14_補修・メンテナンス・トラブル

2015年9月29日 (火)

定期点検 補修についてその後のHMの対応。

先日初の定期点検を行って頂きましたが

点検後の補修については

HMと打合せということで

HMのアフターサービス部門からの

連絡待ちの状態でした


その後一週間も経たず

早速不具合箇所の再確認ということで

アフターサービス部門から連絡があり

問題箇所の再確認を行って頂きました。


我が家は

住宅情報館(=旧城南建設)

建てましたが

アフターサービス部門の対応は

迅速で非常に好感が持てます


肝心の問題箇所の補修も

全て対応して頂けるとの事で

安心しました


ただ現状かなり立て込んでいるらしく

人の確保が難しいとの事で

補修期間は少々見てくださいとの事。


我が家的には時間が掛かっても

ちゃんと直して頂けるのであれば

時間が掛かっても構わないと伝え

現状は補修待ちとなっています。


先日とあるイベントがあって

2年以上ぶりに住宅展示場に

遊びに行ったときにも

(娘の遊びのために行っただけです)


モデルルームの方が


『今は忙しいですよ~』

『結構売れてますよ』


といっており

建設業界は忙しいみたいですので

まあしょうがないといった感じです


消費税増税

金利/地価上昇傾向

東京オリンピック


などの関係で

今が最後の買い時かも

なんて事を言っていましたが

もう何年も同じ事言ってますから(笑)

どうなんでしょうか?



補修の内容

壁紙の浮きと床鳴りが中心ですが

壁紙は張り替えるみたいで

思っていたより大ごとに

なりそうな予感です


床鳴りは

どうやって直すのだろうか?

こちらも気になります


最後に・・・

先日外出していたら

偶然 住宅情報館の本社 の前を

通ったのでパチリ

Photo

工事中なのかな?

思っていたより立派な建物でした(笑)


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへにほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)


↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年9月11日 (金)

【住宅情報館 QUAD】 初の 定期点検 を行って頂きました。

10月で竣工2年目になりますが

初のアフター定期点検を行って頂きました。


住宅情報館(=旧城南建設)のQUAD

建てた我が家ですが・・・


定期点検は住宅情報館の

アフターサービス部門ではなく

先日の記事でも書きました

バーンリペアさんという

点検補修を専門にやられている

業者さんです。


事前に連絡があり

予定の30分前にいらっしゃったのは

なんと女性の方でした


玄関先で点検内容について

丁寧な説明があり

およそ90分程で終わるとのこと。


まず気になる点はありますか?との事で


どこまで指摘してよいのか

分かりませんでしたので

前日までにセルフチェック

気になってメモした点を

全てお伝えする事にしたのですが


この程度であれば問題ないですねとか


最近は小さい地震が多くて

どうしてもこうなってしまうとかで


だんだん伝えているそばから

遠まわしに補修しない的な感じで

伝えるのに疲れてしまいました


主な指摘した点は


・クロスの隙間

・クロスの皺 / 浮き

・窓枠の黄ばみ

・竣工時からある建具の傷

・床鳴り

・玄関収納の開閉不具合

・引き戸の開閉音

・基礎のクラック


といったところです

こちらを含め点検を進めていきます。


元々の基本的な点検内容は


・窓 / ドア / 建具 / 住設関連の

 開閉と施錠チェック

・水場の水漏れチェック

・床下確認(覗き込むだけ)

・外観チェック(遠目からの目視確認)


とちょっと物足りない内容・・・


まあすぐ気が付くところばかりで

問題があればすでに

アフターサービスに連絡してるよ的な

項目なのが残念なところです


開閉チェックの様子

1

床下点検の様子

2

娘は点検の方に興味津々で

ずっと付きまとっていました


暫くして点検が終わり

この様な点検表を頂きました

3

結果は指摘したところ以外は

問題ないとの内容でした。


指摘したところも


基礎のクラックは表面だけで

大きくない物なので大丈夫とか


玄関収納の開閉不具合も

強く押せば問題ないとか

ある部分を押せば大丈夫とか


引き戸の開閉音も調整できないとか


残念ながら

あまり補修して頂けそうにない感じです


当日の補修は

クロスの隙間を少し埋めたり

ネジを増し締めしただけで


後は住宅情報館のアフターサービスに

報告するので連絡を待ってくださいとの事。


とても丁寧で感じの良い方でしたが

内容に不満なのが文面の端々に

出てしまいましたね(笑)


