26_家電・エアコン

2015年6月24日 (水)

新居を傷付けない安心できるエアコン工事。

先日2回に渡り

アンケートに投票頂き有難う御座いました。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


リビング階段の現在の結果も

かなり意見が分かれており


採用派 13

(採用/良好・不採用/失敗・採用予定)

不採用派 14

(採用/失敗・不採用/良好・不採用予定)


となっております。


コメントの方でも

いろいろな考え方や間取りのアイディア含め

色々な意見があり改めて家づくりって難しいんだな~

と感じている次第です。


今回も友人には的確なアドバイスは

出来そうもありませんが

皆様から頂いた意見を見させて

色々考えるように伝えたいと思います。


・・・・・・さて本題


今日会社で

エアコンの取り付け工事がありました。


手配したのは私ですが

自宅とは違い会社だから

家電量販店の取り付けを

迷わず選びました。


取り付けの様子を見ていましたが

やはり作業が荒いな~と

見ていて思った次第です。

(当然業者さんに依ると思いますが・・・)


仕上りも雑で配管部や壁紙を

一部私が直したりしました。


私の場合自宅は

『間違えのない設置工事/丁寧な施工』

などのキーワードで業者を検討

自分の希望に沿う業者さんを見つけ

設置をして頂きました。


Photo


過去記事


・《間違えの無い施工》

 エアコンの取り付けは戸建て専門の取付業者に!?

・《エアコン》

 ネット+専門取付業者VS家電量販店 

・《エアコン》

 工事予約~工事開始。だ、大丈夫? 

・頼んで良かった!

 我が家のエアコン工事 その1 

・頼んで良かった!

 我が家のエアコン工事 完結編 




私の場合改めて

良い業者さんに依頼できたのかな

と感じることになりました。


今年は春に

一時的に暑かった時期があったため

エアコン取付の仕事も例年より

動き出しが早いみたいです。


そんな感じで

皆様もエアコンの取付業者選定は慎重に!


また現在建築中の方も家の施工と同時に

エアコンも設置をする場合以外は

エアコン取付予定場所の壁の中の写真を

必ず残しておくことをお勧めします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年7月16日 (水)

頼んで良かった!我が家のエアコン工事 完結編

リアルタイム記事です。


2階の工事は前回の記事でざっと書きましたが

今回は超難関の1階のエアコン工事です。


まず家の外側から見た設置予定地。

Photo

家の南側の壁に設置予定ですが。


外側には雨樋やスクリーンルーバー等があり

まず穴開け位置が限定されています。


室外機も希望は玄関ドアの上に配管し

西側の家の裏手に置くのが希望ですが

ダメな場合は家の表面に置かなければならない

というちょっと最悪なパターンになります。


そこで業者さんに相談した所

西側に配置することは可能です

との回答でホッとしました。


更に難関になる理由があります。


下記が室内機を設置予定の壁を

室内側から見た写真。

11 

雨樋・スクリーンルーバーの他に

ここには筋交いが入っています


写真を見て壁を手で叩きながら

業者さんが出した答えは


「普通に取り付けると

筋交いかルーバーに当たりますね・・・

取り付けのパネルを改造して

これらをかわしスッキリと取り付けます」との事。


上の写真の赤丸部に穴を開けたいが

青丸部に穴を開けるみたいです。


さてどんなになるのでしょう?


まず室内機取り付けパネルを仮止め

穴開け位置を決めたら小さな穴を十字に開け

硬い棒を突っ込み障害になるものがないかを

探っていきます。


障害がないことを確認したら

コアドリルで室内側の石膏ボードに穴を開けます。

21f

ガガガッっとすごい音

子供がビビりますw


穴を開けたら断熱材を丁寧に避けていき

外壁側の壁まで確認。

31f

更にコアドリルで外壁材にも穴を開け貫通させます。

41f 

穴が開きました。


そして、貫通スリーブを突っ込む。

51f 

室内側から見るとこんな感じ。

61f 

室内機取り付けパネルを一部カットし取り付け。

71f 

配管をスリーブに通します。

81f

そして配管と室内機を接続

配管にテープを巻き室内機を取り付けます。

91f 

コンセント交換も行います。

追加の工事費は必要なしでOKとの事。

ラッキーです。

(折角200Vを付けておいたのに・・・他のメーカーの14畳クラスの

エアコンは200Vなのに富士通ゼネラルは何で100Vなんだ?)


