1

7_

排水部はこんな感じ・・・

8_

試しに水を流してみると・・・

9_

上手く流れてくれました


大丈夫そうなので竪樋を取り付けます

10_

竪樋は仮設置。


隣家との間にボーダーフェンスを

設置する予定なので

その兼ね合いで仮設置に留めました。


でも排水は問題ないので

大丈夫かと思います。


これで一安心

石の山は無くならないでしょうけど(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月10日 (水)

築かれた石の山と雨樋DIY開始~お隣さんからの無言のクレーム~

お隣さんから無言のクレーム・・・

雨樋の仮組みを開始しました。



その前に


お隣さんに築かれた石の山は

この様なものです・・・


1


私はこの石の山を見て

お隣さんの怒りはと判断しました。


週末に一気に完成できるよう

出勤前の朝の時間を利用して

雨樋の仮組みを開始しました。


・雨樋をサイクルポートの

 屋根の長さに合わせカット


・横モレ防止の止まり部品を接着

 専用の接着剤が良いのでしょうが

 わざわざ買うのが勿体ないので

 セメダインスーパーXを使用。

X

・雨樋は通常のサイズですが

 (セキスイ RV105という物)

 縦樋を細い物にしたかったので

 (セキスイ YM32という物)

 軒樋に穴を開け細い縦樋を

 取り付けられるようにしてみました。

Photo

仮組み完成です。

あとは実際に軒樋を取り付けてみて

取り付けた軒樋に合わせ

縦樋も取り付ければ大丈夫かな・・・。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 7日 (日)

お隣さんから無言のクレームヾ(・ω・`;)ノ~外構(庭づくり)DIY~

サイクルポートを仮完成させて

少々停滞気味の外構(庭づくり)DIY


そんな中

お隣さんから無言のクレームが・・・



サイクルポートは

一応形にはなっているのですが

何で仮完成かというと・・・

雨樋を付けていないのです。


家の裏にストックヤードを作る時に

同時に雨樋も設置して

本完成としようと思っていましたが


そんな感じで早一ヶ月以上放置。


サイクルポートは隣家に隣接していて

サイクルポートの屋根から落ちる雨は

ギリギリ我が家の敷地内に

落ちてはいるのですが・・・


その隣家側に

石の山を築かれてしまいました


最初は何だろう・・・

また(お隣さんとしては)家の裏側だから

ゴミを放置しているのかな

と思っていましたが

どうやら我が家のサイクルポートに対しての

無言のクレームのようです。


余り交流が無いお隣さんなので

何も言われてはいないのですが

『やば~い、早めに何とかしないと』

と雨樋を付けることにしました。


早速、ホームセンターで部材を購入。


1


2


全部で4,000円程・・・

今日は部材を購入しただけで

終了してしまいました。


来週の土日で完成させないと

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 2日 (火)

お庭に多肉ちゃんを迎えました。

最初はあまり興味がなかったのですが

ガーデンショップなどに伺う回数が増えるにつれ

気になり始めたのが『多肉植物』です。




以前にご紹介した

ザ・ガーデン 多摩店さんで

可愛い多肉植物の寄せ植えが

100円で売っていたので

3鉢買ってみました。

(直径3cm位の小さいものですが・・・)


小さいテラコッタの植木鉢を購入し

植え替えをしてみました。

Photo

ガーデンライトの左側の丸い植木鉢が

今回植え替えしたものです。


もこもこしていい感じ。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年5月20日 (水)

御影石で作る和風ベンチと和風花壇の完成【外構Second Season55】

外構セカンドシーズン55回目。


我が家の庭には座れる所が有りません

そこで簡単なベンチを作ろうと思います。



製作場所は和風花壇の脇、


ここに隣家の目隠しの為の

ラティスフェンス一体型?のベンチを

作ろうと思います。


ラティスはお隣さんの物置を隠すため

和風花壇の装飾的な役割のためです。


毎度のことホームセンターで材料調達です。


購入したものは


御影石平板

化粧ブロックコーナー(紫)

ラティスフェンス焼杉(1820×900)

人工木材ラティスポスト(茶)

ラティスポスト金具(12cmブロック用)

ラティス固定金具

Photo

2_

3_

(化粧ブロック・ラティスポストとかは写真がなかった・・・)


まず化粧砂利を端に避けて

化粧ブロックコーナーを置きます。


化粧ブロックは

周りの化粧砂利の色にあわせ紫です。

5_

毎度のこと、

今回も後に簡単に変更や撤去が出来るよう

固定はしません。


化粧ブロックコーナーは合計3個置きます。


内2つにラティスポストを固定金具で固定します。

6_

で、いきなり完成写真に行きます(笑)

7_ 

ラティスポストに金具で

焼杉のラティスフェンスを固定して


ベンチ部は化粧ブロックに

御影石の平板を置いただけ(笑)


大人1人と子供1人は座れます、

娘がベンチの上でジャンプしても

ビクともしません。


石なので雨が降って濡れても

結構乾きが早いのもポイントです。


結構出来が良いので

もう一つ化粧ブロックと

御影石平板を買って来て

2つ目のベンチも作ろうかな~

と考え中です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年5月18日 (月)

サイクルポートをDIYで製作~ラティスフェンス編~【外構Second Season54】

外構セカンドシーズン54回目。


仮完成したサイクルポートですが

隣家側にラティスフェンスを取り付けます。



フェンスがあるのに

ラティスを取り付けるのですが・・・

何故かと言うと

お隣さんの裏庭を目隠しするためです。


我が家から見ると玄関正面なのですが

お隣さんから見ると裏庭のため

見た目がちょっと・・・という感じなのです。


要らないゴミのようなものが

放置されていたり・・・等々です。

(深くは言いません)