あとは私的には好印象な

住宅情報館のアフターサービスの

対応に期待したいところです。


ここで新たな情報が・・・

住宅情報館の定期点検は

2年目 / 5年目 / 10年目 だそうです。


2年目は今回の内容で

5年目はシロアリ

10年目は雨漏り

を主とした内容になるらしいです。


まあ10年目は補償が延長になるので

屋根や外壁を補修したり塗装したり

したほうがいいですよ~的な

内容になるのだと思われます


補修のその後の様子は

また動きがあれば

記事にしていきたいと思います。


最後までお読み頂き有難う御座います

またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん

(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年8月26日 (水)

竣工後2年目にして初のアフター定期点検の案内が来たけど・・・

10月で竣工2年目になりますが

HMから初のアフター定期点検

案内がありました。


3ヶ月前に定期点検が不明な点を

記事に書いたときに

同じHMで建てた方で

3年目で点検があると聞いたと

コメントを下さった方が居ましたが・・・


2年で一度点検がある模様です


ただ2年目で初というのは

正直如何なものかと・・・


他のHMでは

よく3ヶ月とか半年とか1年とか

見かけるもので・・・

ちょっと残念な点ですね


点検内容は

Photo_3

内部

建具作動確認

クロス確認

電気設備確認

住設機器確認

床下確認


外部

外壁/基礎確認

コーキング確認

量水器確認

排水管確認


といった内容で

所要時間90分との事


床下も確認してくれるのですね


一つ驚いたのは住宅情報館(旧城南建設)には

アフター部門があるはずなのですが


定期点検は指定業者に委託ということ


バーンリペアさんという

業者の方が点検に来られるみたいです。


バーンリペアさん

正直聞いたことが無い会社名でしたので

早速検索してみたところ・・・


そこそこの規模で

点検/補修などのメンテナンスを専門で

代行している会社さんみたいですね。


来月に定期点検を予約したので

その様子もまたご報告できればと思います。


最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。

↓おかえりはこちらからどうぞ。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング


↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)



↓家作りに悩んだらWEB内覧会がおすすめです!

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構



2015年5月27日 (水)

新居の点検はどうなるんだろう?全く点検に来ないけど・・・

今年の10月で竣工後2年を迎える我が家。

Photo

今まで一回も定期点検と呼ばれるものは

無いんですよね~。


トラブルがあった時は

数回来てくれましたが・・・


丸2年で色々な保証が切れるので

夏までを目途に色々再度自分でチェックして

申し出ないとなのかな~。


クロスの継ぎ目が

目立つようになって来た所もあるし


床鳴りが少々するところもあります。


概ね問題点は少ないんですが

直してもらう所は直して貰わないと



同じ住宅情報館(嫌だなこの名前w)で建てた方は

定期メンテナンスってあるんですかね?


教えてほしいです!!!


そういえばこのブログを始めた当初

同じHMで色々コメントを頂いた方々は

良いおうち建てられたかな~。


色々教えて欲しい今日この頃です。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月13日 (金)

傾いてきた電気引込みポールヾ(.;.;゚Д゚)ノ その後・・・

前回の記事

電気の引込みポールが傾いてきた

記事を書きました。


その後、HMの回答は・・・。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


当初は


「傾きと言ってもそれほどでもない」

「もう少し様子を見たい」


という反応でしたが


『もし倒れた場合の責任の所在は?』

『メーカーの施工手順通り

施工されていないことへの回答は?』


との問いに


施工をやり直して頂く事になりました。


一度業者の方が来られ

現場を確認したあと


「○日に工事します。

手前にある物置が邪魔で

一旦移動しないと工事できないので

中の物だけでいいので

片付けておいて下さい」


との事。


まあしょうがないので

物置の物を車に詰め込み

仕事の為あとは妻に任せ

当日を迎えました。


当日は3名で工事に来られました。

(ここからは妻のレポート)


