16_マイホームを建ててみて思う事

2015年6月22日 (月)

マイホームを建ててみてから思うこと【番外編3】 意見が分かれるリビング階段!?

先日アンケート記事の

第二段を書いてみましたが


更に追加で

新しいアンケートを作ってみました

アンケート  その1 その2 


アンケートに悪意は無いので

(DMが来たり・勧誘があったり)

見て下さっている皆様も

お気軽にご回答頂ければと思います


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


先日のアンケートは現時点で


床暖房


採用派 11 

(採用/良かった・不採用/採用すれば・採用予定・自由回答)

不採用派 14

(採用/無くても・不採用/大丈夫・不採用予定)


拮抗しています(笑)


食洗機


採用派 10 

(採用/良かった・不採用/採用すれば・採用予定)

不採用派 9

(採用/無くても・不採用/大丈夫・不採用予定)


こちらはかなり拮抗しています(笑)


予想は7:3位で両機器とも採用派が多いと

勝手に思っていましたが意外な結果です。

(私的にですが・・・)


採用の意見としては

床暖房はコメントが少なく

なんとも言えませんが

食洗機は水道代削減・

綺麗になる・家事の手間削減


不採用の意見としては

(かなり大雑把にまとめると(笑))

使わなければ(無ければ)使わないで(無いで)大丈夫!

メンテナンス/ランニングコストに懸念


と言った感じでしょうか?


ただ読んでいて感じたのが

評価がはっきり分かれていて

かなり各家庭の環境や状況によって

評価が大きく変わる所なのかな~

と思いました。


友人へのアドバイスも

自分の環境や状況をよく見直して

(予算/地域/家のスペック/家庭環境(共働き・子供)/

滞在時間/初期投資とランニングコスト)

自分で考えろ!

と言っておくことにします(笑)


また更に1つアドバイスを求められ・・・

次のお題はリビング階段!


Photo_2

人気ブログランキングの機能を利用して

下記の様なアンケートを作成してみました。



皆様の意見大変参考になります

経験談を交えた色々な感想や意見を

お待ちしております

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月21日 (日)

マイホームを建ててみてから思うこと【番外編2】 意見が分かれる床暖房&食洗器!?

以前にもアンケート記事を書いてみましたが

また新しいアンケートを作ってみました。


アンケートに悪意は無いので

(DMが来たり・勧誘があったり)

見て下さっている皆様も

お気軽にご回答頂ければと思います。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


人気ブログランキングの機能を利用して

下記の様なアンケートをしてみました。




床暖房や食洗器は人や様々な状況によって

評価が分かれるものだと思います。


今回友人が住宅を購入するとの事で

アドバイスを求められて

自分の感想床暖食洗器はありますが

他の人はどうなんだろう?

と思い投稿してみた次第です。


Photo


結果が楽しみです

友人に良いアドバイスができると

良いけれど

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月19日 (金)

このスイッチかっこいい!

家には必ずあるスイッチ。


たまたま仕事で

東芝のカタログを見ていた所

かっこいいスイッチが載っていました。

Widei

東芝ライテック WIDE-i シリーズ

操作部全面クリアパネルって

どんな感じなんだろう?

一回現物を見てみたいものです。


スイッチプレートも

こんなおしゃれなものがあったり

Wideinatura

WIDE-i NATURA


表示ネームカードも結構かわいい

Photo 

スイッチの押し方も

Panasonicと違って面白いですね。

Photo_2

意外と良いかも東芝



かっこいいスイッチで有名なのは

神保電器の NK SERIE ですね

Nkserie

スタイリッシュでかっこいいな~。


Panasonicも

アドバンスシリーズ

Photo_3

ラフィーネアシリーズ

Photo_4

グレーシアシリーズ

Photo_5

など色々なタイプのスイッチを出していますね。


コスモシリーズのクリアハンドルは

意外と好きでしたが普通に見えてきました。

2


そんな我が家は

もっと普通のPanasonicの

コスモシリーズ(白いやつ)なんですけどね

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月11日 (木)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【拾参】

今回の”こうすれば良かった”は断熱材です


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家は比較的温暖な所(Ⅳ地域)に建っているので

家自体の断熱に関しては余り不満がありません。


基本的にHM標準の断熱材を使用していますが

まあまあ快適です。


今回は断熱材といっても

建物全体の断熱性能うんぬんではなく


まず1点目は

2階の物音が1階に結構響くので

防音の為の断熱材を入れれば良かった

と感じています。

(小さい娘が2階でぴょんぴょん飛び跳ねるのでそう感じるのも今だけなのかもしれませんが・・・)


我が家はまあ一般的な構造ですので

矩計図をみても1階と2階の間に

断熱材などありません。


Photo


実際に敷くとなると断熱材?防音材?

