17_参考にしたこと

2015年6月 4日 (木)

土地購入時に一度は見ておきたいサイト

最近、自然災害が多く続いているので

我が家がある街のハザードマップを

見直してみていたら


あ~土地を購入する前も

参考によく見たな~と思いだしたので

こんな記事を書いております。(笑)


Photo


土地を購入するとき

実際にその場に行ってみてわかる事と

行ってみても分からない事があります。


行ってみてわかることは


立地 / 土地の状態 / 日当たり /

風通し / 時間毎の土地の様子 /

地図では分からない高低差 / 交通量 /

雨天時の排水 / 隣接する建物 / 景観 /

周辺の雰囲気 / 騒音 / 匂い

などかな



行ってみても分からないこと


そんな時はこのようなサイトが

私の場合参考になりましたので

書いてみたいと思います。


土地価格


路線価が分かるサイト

国税庁

路線価図 


税金や売らなきゃいけなくなる時の

最低価格の目安にはなるのかな?


それよりか、あっちの通りになると

高くなるのか~といった

雰囲気で見ていました(笑)


実勢価格が分かるサイト

国土交通省

土地総合情報システム 


実際売買された

面積 / 価格 / 坪単価 / 土地形状

が分かります。

良心的な価格なのか?

ぼったくられているのか?

判断目安になります(笑)


土地の情報


ハザードマップ

【 ○○市 ハザードマップ 】 で検索

例えば

東京のほぼ中央にある府中市 

神奈川のほぼ中央にある海老名市 

埼玉のほぼ中央にある東松山市 


水害 / 土砂災害 / 地震 / 津波など

家族の安全のため

絶対に見ておいた方が良いと思います。


都市計画図

【 ○○市 都市計画図 】 で検索

例えば

東京のほぼ中央にある府中市 

神奈川のほぼ中央にある海老名市

埼玉のほぼ中央にある東松山市 


将来的に

近くにビルや困った施設が建ってしまった

などの問題が起こらないように

自分の土地だけでなく周囲の

用途地域や容積率なども

確認すると良いかもです。



地盤情報

地盤ネット

地盤安心マップ


このサイトの地盤改良の要/不要の情報は

目安程度に考えた方が良いとは思います。


地盤改良工事の61%は不要!?と

書かれていますが

我が家では

地盤ネットともう一社の

地盤セカンドオピニオンで

判定をして頂いた結果

一社は地盤改良要と出たのに対し

地盤ネットでは地盤改良不要と

出てきた経緯があります。


この地盤安心マップの良い所は

過去の各年代の航空写真

見れる所でしょうか


昔から宅地だったのか?

畑だったのか?それとも田んぼだったのか?

一度は確認してみるのも良いと思います。


あとは、ガスが都市ガス?プロパン?

などは仲介業者などに聞けば

分かると思いますのでこんなところかな。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年5月29日 (木)

ホームインスぺクションを入れるかどうか・・・悩む。

ホームインスぺクション。

第三者検査を入れるかかなり悩みました。


一応設計打合せの段階で

HMには入れるかもしれませんとは

お伝えしてあります。


何せnet上ではかなり評判が怪しい

我が家を建てるHMさん。


入れれば安心が得られるし

素人での見逃しが減るのは間違いがありません。


色々調べると

さ○ら事務所さんが有名な模様・・・


他では私も登録しているにほんブログ村で話題の

ユナ○テッドインスペクターズさんとか

(現在では住ま○る検査さんに社名変更されていますね)

色々HPを見て回りました・・・

内容やお値段は各社さん様々。


私は入れたい派

妻は予算の都合上

なかなか話を濁してくれます。


予算が厳しいのは重々承知しています。


HMさんがちゃんと建ててくれさえすれば

無駄な費用になるわけですし・・・。


結果色々話しましたが結論が出ず。


当面

建築現場はマンションより近いのもあり(自転車で5分くらい)

私が毎日通勤時に行ってチェックする!

という方向でやっていく事にしました。


なんせ初めて家を建てるど素人に

そもそもチェックできるかどうかも分かりませんが

目を光らせて行きたいと思います。(笑)


良い大工さんに当たるといいんだけど・・・。

どうなることやら


せめてすぐ水平器・ノギス位は

買いに行こうと思います。(メジャーはあるし)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年4月20日 (日)

オープンハウス|∀・)

次回で設計打合せも終わり(予定)なので


何か忘れていることは無いか!?

あったら便利なものが無いか!?

今の設計で問題は無いか!?