あとは外の工事。


残念ながら

玄関越しの作業だったので

外に出られず作業中の写真はありません


ですが内容としては

2階編の⑩~の作業と同じでした。


で完成写真はこんな感じ。

101f 

配管カバーが目立たないように天井ギリギリ

に施工して頂けました。


注目ポイントは下記の様に

雨樋の裏側に配管して貰えること。

(通常だと雨樋の手前を蛇腹のカバーで通過させるのが普通みたいです)

111f

ちょっとコーキングが綺麗じゃないのが

少々不満ではありますがまあ許容範囲内です。


で室外機を希望通り

家の裏手に設置して頂きました。

(写真ではブロックの上に置かれていますが

これは業者さんが帰られてから自分でやりました)

121f

室外機には新冷媒のR32の文字が・・・

アピールポイントなのかな?

13r32

室内機の電気配線の完成写真。

141f

このような形で施工完了となりました。


・1階/2階とも困難な穴開け位置

・1階は配管延長(カバー含め)&複雑な配管

・コンセント変更

含め標準工事内の金額で対応頂きました。

(追加で掛かったのはエアカットバルブ代@1000×2個)


工事保証は10年とのことで

こちらも安心です。



多分家電量販店で依頼した場合


・穴開け時の施工ミスの不安。

・複雑な工事内容に対応して頂けるか分からない

・配管カバー延長/コンセント変更への追加料金


などで色々トラブル&思い通りにならない工事

&かなりの追加料金などが発生したと思います。

(多分今回依頼したパターンとかなり差が出ると思います)


今回

工事内容&費用面の両方を考えても

この業者さんに依頼してよかった!

と思っています。


2台の設置工事になんと約6時間

掛かっており内容と時間を考えても

ちょっと高めの工事費用は妥当なのかな~

と思います。


業者さん長い時間施工お疲れ様でした。


おしまい。

(5回へ渡るリアルタイム記事長々と読んで頂き有り難うございます)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年7月15日 (火)

頼んで良かった!我が家のエアコン工事 その1

リアルタイム記事です。


前回のっけから不安にさせてくれております

我が家のエアコン工事をして頂く

間違えのない施工を謳い文句にしている

戸建て専門のエアコン業者さん。


さて腕前を拝見です。


いろいろ道具を準備していきます。

A

壁に穴を開けるコアドリル

B

真空引きに使うポンプ

C

貫通スリーブ

D

虫除けにもなるエアカットバルブ


2階から取付工事開始です。が!

いきなり穴を開けられるのも不安だったので


『図面と建設中の写真がありますが見ますか?』

と声を掛けてみると

業者さん「見せて貰えますか?」

まず一旦図面や写真などを確認。


業者さん曰く「柱、多いですね~」との感想です。


我が家が何故高価な工事費を出して

わざわざ専門の工事業者にお願いしているか

やっとご理解頂いた模様(笑)


まず2階の設置予定場所の写真から

12

こんな感じで設置予定場所には柱がいっぱい


家電量販店の工事業者さんが

どんな作業を行うかわかりませんが

無造作に穴を開けたら

必ず柱に穴が開くパターンです


慎重に作業をお願いしますよ~


というわけで作業再開。

(2階工事は写真を撮り忘れました


①まず壁を叩いて柱の位置を探っていきます。

 大体位置を掴んだら

②十字に小さい穴を開け棒を突っ込んで

 本当に柱等がないか確認

③障害になるものが無いことを確認したら

 コアドリルで石膏ボードに穴開け

④断熱材を避けながら耐力面材&外壁材を確認


ここで穴を確認しましたが

上の写真の柱と柱の間に穴を開けたのですが


ホントギリギリ!!!柱にかすっていました。

あぶね~!と思ったのとやるね~業者さん!と

ちょっと冷や汗ものです


⑤外壁材もコアドリルで穴を開け貫通

⑥貫通スリーブを差し込む

⑦配管を貫通スリーブに通す

22f_2

(やっと写真登場w)

⑧室内機取り付け用のパネルを取り付け

⑨配管をぐるぐるテープで巻き

 室内機に接続&室内機取り付け

22f

⑩コーキングしながら配管カバーを外壁に取り付け

32f

⑪穴をパテ埋め

⑫エアカットバルブを取り付けし

 外部の配管をテープでぐるぐる巻きに

⑬塩ビのドレンホースを接続し配管カバーを完成

42f

⑭外部の配管を室外機に接続

⑮真空引き

Photo

10分以上行うのが望ましいらしいけど

ちょっと短かったような・・・

⑯室外機設置


確かこんな感じだったと思います。


文字ばかりで分かりづらいですね

1階はもうちょい写真があるので

次の記事で書きたいと思います。


(その5へ続く)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

《エアコン》工事予約~工事開始。だ、大丈夫?