発砲のボード(スタイロフォームなど?)なのでしょうか?


ホームセンターなどで見ると

そう高価な物ではないので

実際どれぐらいの費用が掛かるか分かりませんが

検討してみても良かったなと思います。


2点目は

浴室の断熱材です。


我が家の浴室はTOTOのサザナです。

床はカラリ床ですが

床は意外と冷たくないです。


というかその前に浴室の空間が寒い。


浴室には換気暖房乾燥機が付いているので

快適に凌げましたが・・・

これが無いと冬は大変なことになっていました


サザナには断熱材パックというものがあるらしく

Photo_2

これを採用しておけば良かったな~

と今更ながらに感じています。


ということで、

今回はちょっとした断熱材のお話でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 9日 (火)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【拾弐】

今回の”こうすれば良かった”は

ホームインスペクション(第三者建築検査)

を入れれば良かった・・・です


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家のHMさんはネット検索で調べると、

余り評判がよろしく有りません・・・


・営業やオプションの評価は最悪

・建物構造はまあまあ良い

・施工は当たった業者次第


というのが大体の内容です。



設計当時は

どうすれば建築時に

不具合が起こらないようにできるか?

色々調べました。


そんな中、辿り着いたのが

ホームインスペクション(第三者建築検査)でした。


同時に色々な方のブログや

私がエントリーしている

日本ブログ村などのサイトにも辿り着き

ブログを始めるキッカケにもなっています。


ホームインスペクションとは

建築で区切りとなるポイントで

施工者側ではない建築のプロが客観的に

正しい工事がされているか確認してくれる

サービスです。


基礎・木工事・防水・断熱・仕上・完成時など

業者に依って検査ポイントは様々のようです。


費用は15~40万円くらいの間でしょうか?


施工者に問題点を指摘して貰えたり

色々アドバイスにも乗って頂けるみたいです。


ホームインスペクションを依頼するか?

非常に迷いました・・・。


私の場合、

新築前に住んでいた賃貸マンションと

建築現場が近く

通勤途中にも毎日寄れる所でしたので

建築が始まったら毎日立ち寄るるつもりでした


ですので

自分でチェックすればよいのでは?


問題が発生するかどうか分からないことに

数十万円の費用を使うのか?


という葛藤です。


設計途中で予算との戦い(笑)のなかで

私の場合は、

ホームインスペクションに費用を割く事は

出来ませんでした。



建築が始まり当初の予定通り

毎日建築現場に足を運ぶ日々・・・


色々、現場を見ては

ネットで確認し問題あるかどうか調べての毎日。


基礎の防湿シートの破れ

配筋が傾き

コンクリートのクラックやジャンガ


ちょっとおかしいなという所は発見できても

その後調べてみて

素人ではどこまでが問題なのかが判断つきません


指摘をする際にもHMとの関係を考えると

なかなか強く指摘するのも難しい・・・。


その後、色々問題が発生しました。


ホールダウン金物が図面と違う場所に施工され

柱に取り付かず、ケミカルアンカーを使用したり


他、細かい所は多数・・・


Photo


実際の検査もそうですが、

『一番は相談ができる専門家が

側に居れば良かったな。』と思います。


我が家はすったもんだの挙句

何とか竣工し今のところ大きな問題は有りませんが、

見えない所は一分不安ではあります。


もし、もう一度家を建てる機会があれば

たとえ大手HMメーカーで建てたとしても

ホームインスペクションは入れるでしょうね。


そんな感じで今回はホームインスペクションの

お話でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 5日 (金)

マイホームを建ててみてから思う、採用して良かったポイント【拾壱】

今回の”良かったポイント”は

システムキッチン&洗面台の

引き出せるシャワー水栓です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


まあ今や大抵のお宅には

付いているのかもしれません。


ローコストな我が家の場合は


システムキッチンは

引き出せるシャワー水栓が標準


Photo


洗面台は

引き出せる水栓が標準でした。

(シャワーなし)


なので洗面台はオプションで

引き出せるシャワー水栓に

変更しました。


Photo_2


引き出せる所はシンク&洗面ボウルの

隅々まで水を供給できるので

清掃時や流し残しを無くすために非常に有効です。


シャワーにできる優位点は

広範囲に一度に水が流せるところと

水はねが抑えられるところです。


特に洗面台でボウルが浅い物などは

シャワー水栓はお勧めです。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年6月 3日 (水)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【拾壱】