などの確認の為

オープンハウスを2件廻ってきました。


買う気も無いのに

見せて頂くのは大変恐縮ですが、


事前に


『アンケートなどに答えたくないのですが

見せて頂けますか?』


とお断りを入れてから見させて頂きました。


さすがオープンハウスと謳っているだけあって

どこも断られずに見せて頂けました。


で結果・・・

まあ忘れていることも無さそう。


というか見せて頂いたのは建売なので

そんなに拘りもない家でしょうから、


「あんまり参考にならなかった」

というのがホントの所でしょうか。


ただ通常のクローゼットの大きさとか

同じくらいの帖数のリビングだったので

その辺りはちょっと参考になったかな。


今思えばもっと色んなお家を

見ておけば良かったかな~なんて

感じる一日でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年2月11日 (火)

LIXIL内観シミュレーション

LIXILのショールームに見に行く前に

このページでポチポチっと遊んでみました。


LIXIL内観シミュレーション 

Lixil

Lixil2

(このシミュレーションはインテリアを決定するまでかなり使いましたね。)


QUADでは


建具はクリエカラー5色から


フローリングはクリエカラー5色

+セルベジャン調2色

+マーブル調2色

+グレイスウェーブ調

の計10色が標準で選べます。


ポチポチット・・・

う~ん・・・こうじゃない

ポチポチット・・・

う~ん・・・違う

ポチポチット・・・。


え~と色々やってみた結果

クリエカラーよりトレンドカラーを

使いたいです!!


内装は白系を使いたいと考えていました

ですがクリエホワイトだと白すぎるんですよね~


というのも城南に決める前は

他のHMや建売を見に行ってたんですが


その時にかなり気に入った物件があって

その物件では玄関は大理石調

居室フローリングはくすんだ白系色の

フローリングが使われておりカッコイイな~と・・・。


フローリングは

トレンドカラーのトレンドアッシュが良い感じです


建具も

トレンドカラーのスモークドエルムと

合わせるとかなりカッコ良い!!(個人的意見です)


玄関はピュアマーブル調で

大理石を再現できるしな~。


まあ実際に現物も見てみないとなんで

頑張って見に行きますか~

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年2月 9日 (日)

奥さまに聞きました!住まいの設備を選ぶ決め手と 使ってわかった満足・不満

参考にしたというほどではないのですが

netを眺めていると

こんなアンケートがありました。


『奥さまに聞きました!

住まいの設備を選ぶ決め手と

使ってわかった満足・不満』

140208_

140208_2

浴室に関しては

換気乾燥暖房・早く乾く床・保温浴槽が

評判良いですね。


換気乾燥暖房は

ビジネスホテルなんかでは重宝するので

新築の際はわが家でも取り入れたい

考えていました


あとは早く乾く床と掃除のしやすさは

マンション住まいをしていた中で

重要改善ポイントだったので納得です。


TOTOサザナには

何れも標準で付いてくるので

大きなオプションは無くて大丈夫かな?


キッチンは

IH・食洗機・ガラストップコンロが上位か~。

全部城南だとオプションですな・・・


食洗機は妻の家事を軽減する為

導入しようと思っていましたが

IHはいらないかな~

太陽光乗せるなら採用したいけど・・・


ガラストップはオプション価格を

何となく聞いてみたことあるけど

新しいコンロが変える値段だったしな(笑)


洗面化粧台は

掃除がしやすく3面鏡であればなんでも良い(笑)

妻に任せよう!(笑)


それにしても2箇所に設置が1位とは

そんなお金に余裕無いな~。


トイレも掃除がしやすく

節水であればといった所かな。


1位はタンクレスですね~

かっこいいけどオプションで

わざわざ付けるほどの物でもないかなといった感じ。



他には居室・玄関・収納・全体などの

アンケートがあります。


う~ん、前回の打合せで

QUADはLIXILの建具が

多く採用されていることが分ったので

ショールームいってみるかな。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年1月28日 (火)

民法第234~235条(境界線付近の建築の制限)

インターネットで

建築に関する情報を

色々集めていると・・・


・境界線付近の建築の制限

・・・という項目を発見しました。


内容を読んでいくと、


第234条(境界線付近の建築の制限)


・建物を築造するには

 境界線から五十センチメートル以上の

 距離を保たなければならない。


・前項の規定に違反して

 建築をしようとする者があるときは

 隣地の所有者はその建築を中止させ

 又は変更させることができる。

 ただし建築に着手した時から一年を経過し

 又はその建物が完成した後は

 損害賠償の請求のみをすることができる。


第235条(境界線付近の建築の制限)


・境界線から一メートル未満の距離において

 他人の宅地を見通すことのできる

 窓又は縁側(ベランダを含む次項において同じ。)

 を設ける者は目隠しを付けなければならない。


・前項の距離は窓又は縁側の

 最も隣地に近い点から垂直線によって

 境界線に至るまでを測定して算出する。


とあります。

わが家の設計図面を見直してみると・・・

あ~やはり第235条に抵触しています。


というのも

一番最初の設計図面では

北側(北東側)1.4m西側(北西側)1mと

なっていたのを

南側と東側の庭を広くしたい為

北側斜線規制ぎりぎりまで

北と西に寄せてもらうよう

変更(北側0.8m西側1m)

していたからなんです。


でも設計の先生は

上記の様な民法があるなんて

言っていなかったのに・・・


こちらも次回の打合せ時に確認です。


末永く居住する上で

出来る限り隣家とのトラブル

回避したいと考えているので

問題がある場合は再変更です。


ちなみに北と南の既存のお隣さんは

上記に違反していませんでした。


お隣で建てている

同じく城南の方はどうなんだろう?


色々確認事項が増えてきました。。。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報