工事前はこんな感じ。

1

物置を移動し

引込みポールが倒れないよう

根元を掘っていきます。

2

更に引っ張ってまっすぐ立たせるよう調整・・・

3

垂直調整中・・・

4

コンクリートを流し込んで

バイブレータで脱泡中・・・

6

根元が腐食しないよう型枠を作り

更にコンクリを流し込んで

立ち上りの部分を作っています。

8

乾燥待ち・・・

9

完成。

10

立ち上りの部分が四角になるのが以外で

妻が職人さんに聞いたらしいのですが


「スペースがないからさ~

立ち上りは根元が腐らないように

必要なんだよ~」


と言われたらしいです。


妻曰く

「いままで土に直接埋めてたくせに

何言ってんだ

と思ったらしいです(笑)


まあ何にせよ補修完了。

これ以上引込みポール問題が

起こらないよう祈るのみです。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年3月12日 (木)

入居後10ヶ月、窓枠が黄ばんできた!? & 新たな問題・・・

2014年8月某日

たまたま休日で

家の掃除を手伝っていると・・・


リビングの掃出し窓に

黄色いシミ

のようなものを見つけました。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


よく見ると窓枠自体が

シミになっているのではなく

何かが付着して黄ばんできて

目立つようになった風に見えます。

Photo_3


他にも無いか探してみると

リビングの掃出し窓には十数箇所

同じようなところがありましたが

他の窓枠には全くありません。



色々拭いたり擦ったりしてみましたが

全く取れず・・・


これ以上酷くならないように

HMのアフターさんに電話をしてみました。


数日後

アフターさんがお見えになり

確認して頂いた所・・・

『クロス張りの時の糊の残りのようだ』

という事に。



その場で補修をして頂きました。


補修方法は荒くない紙やすりで

丁寧に時間を掛けて削り落とす


という実に地味な作業・・・。



アフターさんが来る前は


「塗ったりするのかな~」とか

「特殊な汚れ落としの

クリーナーがあるのかな~」


とか思っていましたが

まさか紙やすりとは(笑)


約1時間30分ほど

この地味な作業をして頂き

ぱっと見大丈夫そうだったので

OKを出したのですが・・・


その後しっかり見ると

まだ色んな所に残っているので、

今は地味に自分で作業しております。


また帰り際前々から少し

気になっている所を質問しました。


それは

『電気の引込みポールが

徐々に傾いてきている点』


この引込ポールは曰く付きで

過去に何度かクレーム

となっている箇所です。


引込みポール問題 その1 その2 その3


元々はまっすぐ建っていましたが

アフターさんが来るので確認した所・・・

Photo_2

やはり少しですが傾いています。

(写真下の水平器で多少ですが片側に寄っています。

水平器では多少の傾きですが長いポールなので

私が見ると結構傾いているように見えます。)


原因はなんとなく分かっています・・・


それは

『常設設備なのに

コンクリートの根巻きをしていないから』


これもアフターさんが来る前に

ネットで施工説明書を確認したので、

(今はなんでもネットで調べられて便利ですね)

気が付きそこを指摘確認しました。


アフターさんも

調べないと分からないとの事で

一旦持ち帰って頂き

連絡を頂く事になりました。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月18日 (水)

床下浸水・・・その後

床下浸水のその後・・・

乾きが鈍く湿っている状態が

続きました・・・


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


そこで

近くのホームセンターへ出向き

床下調湿マットという物を

1ケース購入してきました。

1_

これを浸水のあった

洗面室・トイレの床下を中心に

設置してみました。

2_

数日後・・

結構乾いていたので

設置して良かったと思います。


床下浸水が発生した

2014年6月から

現在まで8ヶ月経ちますが

その後も心配で

大雨の都度床下を確認しますが

浸水はありません。


アフターサポートの

問題箇所の判断は正しかった様です。


床下浸水が発生した原因を

その後考えてみましたが

私の予想では


床暖房の設置不具合による床暖房の増設工事時


今回浸水が発生した

基礎の穴の箇所に

増設用の配管を通しているのですが

その時の工事ミスが原因ではないか

と思われます。


まあ結果として

ミスがミスを呼んだ形というわけです。


今後はこの様な事が無いよう

祈るばかりですが

まめに床下や天井裏を

確認していこうと思う一件でした。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月17日 (火)