今回の”こうすれば良かった”は

意味のある&無駄な造形/造作物です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


意味のある&無駄な造形/造作物って

なんだと思われるかと思います。


まず我が家では家を設計するにあたり

ほんとにシンプルに間取りを決めました。


何故かと言うと、

狭い敷地に小さい家を建てたので

建蔽率/容積率ギリギリに

各スペースを詰め込んだのです。


スキップフロアなどを採用して

捻った設計をできれば良かったのですが

予算の関係上そうもいかず


そういった理由で、

壁と建具に仕切られたハコを

並べて積んだシンプルな家

となっています。


だだそうなると

建物に面白みが少なくなってきます。


そこで建物に変化を加える

造形/造作物が我が家には少ないな~

と感じてきます。



意味のある造形/造作物として


寝室の勾配天井

Photo

階段の明かり取りの為の壁の抜き穴

Photo_2

などはとてもよい感じで

建物に変化を加えてくれていますし



意味のない(必要ないが現れてしまう)

造形/造作物として


火打梁の出っ張り

Photo_3

北側斜線対策の斜め天井

Photo_4

下がり壁


階段下のトイレの階段裏形状

Photo_6

などが我が家にはありますが

意味のないものでも邪魔にならない限り

建物に変化を加えてくれるという意味で

だんだん愛着が湧いてきます(笑)



そんな感じで

必要の無い物だから設計時に要らないと

感じていた


例えば


折り上げ天井

壁に埋め込むステンドガラス・ガラスブロック

アーチ状の下がり壁


なども

建物に面白みを加えるという意味では

採用しても良かったのかな~

なんて感じています。


この関連の記事を何度も書いていますが

家づくりってほんと難しいな~と感じますね。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月19日 (木)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【拾】

今回の”こうすれば良かった”は

建坪&間取り&その他諸々(笑)です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家の土地は

約30坪という狭い土地の上

第一種低層住居専用地域で

建蔽率40%・容積率80%という

規制がかかっています。


実際には上記規制に対して

建蔽率39.99%(笑)容積率75.42%

という内容で建てました。

(建蔽率ギリギリすぎるw)


まあ土地自体が狭い上、

規制のため建物自体小さくなるのは

覚悟していました。

ただ部屋が狭い/足らないとは

感じないのですが

収納が少ない/小さいとは

感じてしまいます。


間取りも収納も十分考えて

決定したと思っていましたが

改善の余地は沢山あったようです。


収納はマンション時代よりか

かなり収納は多くしたつもり

だったんですがね~。


では

どうすれば良かった

と思っているかというと。


1つ目は建坪の件です。


建蔽率は規制ギリギリまで

建てているので

もうどうしようもありませんが


容積率を法定ギリギリの80%

+4.5%=1.4坪(4.5㎡=約3畳)まで

増やして収納に当てれば良かったな

と感じています。

(これは狭小住宅で規制上限が近い

我が家だから感じることなんでしょうね・・・)


当時はかなり予算ギリギリ感は

出ていましたが1.4坪であれば

なんとかお金の工面は出来たはず・・・


1.4坪あればWICや第2の書斎件収納

なども出来たのに・・・


まあ総二階になるので

外観上も変わってしまいますが

収納はとても大事な所なので

致し方ない所です



2つ目はロフト/小屋裏収納です。


我が家の寝室は勾配天井になっています。

壁を隔てて隣は子供部屋になっていますが

子供部屋は普通の天井です。


この子供部屋の

天井空間が無駄だな~と・・・

Before


勾配天井の壁を撤去し

子供部屋の天井に繋がる

ロフトor小屋裏収納を作れば良かったな

と思います。

After

図面を見ても一部耐力壁はあるものの

そこを除いても壁を壊し入口とする

スペースは十分あったのに・・・。


まあ実際は予算的に

1.4坪orロフト/小屋裏

どちらかでしたでしょうけど

どちらかがあれば

収納力は大幅に改善されていた

に違いありません。



まあ間取りついでというか他にも

ベランダをもっと大きくすれば

良かったとも思います。

今でも2P(90cm×180cm)オプションで

広くしているんですけどね~。


一部標準の出幅90cmの所があって

有効で70cmちょいしか無いので

狭いんですよね。


あとベランダを建物の端から端までに

すれば良かったとか・・・。


そういうことを言い始めると

やっぱりスケルトン階段(シースルー階段)

標準で付けられたのでなんとか考えて

付ければ良かったとか・・・


あ~~~~~

そんなことを言い始めると

キリがない(。>0<。)


でも現在の状態で

もう一度間取りを考えるのも

面白いかな~なんて思っています。


今度時間があれば

今思うこの土地での最高の間取り

を考えてみたいなと思っています。


満足度は

そこそこあるつもりなのですが・・・


ちょっとした後悔点を

考え始めると色々出てきますね。


お金はないけど

もう一回建てたいな~我が家(笑)