リアルタイム記事です。


ネットエアコン購入+専門取付業者

進めていく事を決めたので

工事予約の取り方を確認します。


6/11に問い合わせをした段階で

土日であれば7/12

平日であれば6/25と

混み始めているらしい。


エアコンの機種が決まっているのであれば

先に工事予約をした方が良いとの事でした。


とは言われても

通販でエアコンみたいな大型家電買った事無いし


どれくらいで届くのかも分らないので

エアコンを注文後に工事予約をすることに・・・


エアコンの購入は価格.comから

延長保証・カードOKな業者さんで

最安値を探しポチリ。


念のためSHOP評価を確認し

支払は価格.com安心支払にしてみました。


エアコンはすぐ届くみたいです。


我が家では

届いたエアコンの置場がありましたが

通販で買ったエアコンは工事まで

家のどこかで保管しなくてはならないので

そこは要注意です。(室内/室外機とも大きいので)


私の場合

土日指定にして私が居る時に受け取りました。


業者さんによってはエアコンを受け取って

工事まで保管してくれる所もあるみたいです。


で業者さんに予約。


数日連絡を忘れていると

予約日は最短で7/4になってしまいました。


工事日当日

いよいよエアコンの取り付けです。


予定時間通り工事業者さん登場。

(HPに載っていた代表の方でした)


挨拶と簡単な説明のあと工事開始です。


まず2階からとの事で

エアコンを2階へ運びます・・・・がっ!


エアコンを

壁にぶつけ壁紙が軽く傷ついてしまいました。


他でも

図面や写真を用意していたのですが

まったく聞いても来ません


だ・大丈夫かな?

この業者さん???


(その4へ続く)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年7月13日 (日)

《エアコン》ネット+専門取付業者VS家電量販店

リアルタイム記事です。その1はこちら


エアコン選びですが、気にする所は


基本仕様 ・・・適応畳数が大きいほど高価


・適用畳数

・・・木造戸建であれば、余裕を持って木造/暖房の項目で選ぶのが良いと思います。

・冷房/暖房能力

・・・適用畳数での判断で良いと思いますが、利きの早さとか見るなら。

・電源(100/200V)

・・・設置されているコンセントを確認、簡単に交換可能。

・本体/室外機サイズ

・・・設置予定場所を要確認。


省エネ性能 ・・・省エネ性能が良いほど高価


・APF(通年エネルギー消費効率)

・・・6畳クラスで6以上(7くらいが良いけど・・・)、12畳クラスではなるべく6に近い物を。

・省エネ基準達成率

・・・☆が多いほど良い(笑)


機能 ・・・機能がいっぱい付いているほど高価


・人感センサー/気流

・・・省エネにも関わってくる機能ですが・・・ウチには要らないかな・・・。

・空気清浄/除菌/脱臭

・・・お好みです。(我が家には空気清浄気があるので要らない機能です)

・除湿/加湿

・・・除湿はどれでも付いています、加湿は・・・加湿器があるので要らないかな。

・衣類乾燥

・・・部屋干しをする方は。ウチはシステムバスに乾燥機能があるので要らないな。

・内部乾燥

・・・カビ防止に、有った方が良いですね。

・フィルター自動洗浄

・・・お手入れの手間を減らします。欲しいな。

・音声ガイド

・・・お好みで。



こんなにいっぱいあります


まず決めた機種は

Rseries

LDKには 富士通ゼネラルAS-R40D

寝室には 富士通ゼネラルAS-R22D


子供部屋はまだ使わない為

取り付けない事としました。


この機種に決めた理由


ある程度の省エネ性能

標準的な機能

フィルター自動洗浄


が付いていて納得の価格。

(重視した項目が省エネ性能と自動フィルター洗浄機能だけだったので)


フィルター自動洗浄が付いている機種は

高級機種が多いのですが

標準的なクラスのエアコンに

付いている物は少なくほぼ一択状態でした。


型落ちのエアコンも検討しましたが

環境にやさしい新冷媒R32を

使用している事もあって

富士通ゼネラルのAS-Rシリーズにしてみました。


また適用畳数は

冷房機能しか使わないと思われるのと

(冬は床暖しか使わなかったが十分でした)

扇風機もあるし

建設中に夏場でも家電が無ければ

そんなに暑さを感じなかった為

部屋に対し一回り小さいエアコンにしました。


他では

残念ながらコンセントは交換が必要です。


せっかく考えて100/200Vを決めたのに

富士通は他社とくらべて

コンセント部の仕様が違いますね。


取付サイズは

AS-Rシリーズは業界最小サイズでしたので

カーテンレールとの干渉も含め問題無さそうです。



機種を決めて

いざ

ネットエアコン購入+専門取付業者

       VS

家電量販店+下請け取付業者


まずネットエアコン購入+専門取付業者から

こちらは簡単でした。


エアコン本体は

価格.comで延長保証が出来る業者で

最安値を探し延長保証料金・送料などを確認。


施工取付は

戸建て・新築専門2社に見積を取り

基本工事+エアカットバルブ追加で

2台合計で52,000円でした。(安価な方の業者で)