床下浸水・・・アフターサポートの対応

その日は

浸水が広がらないように

床下を監視。


浸水している

我が家の床下を眺めるのは

とても悲しいことです。


会社から帰宅して浸水が発覚し

深夜まで数十分置きに

床下を確認していましたが


さすがに深夜になってくると

雨足も弱くなり

安心できる状態になりました。


落ち着いて少しは休める・・・


なんとかその日は

浸水がそれ以上広がることは無く

乗り切ることが出来ました。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


翌日

仕事もある私は休むことも出来ず

HMの対応を妻に任せ仕事へ。


今回からは以前の問題だらけだった

現場監督では無く

HMのアフターサポートに電話して

対応頂く事になっていました。


浸水の補修もそうですが

アフターサポートの対応力も

気になる所です。


妻の話では

アフターサポートの方は

約束通り状況確認に来られたとの事。


数人で来られ

床下に潜り状況確認後

問題箇所を妻に説明。


私が思っていた

「基礎土台と立ち上りの継ぎ目」

が問題では無く

配管(水道・給湯)を通す為の

基礎の穴のシーリングの隙間から

浸水していると思われるとの事。


その日の内に

問題の箇所のシーリングを補修。


濡れていた床下も出来る限り拭いて頂き

そして問題があれば再度すぐ伺うとのこと。


帰宅後話を聞いた私は一安心。


継ぎ目からの浸水の場合

大規模な補修になるのかな・・・

と不安だったこと。


問題箇所が明らかになり

補修まで完了したこと。


そしてアフターサポートの対応が

思っていたより良かったこと。


まあこれまでの現場監督の補修対応が

悪過ぎたせいも有るのでしょうが・・・。


取り敢えず問題は解決し

その後は様子見となりますが

床下は拭いては頂いたものの

湿ったままの状況・・・


乾くのを待つしか無いのかな。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年2月16日 (月)

床下浸水・・・まさか新築の我が家が・・・

2014年6月某日・・・

その日は大雨が降りました。


会社から帰宅すると

まだ整備していない

庭の西側と北側は酷い水溜りで

水深5cm位

雨水が溜まっている状態でした。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


なんだか不安になった私は

床下が気になり点検をすることにしました。


過去に入居後まもなく

この日の様に大雨が降った日も

点検はしたのですが

その時は異常は無く安心したものでした。


上記以外にも

床暖房の補修後も床下の点検は

行っているのですが

特に問題はなく

異常も見当たらない状態です。


異常は無いだろうと

思っては居たものの入居後

最大の雨量と思われるこの日は

再度

念の為に床下を確認しよう

と思ったのです。


システムキッチン脇の

床下収納庫を開け

懐中電灯を照らし確認すると・・・


特に異常は無さそうです。


次に洗面室の

床下収納庫を開け確認すると・・・

1_

一瞬自分の目を疑いましたが・・・

床下が水浸しになっていました。


頭がクラクラしながらも

まずは『被害の状況を確認しなきゃ』と

床下に潜り水に濡れながら


どこからどの程度の範囲で

浸水しているのか探っていきます。

2_

疑わしいのは

基礎の土台と立ち上がりの継ぎ目か?

と思いながらも配管が数多くあり

暗く狭い中ではなかなか確認が出来ません。

3_

給水のヘッダ周りも見ましたが

外から漏れている事は

間違い無さそうで

やはり基礎の立ち上がりの

継ぎ目部分が怪しいか?

といった程度しか分かりませんでした。


浸水の範囲は

洗面室とトイレの床下で

収まっているらしく

4_

(奥がトイレの床下)

水は洗面室からトイレの方へ

流れているように思えました。


浸水スピードはそれほど早くなく

取り急ぎHMへ連絡することに。


回答は

【明日早い時間に確認に伺うとのこと】


浸水スピードから見て

そこまで範囲は広がらないだろうと

判断した私は了解し

翌日出来るだけ早く来て頂くよう

お願いしました。


電話を切った後

出来る限り水を堰き止めようと

家中の古いバスタオルや

雑巾・新聞・ペーパータオル等で

水を吸収し拭いていきました。

5_


眠れない一晩の始まりです。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

2015年1月22日 (木)

補修工事スタート!