購入してきたのは

腐食しない人工木材でできたラティスフェンス

レシナフェンスというものを購入してきました。

23_

サイクルポートの柱部分で使用した物の

同じシリーズのラティスになります。

24_2

色も合わせて白を選びました。


早速、取り付けます。

白いL字金具で固定しました。

3

2

近くで見ると

あまり目隠しになっていませんが

遠目で見たり自転車を置けば

まあまあ見えなくなる筈。


サイクルポート自体も仮完成後

何度か強い風の日がありましたが

特に強度的にも問題なさそうなので

そろそろ自転車を置いてみようかな(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年4月30日 (木)

サイクルポートをDIYで製作~仮完成編~【外構Second Season53】

外構セカンドシーズン53回目。

(2015年3月後半のお話です

リアルタイムにかなり近付いて来ました)


屋根は完成

乗せる基礎と柱も完成しているので

屋根を柱に乗せ

サイクルポートを完成させたいと思います。



まず嫁と二人で持ってみました。


かなり重たいですがギリギリ両手を挙げて

持ち上げられました。


実際には柱の高さが2m位あるので

脚立に1~2段乗って

柱の上に乗せないといけません。


実際にトライ


一回目失敗・・・


2回め失敗・・・


片側2本の柱には乗せられるのですが

スライド(滑らせて)して4本の柱に載せようとする時

落ちてしまいそう&持ち堪えられないという事で

屋根の落下の危険性があり中断。


後日色々な方法を検討し

再度トライすることにしました。


安全に乗せるため思いついた方法は・・・


単管パイプのフレームを組み

高い位置で一旦置ける

支えを作ることでした。


ホームセンターでちょっと特殊な形状の

単管パイプを購入しフレームを組みました。

16_

一万円位しましたが

屋根を乗せても耐えられる

フレームが出来ました。


このフレームは後日

家の裏側にストックヤードを作ろう

と思っていてそのフレームにも

流用できると思うので購入しました。

17_2

一旦フレームに乗せて、

滑らせながら4本の柱(写真:青いカバーの上)

乗せようと思います。


いざ、チャレンジ

(すみません作業に夢中で写真が有りません)


まずは単管フレームの上に

滑りやすくするため&傷防止の為

マットを被せその上に屋根を一旦乗せます。


大変でしたが何とか乗っかりました。


そこから滑らせながら柱二本に乗せます。


更に少しづつ滑らせながら

四本の柱全てに乗せていきます。


でかなり大変でしたが

何とか柱の上に屋根を乗せることに成功


妻は感動で涙を流していました(笑)

18_ 

乗っかりました~

19_

いや~大変だった。


でも落ち着いていられず・・・


早速柱と屋根を金具固定

そして仮完成となりました~。

20_

固定した金具達・・・

21_2

二階ベランダからの

サイクルポートと玄関前アプローチ

22_3 

何で仮完成か?というと

まだ雨樋や目隠しのラティスを

取り付けていないので。


また一応暫くは

雨天時や強風時の様子をみて

必要そうであれば補強も考えないと

いけなくなるかもしれません。


でもまあ今回は

祝サイクルポート仮完成という事で。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年4月29日 (水)

サイクルポートをDIYで製作~屋根編~【外構Second Season52】

外構セカンドシーズン52回目。

(2015年2~3月のお話です)


小屋組まで進んだので

いよいよ屋根材を取り付けです。



我が家の

サイクルポートの屋根材に選んだのは

こちらの記事でも書いた通り

オンデュリン社のオンデュビラ


なぜこの商品を選んだかというと


単純に見た目が良く軽量で

価格もそれほど掛からないのと

施工が簡単そうだからです。


SPEC的には

400㎜×1060㎜厚さ3㎜ 有効面積0.31㎡

主成分が繊維素材とアスファルトと

書いてあります。


という事で買ってきましたオンデュビラ。

12_

色はシェードグリーン

躯体とオンデュビラの隙間を埋める

バードストップと

Cap

キャップも購入したら

思っていた以上に費用が掛かり

ちょっと想定外。


基本的にはこの説明書を熟読し

設計をしてあります。

11_

・屋根勾配15%/厚さ25㎜の野地板か瓦桟

・瓦桟の間隔は320㎜/軒先の出は最大50㎜


しかし屋根勾配だけは15%をクリアせず

施工することにしています、


これはどうなるか

様子を見るしかなさそうです。 



施工の注意点


・軒先の風下からスタートする

・波の上から釘またはネジで固定

・幅が足りなければ一山重ねて固定


という所ぐらいでしょうか?


私の作業的には

75㎜のステンレスのコーススレッドで固定

オンデュビラのカットはカッターで

切断しました。


どんどん張っていきます。

13_1


最初の一枚目の位置決めに悩んだり

コーススレッドで固定するとき

キャップを間に入れるのを

たまに忘れてしまったりしましたが


ひたすらバードストップを

瓦桟木に敷いてオンデュビラを乗せ

キャップにコーススレッドを挿し

波の頂上でネジ固定。

14_2

屋根の色合いはなかなか良い感じかな。

15_

最後にバードストップの余分な所をカットし

キャップをゴムハンマーで閉じ完成


ちょっと屋根勾配が緩すぎたかな・・・


この完成した屋根を持ち上げて

柱の上に載せる予定ですが・・・


意外と重くなりすぎたと感じる重さです・・・

夫婦2人で持つのがギリギリ


ちゃんと乗せられるか不安ですが

次回屋根乗せ編へ続きます。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報