(配管カバーなど込み・コンセント交換などはサービス範囲との事)


エアコン+工事費込みで ¥206,000


対して家電量販店

正確な金額は交渉次第なので手間です。


簡単に金額を聞いてみました

本体(工事費込み)+延長保証+

オプション工事(コンセント・配管カバー)

で大体同じかちょっと高いお値段でした。(値引き交渉後)



う~ん

価格が変らないのであれば

エアコン本体(品質は安定している)

取付工事(品質が安定していない)


工事の品質が良いであろうと思われる

ネットエアコン購入+専門取付業者のラインで


進めて行こうと思います。


(その3へ続く)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2014年7月12日 (土)

《間違えの無い施工》エアコンの取り付けは戸建て専門の取付業者に?

いきなりリアルタイム記事です。

こういった内容は旬という物がありますので(笑)

先に書いておこうと思います。


段々暑くなってきた2014/5月(梅雨前です)

妻が『エアコンを付けたいな~

と言い始めました。


2歳半になる娘がいるのですが

日中家の中が暑いらしい。


2013/10月に竣工して

冬場は床暖房のみでエアコンの必要性も感じず

夏場はどうなんだろう?と思っていました。


というのも新居の完成前の夏場に

工事現場を見学していた時は家の中は

そんなに暑さを感じなかったのです。


建物の断熱性と

複合サッシ、Low-Eガラスのお陰かな~

なんて思っていたのですが。


夏前に暑くてエアコンを欲しいと

言い始めるとは思わなかった・・・。


暑い理由は家電の熱です!

特に我が家はプラズマテレビ

LDKにあるためTVの熱が酷い。


TVも買い換えたいのですが

懐にそんな余裕も無いのも事実(笑)


エアコンはいつか買うのだろう

と思っていましたが

その時が来たみたいです。


エアコンに関しては

設計中から先行スリーブ

検討していましたが


HMの

やり方は家電量販店と変らない

発言から断念した経緯があります


我が家では


・LDKと子供部屋の

 エアコン取り付け位置には筋交いが・・・

・寝室のエアコン取り付け位置には

 ビミョーな位置に間柱が・・・


あるので

エアコンの施工には

非常に不安感を感じています。


というのも

家電量販店でエアコンを取り付ける際

筋交いに穴を開けてしまったとか・・・

スリーブも入れなかったとか

穴塞ぎのパテも雑とか・・・


そういう不安にさせる記事を

山ほど読んでいるからです。


そこで何とか

施工による問題を確実に回避出来ないか?

色々探した所・・・ありました!

施工に関して自信たっぷりに

アピールしている業者を。


色々見て行くと

施工方法に関して色々詳しく書いてあり

【戸建て・新築専門】

【手間と時間を掛けて手抜き工事などは一切しない!】

【安売り工事はしません】

など各社のポイントが書いてあります。


このうち我が家に近い2社に

問い合わせをし見積を頂きました。


価格は2台取付で大体5~6万円でした。

(通常取付工事・配管カバー込み)


工事費はやはりちょっと割高ですが

配管カバー込みですので思ったほど

高価でもないの無いのかなと思います。

(安心を買うと思えば・・・)


このような専門取付業者にお願いするとき

エアコンの購入はどうすれば良いのかな?

と思いますが


はっきり

《ネットの最安値業者から買ってください》

と言われました。


と言う事で

ネットエアコン購入+専門取付業者

       VS

家電量販店+下請け取付業者


で比較したいと思います。


ポイントは?

・第一に間違えの無い工事をして欲しい。

・第二に出来るならば安価に済ませたい。


これだけです。


それにしても色々見ているうちに

エアコン工事のポイントが分りました。


①図面を用意&建築中の

 設置予定場所の写真を残しておく


筋交い等を傷つけない穴あけ

 (事前に小穴を開けて確認)


貫通スリーブは必ず入れる


④パテよりコーキング(できるところは)


⑤穴あけ/配管カバー/ネジ止め部には

 コーキングを確実


配管カバーは必ずしたほうが良い

 (耐候&見た目にも。雨樋の裏を通すカバー等)


真空引きは必ず(出来れば10分以上)


虫避け対策も考える(カバー/エアカットバルブなど)


⑨排水対策も考える


⑩設置場所の確認(室内/外機・配管経路とも)


以上に注意して進めて行きます。


(その2へ続く)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報