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月17日 (火)

マイホームを建ててみてから思う、こうすれば良かったポイント【九】

前回の記事で書いたアンケート・・・


その後

結構ご回答頂いていまして

有難う御座います。


皆さんの意見がお聞き出来て

尚且つコメントも沢山書いて頂いて

面白い内容となってきました。


こちらは後で纏めて自分の感想も

書いて行きたいなと思います。



内容は変わりますが

今回の”こうすればよかった”は

屋根のお話です。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


我が家の屋根は

どうなっているかというと・・・


HM標準仕様のグリシェイドクワッドです。

1

2

標準仕様では他に選択肢は無く

オプションで他のストレート葺きや

瓦・ガルバリウム・アスファルトシングル

なども選べるみたいでした。


ホントこの頃は無知というか

屋根に全くこだわりが無く・・・


屋根に関しての注文は将来

太陽光パネルを乗せるかもしれないので

その場合を考慮して・・・という事だけでした。


あ・・・色だけは迷って

パールグレイにしましたね(笑)


竣工し今度は

メンテナンスの事が気になってくると・・・

『あ~あ~』となってくるのです(笑)


グリシェイドクワッドは

KMEWのHM向けの商品だそうです。


通常カタログに乗っていない商品ですが

どうやら性能的には同社の

コロニアルクワッドと同性能みたいですね

違いは少々の形状違いなのかな!?


という事でやはりというか

最低ランクの屋根材みたいです。


価格は(コロニアルクアッドですが)

10,200円/坪となっていました。


これを瓦屋根とは言わないものの・・・

せめてコロニアルグラッサ

出来るならコロニアル遮熱グラッサ

にしておけば良かったな~

と後悔しています。


一番の違いはグラッサコートですね。


メンテナンス性も段違いの様子・・・


遮熱グラッサになると

赤外線反射顔料を配合して

遮熱効果もあるらしい。


で極端に値段が高いかというと・・・

コロニアルグラッサ11,000円/坪

遮熱グラッサ11,400円/坪という内容・・・


HMでの価格差が

この通りという訳では無いのでしょうが


定価通りの価格差とした場合

我が家は遮熱グラッサにしても

3万円しない価格差です。


その差額で夏の2階の遮熱効果と

将来のメンテナンス費用が

低減できることを考えたら・・・

そりゃ後悔ですよね・・・


ああ無知とは恐ろしい。


唯一の救いは屋根を

6寸勾配にした所でしょうか?


これは北側斜線の関係と

将来太陽光を乗せる事を想定して

この勾配にしたのですが

他にもメリットがあるみたいですね。


屋根が急になるほど

雨水の流れが良く

同時にホコリ等も流れるので

苔なども生えにくく

劣化も少しは抑えられるみたいです。


あ・・・あと家が少し大きく見える

というメリットもあります(笑)


デメリットはメンテナンス時に

屋根が急なので余計なコストが掛かる

可能性があるみたいですが・・・

まあ、どっちもどっちか?


そんな感じで今回は

我が家の屋根事情のお話でした~。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月15日 (日)

マイホームを建ててみてから思うこと【番外編1】 満足度は?もう一度建てるなら?

こっそりブログのサイドバーで

こんなアンケートを取ってみました。


アンケートに悪意は無いので

(DMが来たり・勧誘があったり)

見て下さっている皆様も

ご回答いただければと思います。


にほんブログ村 トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事へ家づくりおすすめできる事・できない事
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ家づくりの残念・失敗・後悔ポイント


人気ブログランキングの機能を利用して

下記の様なアンケートをしてみました。




回答数が少ないので

何とも言えませんが・・・。


初めてマイホームを

建ててみての満足度は?


の質問では結構思っていたより

初めてマイホームを建ててみての

満足度は高いように思います。


100%と回答している方も

いらっしゃって凄いな~と思います。


60~80%の方が多く

概ね皆さん満足している状況なんだな~と。


しかし


もう一度建てられるなら

次はどこで建てますか?


の質問では面白いことに

『同じ依頼する』と回答した人は

10%以下となっています。


まあ同じ人たちが

回答したとは限らないんですが・・・


人気なのは建築事務所なのも

面白いところです。


次は”相当こだわって建てる”

という所なのでしょうか?


大手HMが次に多いのは

安心感なのかな~?

なんて窺ってみています。



もう少しアンケートが集まったら

自分自身の満足度や次建てるなら?

も書いてみようと思います。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

より以前の記事一覧

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報