前回の現場監督と上司の方の

ご挨拶から1ヶ月後…


入居からは5ヶ月後に

ようやく補修が開始されました。


にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建てへ新築一戸建て
にほんブログ村 トラコミュ 家を建てるへ家を建てる
にほんブログ村 トラコミュ 家づくりへ家づくり
にほんブログ村 トラコミュ 住まい、住宅、家、住居、家屋へ住まい、住宅、家、住居、家屋
にほんブログ村 トラコミュ 新築一戸建て・注文住宅へ新築一戸建て・注文住宅


今回は


・床暖房の位置ずれ部分を

賄うための床暖房範囲拡大工事


・ユニットバスの補修


・フローリング&建具の補修工事


のみで


・玄関ポーチタイルのひび割れは


雪が降ってきた為

後日という事になったみたいです。


それぞれbefore/afterの

写真があればよかったのですが

…残念ながらありません。


床暖房は

エコミナミという会社の

”パオダンディ”という

床暖房ユニットを設置したみたいです。


パオダンディ

床下からだけの工事で

床暖房が完成し家具などの移動も不要

工事期間は1~2日で設置可能


居住中の補修の為

このユニットを選択したようです。


工事図面も作って頂き

1日で作業も終了しました。


施工中の確認が出来なかった為

早速床下に潜り作業状況を確認します。


床下潜入用台車をDIYにて製作しました。


不要になった家具の棚板に

キャスターを4個ネジ止めしただけです。

Photo_3

入居後

一度床下に潜入した事があり

狭い空間での歩伏前進での移動が

困難だったため作ってみました。


作業状況は…

Photo

この青矢印のパネル部分が

追加設置された床暖部分みたいです。

Photo_2

配管はちょっと雑…


効果自体は

ヒンヤリする事は無くなりましたので

不満はありますが

これで妥協することにします。



フローリングの傷は

補修前はこんな感じです。

Photo_4

施主検査時は気付かなかったのですが

その時にはもうパテか何かで

補修されていたみたいで

その補修材料が取れてしまい

傷が発覚したといった状況です。

(記憶に無い補修跡があった為)


こちらは再度補修材料にて

目立たなくして頂きました。

(建具関係もほぼ同内容です。)


玄関ドアはこの様に

カッターで切った跡が…

Photo_5

開梱時にでも

カッターで切りすぎたのでしょうね…

こちらも目立たなくして頂きました。


システムバスの補修は

エプロンの所から

防水のパッキンがびろ~~~んと

飛び出していたので

見た目が悪いこともあり直して頂きました。


エプロンを外して正しい位置に

パッキンを調整して貰います。

1

システムバスは他にも

浴室物干し竿が金具に

上手く嵌らなくなってきたので

長さを調整。


その他にも浴室窓の開閉が

スムーズに出来なかったので

こちらもスムーズに開閉出来るよう

調整して頂きました。


補修が延期となった

玄関ポーチタイルのヒビも


その後数週間掛かりましたが

補修に来られ一度タイルを剥がして

新しいタイルを貼って頂き

綺麗に補修も完了しました。


で完了したと思われるのですが…

相変わらず現場監督からは

『終わりました』連絡も無し。


最後までダメダメな監督さんでした

残念。


次からは何か問題があったら

アフターさんに頼もうと心に決め

取り敢えず当初の補修は完了!?

となったと思う事にします。

最後までお読み頂き有難う御座います、またお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ランキングにも参加しています、下記バナーをクリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
ブログランキング

↑家作りの参考になる記事が盛りだくさん(応援のポチッとお願いします)

にほんブログ村 トラコミュ みんなのWEB内覧会
みんなのWEB内覧会
WEB内覧会<総合>
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*階段
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*書斎
WEB内覧会*ベランダ
WEB内覧会*外構

Sponsords_Link

我が家のProfile

  • jun ・ 嫁yu ・ 娘su の

    の三人暮らし。


    子供の頃から

    持ち家に憧れがあり

    住宅ローンを組むなら

    年齢的にそろそろと

    思いはじめ立ち寄った

    住宅情報館=旧:城南建設で

    あれよあれよと

    家を建てることに・・・


    小さく狭くとも

    家族三人幸せに暮らせる

    家を建てたい!


    とジタバタ迷いながら

    家を建てるブログです。


    2013/10月竣工済み。

最新記事

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

BLOG LINK

  • にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
    にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
    にほんブログ村 インテリアブログへ
    にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ





Link

雑誌掲載

  • IKEAインテリアのムック本に

    掲載して頂きました。(P77)

    Mukku

無料ブログはココログ

参考になる~家造り~情報

参考になる~DIY~情報